お正月の準備

 晴れ空の京都東山です。いよいよあと数日でお正月ですね。我が家は、御札作りに大掃除、年賀状にあれこれと準備に追われています。

 さて、正月飾りを行うにあたって、よい日と避けたい日があるようです。まず、避けたいとされる日は、「二重苦」を連想させてしまう29日です。そして、31日は「一夜飾り」といわれ、一気にやってしまうことは、年神さまへ失礼にあたると言われています。時間をかけずに簡単に済ましてしまいがちになり、心がこもらず神さまに対して誠意がないという意味になるのでしょう。ということで、28日が末広がりの「八」で縁起が良く、準備によろしい日となっています。

 一般的に、代表的な正月飾りは3つありますね。まずは、「しめ飾り」です。玄関などに飾るしめ飾りは、注連縄と同じ意味合いで、ここを通ると穢れが祓われ、悪魔は通れない、また、結界の役割を果たして、内側は年神さまがおられる清らかな場所であるということを表します。

 次に「門松」です。門松は、年神さまをお迎えする目印になると言われています。縁起物の松竹梅を用いて作られています。

 最後は「鏡餅」です。昔からお餅は、おめでたい時に食べる「ハレの食」です。それに鏡餅は、お越しになられた神さまの依り代で、豊作を祈願し、新しい門出を祝うという意味で御供されます。鏡餅の丸い形は家族円満を表し、2つ重ねることで、「また同じようにひとつ年を重ねる」という意味になるそうです。

 いずれにしましても、お正月は年神さまをお迎えして豊作や健康を祈るという行事なのですよね。あした正月飾りができるように、買い出しに行くとしますか。今日も楽しい一日を