2022.12.31 2022.12.31
時事雑多
いいお天気の京都東山です。いよいよ大晦日を迎えました。今晩は年越しそばをいただきますが、ちょっと調べてみました。 年越しそばについては諸説あるようですが、江戸時代の前期か中期ころから始まったと考えられているようです。元禄年間、江戸日本橋の越後屋呉服店を詠んだ「百人のそば食う音...
2022.12.30 2022.12.30
よく晴れた空の京都東山です。いよいよ明日は除夜の鐘ですね。悲しいかな雙林寺には釣り鐘はなく、毎年、周辺寺院の鐘の音で年越しをしています。みなさま、お好きな鐘はありますか。知恩院さんのようにデカい鐘?青蓮院さんのようないい音色の鐘?方広寺さんのように意味深ないわれがある鐘? 鐘...
2022.12.29 2022.12.29
祝い箸 今朝もいいお天気の京都東山です。さて、郵便局で年賀状を買いましたら「祝い箸」をいただきました。この祝い箸、お正月なので、「寿」と書いてある袋を使うのかくらいにしか思っていなかったのですが、いやいや、お箸にもいわれがあったのですね。 まず、その家の家長が大晦日に、お箸を...
2022.12.28 2022.12.28
仏さま 法話
不動明王 雙林寺蔵 毎日寒いよく晴れた京都東山です。今日は大安にて、今年最後の不動明王さまのご縁日となります。 お不動さまは忿怒の相で厳かに盤石の上におられ、一切の人々を救い切るまではここを動かないという不動のお姿をされています。右手にお持ちの三鈷剣で、魔を退散させると同時に...
2022.12.27 2022.12.27
晴れ空の京都東山です。いよいよあと数日でお正月ですね。我が家は、御札作りに大掃除、年賀状にあれこれと準備に追われています。 さて、正月飾りを行うにあたって、よい日と避けたい日があるようです。まず、避けたいとされる日は、「二重苦」を連想させてしまう29日です。そして、31日は「...
2022.12.26 2022.12.26
護摩 参拝 聖天さま 薬師如来
曇り空の京都東山です。今日は雙林寺の新春護摩のお知らせです。明年は1月1日(日祝)午前11時から、2日(月)午後2時から、奉修いたします。 雙林寺のご本尊薬師如来さまは、およそ千二百年前、天台宗の宗祖伝教大師最澄さま御作で、国の重要文化財に指定されている御尊像です。薬師如来さ...
2022.12.25 2022.12.25
よく晴れています京都東山です。今日はクリスマスですね。宗教は違いますけれども、改めて調べてみました。 そもそも、「クリスマス」とは、Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味で、つまり「キリストのミサ」ということで、世界のキリスト教国でキリストの降誕をお祝いする日...
2022.12.24 2022.12.24
地蔵菩薩 法話
地蔵菩薩 雙林寺蔵 明け方雪がちらついていましたが、ただいま晴れ空の京都東山です。さて、今日は今年最後のお地蔵さまのご縁日となります。 お地蔵さまはもともと長者の息子でした。ある日、獅子奮迅具足万行如来(ししふんじんまんぎょうにょらい)という仏さまに出会われます。その仏さまの...
2022.12.23 2022.12.23
周辺探訪
妙法院は工事中 風が強く冷たい快晴の京都東山です。朝は氷が張っていましたよ。さて、朝から法要のお勤めにて、妙法院さんへ行ってまいりました。現在は国宝である「庫裏」の修復工事が行われています。 妙法院は、天台宗の寺院で、山号を南叡山と称します。本尊は普賢菩薩さまで、伝教大師さま...
2022.12.22 2022.12.22
昨夜から降り続いた雨が上がって、どんよりした曇り空の京都東山です。今日は「冬至」ですね。1年で最も昼間が短く、夜が長い日となります。「一陽来復(いちようらいふく)の日」ともいいますね。 冬至と言えば、1.柚子風呂に入る、2.カボチャを食べる、3.「ん」がつく食べ物を食べる、で...
2022.12.21 2022.12.21
曇り空の京都東山です。毎日寒いの連発です。今日は、「納め大師」です。弘法大師さまの忌日が3月21日であることから、毎月21日はお大師さまのご縁日となっています。 弘法大師さまはご存じの通り、伝教大師さまと並んで平安時代初期の偉大なお坊さんです。密教を学ぶために唐へ渡り、帰国後...
