いい石の日

 雨上がりにて曇り空の京都東山です。今日は「いい(11)石(14)」の語呂合せから「いい石の日」だそうです。1992(平成11)年に「墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日」として山梨県石材加工業協同組合によって制定されたとのことです。また、石工職人や大工職人などが尊ぶ聖徳太子の太子講が行われる日だそうです。聖徳太子は、お墓や家を建てるときに使用する曲尺を発明したとされることや、太子が寺院建築史上大きな存在であったことに由来して、職人の守護神なのだそうです。

 ということで、われわれが思いつく身近な石と言えば、墓でしょうか。最近ではデザイン墓と呼ばれる墓も建つようになりましたが、一般的な墓石といいますと、3段積みで、上から順に、文字を刻む「棹石」「上台石」「下台石」という構成になっていて、そこに、花立て、水鉢、線香立てが付属しています。棹石正面には「○○家先祖代々之墓」などと刻み、側面や裏面には、建立年月日・建立者・納骨されている方の戒名・命日・俗名・行年齢などが刻まれています。墓によっては、別に石の板を立てて、これを墓誌としてこれらを刻むこともありますよね。

 最近では墓不要で散骨などを希望されるお考えの方もおられますが、私は、先祖に手を合わせて偲ぶときにお墓、お骨があった方がより身近に感じられて、ご先祖に思いを伝えたり、感謝を申し上げられたりと、供養して差し上げることができると思います。以前、「私(ご先祖)はお墓にいません」とかいう歌がヒットして話題になりましたけれど、もしかすると、常にお墓にはおられないのかもしれませんけれども、私たちが思ったり祈ったりすればあの世から一瞬でやって来られるのだと思います。仏さまもしかりです。さらに、ご先祖のお名前が残っていることにより、何か調査の一助にもなりかねないので、お墓があるということは大切なことではないのかと思うのですよ。今日も楽しい一日を。