• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

ありがたいこと

2023-04-30T11:33:00+09:00 2023-04-30T03:03:16Z

法話

  しょうぐうさん  昨日の夕方から降り出した雨は、今朝方ようやくあがりました曇り空京都東山です。  さて、お寺の法話ではよく「感謝しましょう」などとお話しますけれども、一体、一日に何回ぐらい「ありがとう」と言うのでしょうか。恐らく数えている人はいないでしょうし、言わない日もある...

象の日

2023-04-29T10:53:00+09:00 2023-04-29T01:54:29Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。昨日はゴールデンウイークの記事を書きましたが、仏教とのかかわりが深い「象の日」でした。享保14年(1729)年4月28日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により、初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露され、その後江戸に運ばれ...

ゴールデンウイーク

2023-04-28T11:50:00+09:00 2023-04-28T02:54:04Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。新しい年度が始まって各種団体の総会などおつかれさまです。  さて、明日からゴールデンウイークですね。平日に有給休暇を取得した場合、4月29日(土)~5月7日(日)までの最大9連休となります。朝からのワイドショーでは高速道路の渋滞予想などの話題は毎年のこ...

国会図書館開館記念日

2023-04-27T11:43:00+09:00 2023-04-27T02:45:35Z

時事雑多

 いいお天気になりました京都東山です。今日は「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という「一粒万倍日」となります。何事を始めるにも良い日とされていますが、種を丁寧に育てるように物事に取り組もうという日だと思います。  さて、今日は「国会図書館開館記念日」だそうです。国内出版...

タケノコ

2023-04-26T11:27:00+09:00 2023-04-26T02:41:54Z

時事雑多

 土佐煮  昨日からずっと雨が降っています京都東山です。しっかし、よく降りますよ。  さて、タケノコをたくさん頂きました。漢字は「竹の子」だけでなく、「筍」とも書くのですね。竹の旬だとしたらよく考えてありますよね。  それでありがたいことに、下茹でしてあったので、早速周りの方たち...

往亡日

2023-04-25T11:21:00+09:00 2023-04-25T02:23:41Z

時事雑多

 今朝もどんよりとした寒い京都東山です。現在、古文化保存協会主催の「 春期京都非公開文化財特別公開 」が開催中です。雙林寺の近くでは知恩院さん、京都十二薬師霊場会からは、平等寺さんが参加されています。詳しくはホームページでご確認ください。  さて、今日の暦には「往亡日」とあります...

地蔵菩薩縁日

2023-04-24T09:28:00+09:00 2023-04-24T00:28:25Z

地蔵菩薩

マスコット地蔵  どんよりとした曇り空の京都東山です。少し寒く感じますよ。今日は「一粒万倍日」ですので、一粒の種を丁寧に育てるように陰徳を積むことを心がける日にしましょう。  さて、毎月24日はお地蔵さまのご縁日です。ご存じの通り、お地蔵さまは頭を丸めたお姿で、右手には錫杖をお持...

松尾大社神幸祭

2023-04-23T12:09:00+09:00 2023-04-23T03:10:49Z

時事雑多

 快晴にて風の強い京都東山です。さて、今日は京都の松尾大社神幸祭の日です。 松尾大社 といえば、東の八坂神社、西の松尾大社みたいな感じで、どちらも京都最古級の神社ですね。  御祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)さまと、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)さまで、背後の松尾山を...

アースデー

2023-04-22T11:34:00+09:00 2023-04-22T02:35:04Z

時事雑多

   快晴にて風の強い京都東山です。今日は大安ですので、お日柄がよろしいようです。  さて暦には、「アースデー」とあります。調べてみましたところ引用要約しますと、【アメリカの上院議員であったゲイロード・ネルソンが、1970(昭和45)年4月22日に環境問題についての討論集会を開催...

穀雨

2023-04-21T10:22:00+09:00 2023-04-21T01:25:08Z

時事雑多

  雙林寺のつつじ  曇り空の京都東山です。昨日は、百穀を潤す雨が降るという、「穀雨(こくう)」となりました。手元の暦には【清明の頃より穀雨の時節まで雨多し 春雨降りて百穀を生化す依って穀雨と云う】とあります。  月の満ち欠けで一か月を決めていた旧暦では1年を24分割して、それぞ...