2022.12.20 2023.1.18
十一面観音 よく晴れていますが、冷え込んで寒い京都東山です。今日の最高気温は10℃に満たない予報です。 さて、今日は十一面観音さまのご縁日となっています。十一面観音さまは、そのお名前の通り、頭に十一の顔がついてあります。 まず、正面には菩薩面が三つあります。これは、一番上に...
2022.12.19 2022.12.19
法話
一段と寒く晴れたり曇ったりの京都東山です。昨日、今年最後の護摩を修しました。参列者の方は、熱心にお勤めされていました。 天台宗では、現在が連続して未来がやってくるから、未来に起こるであろう苦も楽も、過去から現在における行ないや考え方の善し悪しによって決まるものとされていま...
2022.12.18 2022.12.18
よく晴れている京都東山です。今日は大安にて、終い観音となります。観音さまは、観世音菩薩、観音、観世音、観自在などと呼ばれますが、普通は聖観音(しょうかんのん)さまのことです。 観音さまは「七難から人を守る」とさています。人間が人生で受ける苦難には、七つの種類があるというのです...
2022.12.17 2022.12.17
作法 時事雑多 法話
どんよりとした曇り空の京都東山です。午後からは雨の予報となっています。さて、少しずつ年の暮れが押し迫ってきました。檀家さんがお墓参りと併せて年末のごあいさつにと訪れられています。 ところで、コロナが流行り出したころからでしょうか、お墓参りの代行業者が現れて、お墓参りに行かない...
2022.12.16 2022.12.16
聖天さま 法話
曇り空の京都東山です。気温がひと桁になってきましたよ。今日は今年最後の歓喜天(=聖天)さまのご縁日となります。 もともと聖天さまは、昔は猛威を振るって、我が物顔に振舞う大魔王でした。人々を悩ます魔であるビナヤカの一族を率いて暴れまわっていたのです。この大魔王に苦しむ人々を救う...
2022.12.15 2022.12.22
曇り空の京都東山です。寒いです。さて、今日は阿弥陀如来さまの本年最後のご縁日となります。阿弥陀如来さまについては「大無量寿経」の中に説かれています。 はかり知れない遠い昔からたくさんの仏さまが世にお出ましになり、法を説かれ、人々を救われておられました。世自在王(せじざいおう)...
2022.12.14 2022.12.14
曇り空の京都東山です。ときどき時雨たりしています。今日は、四十七士討ち入りの日、忠臣蔵の日ですね。1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日です。ちなみに、大石内蔵助は、三十三間堂東側にある法住寺さんの身代り不動尊に参拝していた...
2022.12.13 2022.12.13
晴れ空の京都東山です。今日も一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になるという「一粒万倍日」の縁起の良い日となっています。昨日発表された「今年の漢字」は「戦」でしたね。世界中から戦が無くなり、平和な世の中になることを日々お祈りいたしております。 さて、暦には「正月事始...
2022.12.12 2022.12.12
今日も快晴の京都東山です。今日の暦を見ると、「大安」と、一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になるという「一粒万倍日」が重なる縁起の良い日となっています。何か始めるには良い日ですね。 さて、今日は「漢字の日」です。日本漢字能力検定協会のホームページによりますと、「い...
2022.12.11 2022.12.11
たくあん 今日も快晴の京都東山です。さて今日は、江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあん そうほう)の天保2(1646)年の忌日となっています。一般的に「沢庵漬け」を考案された方として有名ですね。沢庵が創建した東京都品川区にある東海寺では「はじめは名も無い漬物であったが、ある時...
2022.12.9 2022.12.10
しょうぐうさん 快晴の京都東山です。気温は5度くらいでしょうか。今日は、今年最後の「こんぴらさま」のご縁日「納め金比羅」となります。 ところで、お釈迦さまが悟られた内容を「四諦(したい)」といいます。諦めるのではなくて「シャタイヤ」という言葉の訳語で、真理を明らかにするという...
2022.12.9 2022.12.9
快晴の京都東山です。昨夜は、今年最後の満月がよく見えました。さて、昨日はお釈迦さまさとりの日でしたが、そこには「中道(ちゅうどう)」の教えもあります。天台宗総合研究センター発行のリーフレット「成道会のしおり」にはこのように書かれています。 【お釈迦さまは六年間の苦行を止め、スジ...
