• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

無常

2022-03-31T12:42:00+09:00 2022-03-31T03:46:58Z

法話

雙林寺境内  雨模様の京都東山です。雙林寺周辺の桜は満開で、いわゆるマンボウも解除されて、多くの花見客が訪れ賑わっています。それにしても日本人は、桜の花が大好きですよね。  桜に限らず仏教では花を「無常」の象徴として有名な俳句と合わせて法話で語られます。良寛さんの句です。「散る桜...

祇園の枝垂れ桜

2022-03-30T16:32:00+09:00 2022-03-30T07:34:51Z

時事雑多 周辺探訪

円山公園の枝垂れ桜  よい日和の京都東山です。暖かい陽気になりました。そして、円山公園の枝垂れ桜が見ごろです。  園内中央にある枝垂れ桜は、通称「祇園の夜桜」とも呼ばれています。正式名は、一重白彼岸枝垂桜といいまして、現在は2代目です。初代の枝垂れ桜は、根回り4メートル、高さ12...

八百屋お七の日

2022-03-29T09:31:00+09:00 2022-03-29T00:33:19Z

時事雑多 法話

 曇り空にて少し寒い京都東山です。今日は巳の日にて、金運アップの日と言われています。弁天さまへお参りするといいことがあるかもですね。  さて、今日は「八百屋お七の日」の日だそうです。名前は聞いたことがありましたけれど、詳しく知らなかったので調べてみました。1683(天和3)年、1...

三つ葉の日

2022-03-28T11:48:00+09:00 2022-03-28T02:52:30Z

時事雑多

  四つ葉タクシー号乗車記念品  いいお天気の京都東山です。28日は、お不動さんのご縁日ですね。除災招福、戦勝、悪魔退散、修行者守護、厄除災難、国家安泰など、現世利益を頂戴できるとされています。また、酉年生まれの方の守り本尊です。  さて、今日は328の「みつば」の語呂合わせから...

獅子舞

2022-03-27T11:17:00+09:00 2022-03-27T02:21:08Z

時事雑多

おじゃみ  いいお天気で気持ち良い京都東山です。さて、獅子頭がついたおじゃみをいただきました。で、ちょっと気になって獅子舞について調べてみました。  獅子舞は、ご存知の通りお正月やお祭りのときに獅子頭と呼ばれる被り物をかぶって舞う民族芸能ですね。お正月に行われるのが一般的ですが、...

どら焼き

2022-03-26T10:19:00+09:00 2022-03-26T01:20:25Z

時事雑多

  どら焼き  雨模様の京都東山です。今日は、天赦日+一粒万倍日+寅の日が重なる最強の日です。何か始めてみますか。  さて、写真は京都で有名な笹屋伊織さんのお菓子で「どら焼き」です。どら焼きといいますと、普通は小豆餡を 円盤状のカステラ 風の生地で 挟み込んだもの なのですけれど...

蓮如忌

2022-03-25T14:52:00+09:00 2022-03-25T05:54:33Z

時事雑多 周辺探訪

崇泰院  晴れ空の京都東山です。今日から暖かくなるとかで、円山公園の桜の開花が楽しみです。  さて、今日は浄土真宗中興の祖とされる蓮如上人の1499(明応8)年の忌日です。雙林寺から歩いておよそ8分くらいのところに、御誕生地である現在は知恩院塔頭「崇泰院」があります。  また、比...

お地蔵さん縁日です

2022-03-24T11:34:00+09:00 2022-03-24T02:34:01Z

地蔵菩薩 仏さま 法話

雙林寺 地蔵菩薩  いいお天気の京都東山です。さて、今日はお地蔵さんのご縁日ですね。地蔵菩薩本願経囑累人天品には、地蔵の本願を目指す修行を聞き、褒め称え、地蔵の名を聞いて礼拝をしたならば、七種の利益を得られるであろうと説かれています。 速超聖地 さらなる聖地へすぐに行くことができ...

お写経のしかた

2022-03-23T12:28:00+09:00 2022-04-15T01:13:25Z

作法 法話

 寒い晴れ空の京都東山です。今更ながら、本堂で写経が出来るように写経用紙を揃えました。ご希望の方は、ご参拝の折、お申し出ください。  昨今、座禅とともに、写経もブームになっているように思われますが、ご家庭でもできますので、ちょっとした作法の一例を紹介してみたいと思います。お経の意...

放送記念日

2022-03-22T10:34:00+09:00 2022-03-22T01:44:26Z

時事雑多

ラジオ塔(円山公園内)  朝から雨模様の京都東山です。連休が終わって彼岸も済んだかのように思われますが、あと3日間続きますよ。  さて、今日は「放送記念日」ですね。1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めたことにちな...

