• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

水無月(和菓子)

2024-06-30T14:59:00+09:00 2024-07-01T00:05:49Z

時事雑多

水無月  昨夜からまた雨が降り出しました京都東山です。今日は「大安」にて、「万事進んでよし」となります。今年も、一年の折り返し地点となりました、後半もよい毎日が過ごせますようにと祈るところです。  京都では「水無月」という和菓子をいただく風習があります。水無月とは、氷を表した涼し...

大黒天さまご縁日

2024-06-29T09:43:00+09:00 2024-06-29T00:43:59Z

仏さま 法話

大黒天(雙林寺蔵)  よく雨が降りましたが、ようやくあがって曇り空の京都東山です。京都市内がスッキリと見えますよ。  今日は、60日毎に巡ってくる「甲子の日」にて大黒天さまのご縁日となります。雙林寺の大黒天さまは伝教大師御作と伝わる甲冑を装着されたお像(非公開)です。  大黒天さ...

不動明王さまご縁日

2024-06-28T11:21:00+09:00 2024-06-28T02:21:59Z

仏さま

不動明王(雙林寺蔵)  昨夜から降り出した雨は時折強く、今朝もざーざーと降っています京都東山です。梅雨らしさを感じます。  さて、毎月28日はお不動さまのご縁日となります。不動明王さまは、梵語でアーカラナータといいまして、動かない、動じない という「不動」を意味します。悪魔を降伏...

法観寺

2024-06-27T11:51:00+09:00 2024-06-27T02:53:28Z

周辺探訪

八坂の塔  曇り空の京都東山です。今朝は比較的気温が低く多少過ごしやすい日となっています。  さて、「法観寺」をご存知でしょうか。恐らく、「五重の塔」とか「八坂の塔」といった方がわかりやすいのかもしれません。  この塔は、高さ46mで、周囲の家並みも低く、前の坂の下から見上げると...

露天風呂の日

2024-06-26T11:42:00+09:00 2024-06-26T02:44:37Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。今日は、「露天風呂の日」だそうです。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせから、岡山県真庭市湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会によって制定されたということです。  お風呂のことは「仏説温室洗浴衆僧経(ぶっせつうんしつせんよくしゅそう...

庚申

2024-06-25T11:31:00+09:00 2024-06-25T02:34:18Z

時事雑多 周辺探訪 法話

八坂庚申堂  曇り空にて蒸し暑い京都東山です。ガス管の取り換えで、アスファルトの切削工事が行われていまして、かなりうるさいです。  さて、今日の暦には「庚申(こうしん)」とあります。庚申とは干支で言うところの庚(かのえ)申(さる)の日のことです。雙林寺から歩いて10分くらいのとこ...

お地蔵さんご縁日

2024-06-24T09:32:00+09:00 2024-06-24T00:32:06Z

地蔵菩薩

地蔵菩薩(雙林寺蔵)  雨が降ったりやんだりの京都東山です。今日は大安です。「万事進んでよし」となります。雨の日は気分が沈みがちですが、いいことあるように祈りましょうか。そして、お地蔵さまのご縁日ですね。  お地蔵さまはお釈迦さまがこの世を去られてから56億7000万年の後に弥勒...

お葬式

2024-06-23T06:59:00+09:00 2024-06-22T22:00:37Z

作法 法要 法話

 曇り空の京都東山です。ようやく近畿地方は梅雨入りとなりました。今日は、これからお葬式を執り行いにちょっと遠方ですが、セレモニーホールへ参ります。  天台宗の葬儀ではどのようなお作法をしているのかと申しますと、まず、お導師が亡くなった方に対して、剃髪の儀式をして、ひとりの僧侶、成...

満月

2024-06-22T12:30:00+09:00 2024-06-22T03:37:42Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。蒸し暑いです。布教師会研修会では、「宗教とAIについて」の講演があり、なかなか興味深く有意義な研修でした。恐るべし「チャットGPT」なのです。  さて、今日は、満月となります。アメリカの先住民たちは、各月の満月に、動物や植物、季節のイベントなどの名前をつけ...

夏至

2024-06-21T07:05:00+09:00 2024-06-20T22:05:42Z

時事雑多

 曇り空の福井市内です。2日目も研修がんばります!  さて、今日は夏至となります。ご存知のとおり、北半球では1年で最も日が長い日です。ちなみに、1年で最も日が短い冬至と比べますと、北海道の根室では約6時間半、東京では約4時間40分も日が長くなるそうです。今日の京都の日の出は4時4...