2022.12.8 2022.12.8
朝からいいお天気の京都東山です。寒いです。今日は満月にて薬師さまの今年最後のご縁日となりますので、お参りに行かれてはいかがでしょうか。さらに、お釈迦さまが悟りを開かれた日「成道の日」でもあります。全国の寺院で成道会が営まれます。 お釈迦さまは、世の中すべての人が幸せになるには...
2022.12.7 2022.12.7
仏さま 弁財天 法話
曇り空の京都東山です。毎月7日は都七福神のご縁日で、本年最後となります。七福神といえば、ゑびす神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊の七福神が宝船に乗った絵が有名ですね。このメンバーのうち、ゑびす神だけが⽇本古来の神さまです。⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天はインド...
2022.12.6 2022.12.6
いいお天気の京都東山です。もみじもそろそろお終わりを迎え、たいへんな量の落ち葉掃除です。併せてそろそろ年末年始の準備に年賀状、お寺の新聞づくりと、せわしなくなってきました。 ところで、仏教では、掃除をとても大切な事とします。それは、身の回りをきれいにすることで心も磨かれて、悟...
2022.12.5 2022.12.5
いいお天気の京都東山です。よく晴れています。さて、この時期御歳暮を頂戴いたします。ありがたいことです。お歳暮は、日頃お世話になっている方に、1年の感謝を込めて贈る風習ですね。ちょっとお歳暮について調べてみました。 もともと日本には、お正月にご先祖さまをお迎えする「御霊祭」とい...
2022.12.4 2022.12.4
天台宗 年中行事 法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。昨日は、真如堂境内において、天台宗全国一斉托鉢の一環として、京都教区主催で托鉢を行いました。 天台宗では、「慈愛の心で助け合い」をスローガンとして、毎年12月1日を「全国一斉托鉢の日」と定めており、全国の各教区ごと津々浦々において、天台宗...
2022.12.3 2022.12.3
時事雑多 天台宗 仏さま 法話
角大師 快晴の京都東山です。午後から真如堂境内にて歳末助け合い募金を行いますので、ご協力お願いします。そして、今年最後の元三大師さまのご縁日ですね。 元三大師さまの 幼名は、観音丸(日吉丸とも)といいまして、お坊さんになられると 法名を「良源(りょうげん)」、諡号(しごう...
2022.12.2 2022.12.2
作法 法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。ぐっと気温が下がって寒いです。今月は下旬になると「火の用心~!」という掛け声と拍子木の音が外から聞こえてきます。ストーブなど火の取り扱いに注意が必要ですね。 さて、祈祷のお申し込みをされるときによく聞かれるのが、祈祷申込者(=願主)のお名...
2022.12.1 2022.12.1
曇り空の京都東山です。今日から師走ですね。「納め〇〇」や「終い〇〇」と呼ばれる縁日、法会が営まれますので、今年一年の御礼参りにいかれてみてはいかがでしょうか。ちなみに今日は聖天さまのご縁日となっています。 聖天さまを信仰されておられる方は、毎月参拝に来られたり、中には本堂...
2022.11.30 2022.11.30
時事雑多 法話
曇り空の京都東山です。今日は大安にて、鏡の日ですね。「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せから設定されたそうです。鏡は、毎日身だしなみを整えるときなどに使用しますけれども、ちょっと変わった鏡もありますね。たとえば、白雪姫のお話には魔法の鏡がでてきます。「世界で一番美しいのは誰...
2022.11.29 2022.11.29
時事雑多 周辺探訪
朝から雨が降り始めました京都東山です。今日は、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という一粒万倍日ですよ。さて昨日のことになりますけれども、浄土真宗の開祖・親鸞さまがお亡くなりになった日でした。旧暦で11月28日、新暦では1月16日となっています。 雙林寺周辺...
2022.11.28 2022.11.28
法要
萬霊供養の塔 いいお天気の京都東山です。今日は午前中に、同和問題に取り組む京都府宗教者連絡会議(略して、京都同宗連)が主催する「差別戒名墓石前回向法要」に参列してきました。この団体は、各宗教教団の委員で構成されています。また墓石は、東山七条にある智積院墓地の一画に供養塔とともに...
2022.11.27 2022.11.27
いいお天気の京都東山です。昨日11月26日は「いい風呂の日」だったようです。お風呂の文化は仏教伝来と共に伝えられたといわれています。心身を清める意味があるので、大切な行のひとつです。比叡山での修行中は、起床後の初めに行うのが、沐浴(もくよく)といって、いわゆる水を浴びて心身を清...