郵政記念日

2023-04-20T11:31:00+09:00 2023-04-20T02:31:12Z

時事雑多

   快晴の京都東山です。毎日ウグイスが鳴いています、「ほう、法華経」です。今日は新月で、願い事が叶いやすい日とされています。また、日本の太平洋側の一部の地域では「部分日食」が見られるそうですよ。  そして「郵政記念日」となります。1871(明治4)年の今日、郵便制度が始まったこ...

紙垂

2023-04-19T10:46:00+09:00 2023-04-19T01:53:32Z

参拝 聖天さま 法話

雙林寺本堂  雨上がりにて曇り空の京都東山です。ここ数日、雨が降ったりやんだりと不安定なお天気となっています。  さて、雙林寺には聖天さまをお祀りしていますので、本堂には注連縄を張っています。聖天さまは不浄をお嫌いになるので、私たちが注連縄を通ることで諸々の穢が祓われてからお参り...

よい歯の日

2023-04-18T16:04:00+09:00 2023-04-18T07:06:06Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。今日は「よい歯の日」だそうです。「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから、日本歯科医師会が1993年に制定したとのことです。ほかにも歯に関する日としては、11月8日は「いい歯の日」、6月4日は「虫歯予防デー」となっています。  同会は、「いつまでも...

厄年

2023-04-17T08:18:00+09:00 2023-04-16T23:18:45Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。昨日も朝は晴れていたのに、夕方にはひょうが降るという不安定なお天気でした。さて、厄年のお話をしていたのですが、みなさまご存知ですよね。よく神社では「今年の厄年」と書かれた看板やポスターが目に入ります。自分の生まれ年が厄年に当たっていると、多くの方は「今年は...

お聖天さまご縁日

2023-04-16T09:49:00+09:00 2023-04-16T08:21:17Z

聖天さま

 雨上がりにていいお天気の京都東山です。今日は、お聖天さまのご縁日となります。いい日になりそうな気がしますね。  さて、みなさまのご自宅にはお聖天さまの御札がお祀りされていることと思いますが、お勤め(勤行)はされておられるでしょうか。お勤めは、毎日されることが望ましいのはもちろん...

みどりの月間

2023-04-15T10:05:00+09:00 2023-04-15T01:16:05Z

時事雑多

 天気予報の通り昨夜半からずっと雨の京都東山です。今日は「一粒万倍日」となります。一粒の種を育てるように働く手間暇かけて働く日ですね。  さて、今日から「みどりの月間」が始まります。私は知らなかったので調べてみました。「みどりの月間」とは、4月15日~5月14日までの間に行われる...

ブラックチョコレートの日

2023-04-14T11:38:00+09:00 2023-04-14T02:41:44Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。今晩から雨の予報となっています。さて、今日は「ブラックチョコレートの日」となります。株式会社明治によって、制定されたとのことです。なんでも、2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」に続き、韓国では4月14日を「ブラックデー」と呼び、恋...

十三参り

2023-04-13T09:30:00+09:00 2023-04-13T00:34:52Z

参拝 年中行事 仏さま

 晴れ空の京都東山です。が、黄砂のためか市内は霞んで見えます。また、朝からJアラートで緊迫した感じでしたが、被害などはなくてよかったです。  さて、今日は虚空蔵菩薩さまのご縁日で、併せて、京都では「十三まいり」といって子供たちが数え年で13歳になったときに、 嵐山の法輪寺 という...

日吉大社山王祭

2023-04-12T10:41:00+09:00 2023-04-12T01:45:02Z

時事雑多

 朝から、雨が降り出しました京都東山です。今日は「大安」と「一粒万倍日」が重なる開運日となっています。物事がうまく運ぶような気がしますよね。  さて、大津 日吉大社の山王祭 が今日から15日までの日程で行われます。日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国38...

お斎

2023-04-11T14:37:00+09:00 2023-04-11T05:41:29Z

法要 法話

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。雙林寺界隈は、ほとんど外国人観光客で賑わっています。外国人だらけですよ。  さて、新型コロナウィルス感染対策によって、しばらく、飲食は、はばかられていましたが、久しぶりに法事の後にお斎(とき)の席に呼んでいただきました。  お斎とは、仏事の...

平野神社桜花祭

2023-04-10T10:27:00+09:00 2023-04-10T01:30:42Z

時事雑多

神幸行列  よく晴れています京都東山です。今日の暦を見ますと「京都平野神社桜花祭(おうかさい)」とあります。  毎年4月10日に開催される平野神社の桜花祭は、花山天皇が後胤繁栄(こういんはんえい)を祈るため、平野神社へ行幸、臨時の勅祭を行われたことが起源と言われています。  午前...