春分の日です。

2022-03-21T09:09:00+09:00 2022-03-21T00:12:53Z

法話

しょうぐうさん  今朝も寒い曇り空の京都東山です。さて、今日は春分の日で、彼岸中日にて、一粒万倍日のよき日となります。  太陽が真西に沈む日ですね。観無量寿経には、日想観が説かれています。お釈迦さまがおっしゃるには、真西に沈む太陽をしっかりと見て、想いを向けよ。みんな沈む太陽を見...

ぼたもち?おはぎ?

2022-03-20T09:39:00+09:00 2022-03-20T00:39:26Z

時事雑多

 寒の戻りで少々寒い概ね晴れの京都東山です。さて、お彼岸になりますと「ぼたもちとおはぎの違い」についていつも書いていますが、実際のところ京都では区別されているのかどうかはよくわかりません。恐らく、現在では分けて呼ばれていることはないように思われます。  まず、「ぼたもち」は春に「...

お彼岸について

2022-03-19T10:20:00+09:00 2022-03-19T01:23:20Z

年中行事 法話

 曇り空の京都東山です。さて、お彼岸が始まりました。天台宗総合研究センター発行「天台宗【シリーズ年中行事】④お彼岸のしおり」には次のように書かれています。  「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春と秋にはお彼岸があり、それを節目に季節の変わり目を迎えます。春秋の彼岸は、それぞれ春...

彼の岸へ続く白い道

2022-03-18T12:35:00+09:00 2022-03-18T03:40:36Z

法話

 朝から雨の京都東山です。今日からお彼岸ですね。お彼岸はご先祖さまの供養と共に私たちも彼岸へ渡る六波羅蜜のお修行をしましょうという期間でもあります。  「二河白道」という彼岸へ渡ろうとしたある旅人のお話があります。その旅人は西へ西へと歩き続き、此岸の果てまでやってきました。すると...

明日からお彼岸ですね

2022-03-17T12:56:00+09:00 2022-03-17T04:04:10Z

年中行事 法話

 曇り空の京都東山です。明日からお彼岸ですね。  彼岸は「彼の岸」と書きますが、三途の川の向こう岸で、浄土のことを意味しています。それに対して、私たちが暮らしている世界はこちらの岸ですから「此岸(しがん)」と言います。毎年2回、春分・秋分の日を中心に前後3日間合わせて合計7日間を...

聖天さまご縁日です

2022-03-16T13:26:00+09:00 2022-03-17T04:14:37Z

作法 聖天さま 法話

 いいお天気の京都東山です。お寺によって多少違いはありますが、今日は聖天さまのご縁日です。拝んでおられますでしょうか。  毎日のルーティンやご家庭の事情などに信仰の篤さなども関係して、念誦や読経する方もおられれば、手を合わせるだけの方とか、人それぞれの礼拝方法です。優劣はなく聖天...

祇園精舎はどこに?

2022-03-15T12:13:00+09:00 2022-03-15T04:40:44Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。さて、今日はお釈迦さまが亡くなったとされる釈迦入滅の日で、全国の寺院ではお釈迦さまの遺徳を偲ぶ法会や涅槃図の公開などが行われます。元々は旧暦の2月15日ですが、明治以降は月遅れの3月15日に涅槃会を行うようになった寺院もあります。  ところで、雙林寺には鹿...

ホワイトデー

2022-03-14T10:29:00+09:00 2022-03-14T01:33:26Z

時事雑多 法話

 夜中には春の嵐のように風と大雨に雷でしたが、現在はどんよりとした曇り空の京都東山です。さて、今日は楽しいホワイトデーですね。バレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のキャンデーやマシュマロなどをお返しする日です。他にも、314から「円周率の日」、円周率から「パイの日...

新選組の日

2022-03-13T10:05:00+09:00 2022-03-13T01:10:16Z

時事雑多

   一気に気温が上昇しました概ね晴れの京都東山です。今日は20℃を超える予想です。さて今日は「新選組の日」です。新選組副長の土方歳三や六番隊組長の井上源三郎らの出身地である東京都日野市観光協会によって制定されました。新撰組の原点となる「壬生浪士組」が結成された日は2月27日で、...

大黒さん縁日です

2022-03-12T11:28:00+09:00 2022-03-12T02:32:34Z

仏さま 法話

  大黒天像(雙林寺蔵)  寒さが和らいだ感じがします薄曇りの京都東山です。俳句に「山笑う」という季語がありますが、だんだんと明るい感じの春の山になってもらいたいところですね。  さて、今日は60日に1度の「甲子の日」で大黒天さまのご縁日にて、大安が重なるお日柄のよい日です。雙林...

東日本大震災 3.11

2022-03-11T10:46:00+09:00 2022-03-11T01:51:07Z

時事雑多

 概ね晴れの京都東山です。さて、「東日本大震災」発生から11年が経ちました。2011年3月11日の午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、東北や関東の沿岸に高さ10メートルを超える津波が押し寄せました。警察庁などによりますと、死者と行方不明者は18,4...