永平寺

2024-06-20T14:41:00+09:00 2024-06-20T05:41:54Z

時事雑多 朱印

 曇り空の京都東山です。布教師会の研修にて福井へやってまいりました。研修会は、今日と明日の二日間にわたって開催されます。そして、明日の研修は午前中で終わって、その後、永平寺に参拝して帰る予定となっています。私は永平寺へは行ったことがありませんので、基本情報をおさえておこうと、ちょ...

宝物を出迎える人々

2024-06-19T13:23:00+09:00 2024-06-19T04:31:15Z

法話

  しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。そろそろ梅雨入りと天気予報で言ってますが、どうなりますでしょうか。  さて、今日はおもしろいお話を紹介します。 昔、ある村に貧しい男がいました。村人たちはみんなその男をきらい、男が訪ねて行っても門前払いで家の中へ入れることはしません...

回向文

2024-06-18T09:36:00+09:00 2024-06-18T00:36:38Z

法話

  しょうぐうさん  昨夜から雨が降り続く京都東山です。今日は大安ですから、万事進んでよしとなります。いいことあるかもしれませんね。  さて、こちらの言葉をご存知でしょうか。 願以此功徳(がんにしくどく) 普及於一切(ふぎゅうおいっさい) 我等與衆生(がとうよしゅじょう) 皆共成...

梅子黄

2024-06-17T10:22:00+09:00 2024-06-17T01:23:08Z

時事雑多

   曇り空の京都東山です。昨日は信者さんらと境内清掃を行いましたが、しばらくほったらかしにしていたので、一度では片付かず、6月30日(日)に2回目のご奉仕の会を開催します。ご協力していただける方、ご参加お待ちしております。  さて、七十二候は、芒種の末候「梅子黄(うめのみきばむ...

聖天さまご縁日

2024-06-16T10:37:00+09:00 2024-06-16T01:42:47Z

聖天さま

清浄歓喜団  曇り空の京都東山です。今日は、父の日ですね。毎日見返りを求めず働いておられるお父さんを囲んで感謝の気持ちを伝えましょう。  そして、聖天さまのご縁日にて、和菓子の日となります。848(承和15・嘉祥元)年の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなん...

お大師さま誕生日

2024-06-15T10:12:00+09:00 2024-06-15T01:15:30Z

時事雑多

   晴れ空の京都東山です。昨日の昼間は暑かったので、エアコンを始動しました。すると、冷たい風が出たのでよかったのですが、何とも言えないほこりっぽい臭いがしましたので、フィルターをお掃除してこれからの夏に備えました。  さて、今日は弘法大師のお誕生日となります。弘法大師さまは香川...

世界献血者デー

2024-06-14T14:11:00+09:00 2024-06-14T05:11:49Z

時事雑多

 快晴の暑い京都東山です。気温30℃を超えています。午前中は妙法院さんの法要に出仕させていただきましたが、夏衣といえども、汗をかきましたよ。今からこんなんで、お盆の法要はどうなることかしら。  さて、今日はWHOが定める「世界献血者デー」となります。ABO式血液型を発見したカール...

一隅を照らす運動

2024-06-13T10:31:00+09:00 2024-06-13T01:32:38Z

しょうぐうさん 天台宗

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。連日気温30℃を超えています。熱中症対策お願いします。  今日は「小さな親切の日」となります。【1963(昭和38)年のこの日、小さな親切運動本部が発足した。この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司氏が「小さな親切を勇気をもってやって...

三年坂

2024-06-12T10:34:00+09:00 2024-06-12T01:39:48Z

周辺探訪

三年坂  いいお天気の京都東山です。昨日の気温は30℃を超えたそうで、今日も暑くなりそうです。今日は大安で、「吉日にて万事進んでよし」となります。いいことあるかもしれませんね。  ところで、所用にて三年坂の方へ行ってまいりました。この辺りは多国籍観光客で賑わっており、私には、用事...

入梅

2024-06-11T11:54:00+09:00 2024-06-11T02:56:02Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。いよいよ気温が30℃を超えるようになってきました。どうか熱中症など、お体お気を付けください。今日は一粒万倍日となります。今取り組んでいることに手間暇かけて、大成功となりますようにお祈りします。  さて、昨日の暦に「入梅」とありました。天気予報でいわれる...