2022.11.26 2022.11.26
私の万年筆 うす曇り空の京都東山です。今日は「ペンの日」です。1935(昭和10)年のこの日に、日本ペンクラブが創立されたことに由来し、1965(昭和40)年、日本ペンクラブによって制定されたとのことです。 私の両親はともに他界しましたので、遺品整理をしています。二人とも...
2022.11.25 2022.11.25
周辺探訪 法話
快晴の京都東山です。雙林寺にもわずかながら墓があります。「双林寺墳墓録」なる史料があることを教えていただきました。これは、京都府立総合資料館貴重書調査参与でいらした小笹喜三氏によって調査されたもので、おそらく昭和初め頃の雙林寺墓地について書かれてあります。現在では、無くなってい...
2022.11.24 2022.11.24
しょうぐうさん 今朝はよく晴れています京都東山です。今日は、新月にて大安、そしてお地蔵さまのご縁日ですので、お参りに良い日となっています。さらに、天台大師さまのいわゆるお亡くなりになった日です。全国の天台寺院では霜月会や天台会と言われる法要が営まれます。京都教区でも午後から...
2022.11.23 2022.11.23
しょうぐうさん 明け方から雨が降り出しました京都東山です。今日は「勤労感謝の日」ですね。働いている人に感謝する日だ思っていましたら、ちょっと違っていました。国民の祝日に関する法律では、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と制定されています。 もともと11月...
2022.11.22 2022.11.22
雲が多い京都東山です。今日の暦は、「すべての人が天の恩恵を受けることで福が訪れる日」とされる天恩日と月徳日が重なる吉日です。そして、「いい夫婦の日」となっています。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせと、11月は「ゆとり創造月間」で、夫婦で余暇を楽しむようにと、財団法人余...
2022.11.21 2022.11.21
雨上がりの曇り空の京都東山です。さて今日は、「インターネット記念日」です。インターネットを簡単に説明しますと、まず、コンピューターをケーブルなどでつないで、お互いに情報のやりとりができるようにした仕組みをネットワークと言って、身近では家や学校や会社など、場所ごとに数台のパソ...
2022.11.20 2022.11.20
しょうぐうさん どんより曇り空の京都東山です。さて円山音楽堂では何やら催し物があるようです。さて、昨日にひきつづき、合掌についてです。 法華経に、常不軽菩薩という方のことが説かれています。このお方は、会う人ごとに、「あなたは仏さまと同じように尊い方だ」といっては合掌礼拝さ...
2022.11.19 2022.11.19
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。今日は大安の吉日となっています。さて、仏さまにお参りやおつとめをされる時や、何か祈ったりお願い事をする時は、私たちは手を合わせて合掌をします。そして、合掌をしながら声に出したりあるいは、心の中で仏さまのご真言や御名前、お願い事などを念じ...
2022.11.18 2022.11.18
各スタンプ箇所に台紙があります(※椿堂以外) 快晴の京都東山です。さて、延暦寺の紅葉が見ごろだということと、聖徳太子ゆかりの「椿堂」 が特別ご開扉中で、ご本尊の「千手観世音菩薩像」を拝ませていただけるということなので、参拝に行ってまいりました。椿堂は延暦寺西塔の駐車場からす...
2022.11.17 2022.11.17
いいお天気の京都東山です。雙林寺界隈は外国人観光客も増え始めてきており、徐々に活気が戻りつつあります。一方、京都のコロナ感染者は1000人を超えるなど、全国的に増加傾向にありますから、お出かけにはご注意ください。 さて暦を見ますと、今日は「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲...
2022.11.16 2022.11.16
雙林寺 聖天堂 多少晴れ間も見えますが、曇り空の京都東山です。今日は、「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という一粒万倍日にて聖天さまご縁日です。 さて、聖天さまは恐いとか厳しい神さまだといわれていますが、そんなことはありませんから、少しも気にする必要はありません。親...
2022.11.15 2022.11.15
いいお天気京都の東山です。今日は「七五三詣り」ですね。現在では11月15日に拘らず10月から11月の間に神社仏閣へお参りに行くようです。私も着物を着せられて、ぎこちなく母親に連れられて八坂神社へ行ったことを思い出します。 天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉...
2022.11.14 2022.11.14
雨上がりにて曇り空の京都東山です。今日は「いい(11)石(14)」の語呂合せから「いい石の日」だそうです。1992(平成11)年に「墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日」として山梨県石材...