忠盛灯籠

2022-03-10T10:27:00+09:00 2022-03-10T01:36:49Z

時事雑多 周辺探訪

忠盛灯籠  概ね晴れ空の京都東山です。さて、昨日に引き続き平家物語つながりで、「忠盛灯籠」のいわれです。八坂神社の本殿の東側に、石柵で囲まれてある石灯籠が忠盛灯籠です。  「平家物語」巻之六によると、五月のある雨の夜、白河法皇が祇園女御の御屋敷へ訪れようと、八坂神社のこのあたりを...

祇園女御塚

2022-03-09T12:11:00+09:00 2022-03-10T01:37:06Z

時事雑多 周辺探訪

  祇園女御塔  薄曇りの京都東山です。さて、雙林寺周辺には平家物語ゆかりの史跡があります。例えば、八坂神社の境内にある「忠盛灯籠」や、「祇園女御塚」です。祇園女御塚は、祇園女御さんがお住まいだった跡地で、雙林寺の西、今の大雲院の北隣に位置します。以前は123平方メートルくらいの...

庚申さん

2022-03-08T09:54:00+09:00 2022-03-08T01:00:33Z

時事雑多 法話

くくり猿  陽射しは春めいてきましたけれども、明け方の気温は1℃、2℃と今朝も寒い京都東山です。今日はお薬師さまのご縁日ですね。そして、60日毎の庚申の日でもあります。  雙林寺から歩いて10分くらいのところの八坂の塔の前に「八坂庚申堂」があります。正式には金剛寺といって、昨今、...

粟田大燈呂

2022-03-07T12:23:00+09:00 2022-03-10T01:38:16Z

時事雑多 周辺探訪

  粟田大燈呂  今日は曇り空の京都東山です。もひとつ暖かくならないですね。さて、雙林寺周辺では花灯路が開催されていますが、いわゆるマンボウが発令されていることもあってなのか、人通りは少なめです。円山公園などを中心に光のアートやいけばなと様々な作品が展示されています。その中でも目...

ワクチン接種しました

2022-03-06T12:18:00+09:00 2022-03-06T03:18:19Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。昨日、新型コロナワクチンの3回目の接種を受けました。今回は近所のかかりつけ医で予約が取れそうもなかったので、東山地域体育館での集団接種にしました。私は、ワクチンの種類よりもスピード優先の考え方なので、2回目接種の完了日から6箇月経過してすぐに受けました。 ...

珊瑚の日

2022-03-05T12:29:00+09:00 2022-03-06T03:23:51Z

法話

 朝からいいお天気の京都東山です。今日は「珊瑚の日」ですね。3と5の語呂合わせと、珊瑚が3月の誕生石であることに由来しているそうです。  仏教で珊瑚は、七宝に数えられています。お経によって七宝の種類は少し違いますが、金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、珊瑚、瑪瑙、真珠、玫瑰が、宝物とされて...

ウクライナへの武力侵攻について-天台宗宗務総長談話-

2022-03-04T11:27:00+09:00 2022-03-04T02:28:46Z

天台宗

 ウクライナへの武力侵攻について-天台宗宗務総長談話-  ロシア軍によるウクライナへの武力侵攻が2022年2月24日に開始されました。  報道によると、首都キエフはじめ、各都市では多くの民間人が犠牲となり、更に多数の国民が避難を余儀なくされていると伝わってきます。まずもって犠牲と...

ひなまつり

2022-03-03T12:02:00+09:00 2022-03-03T03:07:00Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。今日は楽しいひなまつりですね。親戚の方などを招いて、パーティーを開催して「この子がもう何歳になりました」のように紹介されているご家庭も多いのではないでしょうか。普段は着ることがない和装姿で、雛人形の前で記念写真などいいと思います。  みなさんが集まったとこ...

花粉症はつらい

2022-03-02T11:24:00+09:00 2022-03-02T02:24:25Z

時事雑多

 昨日は午後から雨でしたが、今朝は曇りの京都東山です。さて、春の訪れとともにやってくる困りごとが花粉症ですね。東山の裾野に生まれ育った私でも花粉に悩まされるときがあります。毎年ではなくその年によって程度が違うのですが、今年はどうなることでしょうか。  外出先から帰宅した時、そのま...

今日から弥生ですね

2022-03-01T15:19:00+09:00 2022-03-01T06:25:12Z

時事雑多 聖天さま

 曇り空の京都東山です。朝早くから町内ではCMか何かの撮影が行われていました。  今日は聖天さまのご縁日ですね。ご縁日には、まず、神棚をお掃除して、お勤め、お供え物などはいつもより丁重に、そして、日頃の信仰を反省したり、報恩感謝を捧げたりと、信心の誠を表すようにしたいものです。ま...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • カエル
  • 薬師如来縁日
  • 病気のときこそ
  • 聖天さまご縁日
  • 腐草為蛍

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (174)
    • 6月 (23)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ►  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ▼  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.