恵心僧都源信さま

2024-06-10T11:42:00+09:00 2024-06-10T02:47:47Z

天台宗

しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。30℃近くまで気温が上がりそうです。さて今日は、日本浄土教の祖といわれる「恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)さま」のご命日となります。 天台宗公式ホームページ から抜粋しますと、 【恵心僧都は「往生要集(おうじょうようしゅう)」を著し...

大祓人形

2024-06-09T12:51:00+09:00 2024-06-09T03:54:36Z

時事雑多

大祓人形  降ったりやんだりの京都東山です。朝から法事でお檀家さんのお宅へ行ってきました。ご一族集合で、長老のおばあさんから、幼稚園児まで、15人くらいは集まっておられたように思います。「全員集合できたのはありがたい」と、お施主さんが言ってられました。私が初めてこちらへお伺いした...

お薬師さまご縁日

2024-06-08T08:42:00+09:00 2024-06-07T23:42:44Z

薬師如来

薬師如来(雙林寺蔵)  快晴の京都東山です。毎月8日は、お薬師さまのご縁日となっております。お寺へお参りに行かれてみてはいかがでしょうか。  さて、薬師如来さまをお護りする十二人の眷属を薬師十二神将とか十二薬叉大将とお呼びします。一般的に薬師如来像を囲むように日光菩薩、月光菩薩と...

朱印

2024-06-07T10:15:00+09:00 2024-06-07T01:18:45Z

参拝 法話

 薄曇りの京都東山です。コロナウィルスも一応の落ち着きで、毎日、雙林寺界隈は外国人観光客で溢れています。中には朱印をお求めの方もおられます。受付で、「ゴシュイン、オネガイシマース」と依頼されますから「notebook please」と応対します。外国人が日本語で、日本人が英語を話...

芒種

2024-06-06T09:46:00+09:00 2024-06-06T00:48:01Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。だんだんと日差しが強く暑くなってきましたので、熱中症などお気をつけください。今日は、大安と新月が重なる開運日です。万事進んでよしです。お寺にお参りに行きましょうか。  さて昨日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」となりました。芒種は種をまく時期なのです...

長講会

2024-06-05T09:42:00+09:00 2024-06-05T00:44:21Z

天台宗 年中行事 法要

しょうぐうさん  今朝もいいお天気の京都東山です。さて、昨日6月4日は伝教大師さまのご命日で、ご遺徳を偲び感謝する「山家会(さんげえ)」という法要が行われましたが、伝教大師さまの御廟所である「浄土院」では「長講会(ぢょうごうえ)」という法要が営まれていました。  長講会とは「長期...

山家会

2024-06-04T08:30:00+09:00 2024-06-03T23:30:57Z

天台宗 年中行事 法要

しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。今日は、天台宗を開かれた伝教大師さまのいわゆるご命日となります。  伝教大師さまは、弘仁13(822)年6月4日・辰の刻(午前8時ごろ) 比叡山中道院において入滅されました。延暦寺浄土院が御廟所となっています。京都教区では毘沙門堂門跡に...

むかで牘

2024-06-03T05:52:00+09:00 2024-06-02T20:52:32Z

授与品

むかで牘  今日は晴れています京都東山です。明日6月4日はいわゆる伝教大師さまのお命日で、毘沙門堂門跡にて教区法要が営まれます。毘沙門堂門跡では、何度かご紹介しましたけれども、「むかで牘」という御札を受けることができます。  わたしの寝床がある部屋には、なぜかその部屋だけ、ムカデ...

本能寺の変の日

2024-06-02T11:31:00+09:00 2024-06-02T02:36:44Z

時事雑多

 雨上がりの京都東山です。緑の葉が生き生きときれいに見えますね。今日は大安です。「万事進んでよし」となります。  さて、今日の暦には、「本能寺の変」とあります。1582(天正10)年6月2日の早朝、京都にある本能寺に滞在していた織田信長を、家臣であった明智光秀が謀反を起こして、襲...

衣更え

2024-06-01T13:15:00+09:00 2024-06-01T04:18:53Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。6月になりました。今年も、半分折り返しです。暦には、衣更えとあります。天台宗では、夏服は、6月1日から10月14日まで、冬服は、10月15日から5月末日となっています(本山は少し違います)。一般的には、10月も1日からだと思いますが、天台宗は少しずれていま...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • 聖天さまご縁日
  • 腐草為蛍
  • 薬師如来縁日
  • カエル
  • 病気のときこそ

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (183)
    • 7月 (2)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ▼  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ►  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.