大仏の日

2023-04-09T12:39:00+09:00 2023-04-10T00:22:22Z

仏さま 法話

 いいお天気の京都東山です。今日は、「大仏の日」となります。752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養(いわゆる魂入れの儀式)が行われたということです。  ちなみに、「大仏」と呼ばれる条件は、像の高さが丈六(約四・八メートル)、坐像の場合は、その半分の八尺(約二...

花まつり

2023-04-08T09:54:00+09:00 2023-04-08T01:42:40Z

年中行事 仏さま 法話

 曇り空の京都東山です。旧暦4月8日は、お釈迦さまの誕生日とされており、この日に「誕生仏」に甘茶をそそぐ行事を、「灌仏会」・「降誕会」といい、一般的には「花まつり」といわれています。ところによっては、5月8日に行なうところもあります。  花まつりとは、四月の花の咲く季節にお釈迦さ...

世界保健デー

2023-04-07T13:05:00+09:00 2023-04-07T04:05:41Z

時事雑多

 雨がよく降り続いています京都東山です。久しぶりによく降っていますよ。  さて、今日は「世界保健デー(World Health Day)」となります。世界保健デーは、WHOの憲章が効力を発した1948(昭和23)年4月7日を記念して設けられた国際デーのひとつです。毎年、WHOによ...

びんずるさん

2023-04-06T11:23:00+09:00 2023-04-06T02:26:17Z

仏さま 法話

  しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。今日は大安にて満月の開運日となりますが、天気予報によると、今夜のお月さまは拝めそうにありません。  さて、善光寺で「賓頭盧尊者像(びんずるそんじゃぞう)」が盗まれるという事件がありましたが、犯人が逮捕され、お像も無事に見つかったというこ...

お釈迦さまのおはなし

2023-04-05T11:28:00+09:00 2023-04-05T02:33:51Z

時事雑多 仏さま

 曇り空の京都東山です。今日は二十四節気でいうところの「清明(せいめい)」となります。手元の暦には、【草木の芽発生して何の木何の草と明らかに知得る故に清明という】と書いてあります。桜の花は散っていますが、草や木の花が咲き誇り、生命が輝き始めるときです。万物が生き生きと清らかな、そ...

御修法

2023-04-04T10:40:00+09:00 2023-04-04T01:44:04Z

天台宗 年中行事 法要

根本中堂  いいお天気の京都東山です。毎年4月4日から7日間21箇座にわたって、比叡山延暦寺根本中堂において「御修法(みしほ)大法」が厳修されます。声明が唱えられる中、修法されるとても厳かで重々しい法儀です。  御修法大法は、延暦寺の年中行事のなかでも最も重要な法儀で、古来の伝統...

甘茶

2023-04-03T11:15:00+09:00 2023-04-03T02:15:33Z

時事雑多

 おおむね晴れ空の京都東山です。今日は「日本書記」によりますと、604(推古天皇12)年、「十七条の憲法」が成立した日となります。「一に曰わく、和を以って貴しとなし」は有名なフレーズですね。仏教の基本も、楽しく仲良くです。「和」が何よりも大切で、争うことをせず、とことん話し合って...

花まつりの甘茶

2023-04-02T12:26:00+09:00 2023-04-02T03:31:31Z

年中行事

 曇り空の京都東山です。今日は「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という一粒万倍日となります。何かを始めるのによい日とされていますが、もともとは「陰徳を積み慈悲を施し、善事を行う日」のことで、種を大切に育てるように、つまり、「積善の家に余慶あり」ということを認識する日でも...

よいご縁を

2023-04-01T09:51:00+09:00 2023-04-01T00:59:59Z

時事雑多

   快晴の京都東山です。2月が逃げて、3月が去り、今日から4月になりました。新学期に新年度と、気分一新、新しいスタートですね。  年度代わりには「出会い」と「別れ」がつきものです。新らしい出会いに期待や喜びを抱き、親しんだ方とは離れてしまう寂しさを感じながら、また、新しい環境の...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • 聖天さまご縁日
  • 腐草為蛍
  • 薬師如来縁日
  • 菖蒲華
  • 病気のときこそ

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (188)
    • 7月 (7)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ▼  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.