2021-03-31T23:30:00+09:00 2022-04-22T00:43:08Z
時事雑多 薬師如来
いよいよ明日から「京都春期非公開寺院特別公開」が始まります。伝教大師さまの1200年遠忌に当たる本年に、伝教大師さまを偲び、伝教大師さま御作の薬師如来さま、並びに大黒天を拝んでいただこうと、また、童形像からお大師さまのお心を知ってもらおうと、この事業に参加させていただくことにし...
2021-03-30T08:24:00+09:00 2021-03-29T23:34:44Z
時事雑多
今日は曇り空の京都です。さて、今回の特別公開では、薬師如来、大黒天、地蔵菩薩の御身影(版画)をご参拝の方への授与品として新たに加えようと考えています。木を彫って作られた古い版木が寺に残っているのです。精工に作られていて、その技術には感服します。お像に文章など反対に彫るわけですよ...
2021-03-29T17:28:00+09:00 2021-03-29T08:29:43Z
この度、既報の通り、雙林寺も協会の会員として協力させていただいています 公益財団法人古文化保存協会 ほかの主催による「春期京都非公開文化財特別公開事業」に参加させていただくことになりました。 開催にあたり、全参加寺社の情報が1冊にまとめられたガイドブック「拝観の手引」が販売さ...
2021-03-28T11:25:00+09:00 2021-03-28T02:31:42Z
作法 時事雑多 法要
天台宗の仏前結婚式の所要時間はおよそ1時間程度です。式は、主となる戒師、作法を教えながら進行を進める係の教授師、裏方の承仕、法水係の巫女らによって執り行われます。 一般的な次第としましては、 入堂…参列者は列立し、入堂、着席します。 三礼…仏・法・僧の三宝に礼拝し、心より敬意...
2021-03-27T09:49:00+09:00 2021-03-27T01:03:48Z
時事雑多 法要
今日も快晴にて、東山界隈の桜はほぼ満開で、今日明日と東大路通は渋滞しそうです。さて、仏式の結婚式について書いてみようと思います。結婚は、これだけの数多い人間のなかで、夫と呼び、妻と呼びあう間柄となることで、本当に不思議な因縁で深いことだと思います。この重要な結婚に際し、仏前にて...
2021-03-26T11:52:00+09:00 2021-03-26T02:59:38Z
作法
今日も快晴ですが、春風が強いように思います、京都です。 さて、納骨のお話のついでに、お墓はいつ建てるのか?ですが、これも決まりはありませんが、墓石や墓碑の石材の選定、文字の彫刻と、基礎工事から始めますとかなりの日数がかかりますので、その点をよく考慮して時期を選ぶようにしましょう...
2021-03-25T14:28:00+09:00 2021-03-25T05:38:33Z
今朝は雨模様の京都です。さて、意外と多いお問い合わせに納骨の時期についてがあります。実際のところ納骨時期は特に決まりはなく、私は、四十九日の法要日にされたらいかがでしょうか、とお答えしています。しばらくお宅に安置されて一周忌の法要時に行われる方もおられますし、百箇日法要の時に行...
2021-03-24T12:21:00+09:00 2021-03-24T03:25:48Z
今日も快晴の京都です。桜は見ごろを迎えていて、今月いっぱいで終わるのではないかと予想しています。 さて、ゴールデンウィークに運行される京阪バスの京都観光コースに「春期非公開文化財特別公開寺院を巡るコース」を企画されているそうで、先日、お若いバスガイドさん数名が下見に来られまし...
2021-03-23T13:48:00+09:00 2021-03-23T04:48:25Z
しょうぐうさん 天台宗
今日も快晴にて桜も順調に咲いてきています。雙林寺では、来月からの特別拝観の準備を進めていますが、今日は照明器具の工事に来ていただいています。昔ながらの配線や器具なので、新しいものに交換なのです。 ところで、一隅キャラクターには「しょうぐうさん」の他にもこんなキャラクターがいま...
2021-03-22T11:23:00+09:00 2021-03-22T23:13:52Z
時事雑多 弁財天
今日は朝からよく晴れています。さぁて、今日の暦は?と調べてみますと、次のようになっています。 しょうぐうさん 己巳の日…60日に一度巡ってくる巳の日のなかでもさらにご縁を深められる弁天さまの縁日で、金運・財運上昇・芸事上達などとされる日。 不成就日…何をやってもうまくいかない日...
2021-03-21T08:45:00+09:00 2023-10-26T02:42:47Z
時事雑多 周辺探訪
一気に桜が咲き始めた雙林寺界隈ですが、今朝は雨模様です。京都で桜と言えば有名な場所はたくさんありますが、円山公園もその中のひとつですね。円山公園は、雙林寺など周辺寺社境内地の上地によって造営された公園です。有名な枝垂桜、ひょうたん池を中心に整備され、竹垣など柵で囲まれているとこ...
2021-03-20T09:18:00+09:00 2021-03-22T23:14:07Z
法話
今日は春分の日で、彼岸中日にて、これから先祖回向法要を執り行ってまいります。 彼岸といえば、六波羅蜜の実践について再確認を!と言われますが、みなさまよくご承知のことと思います。定番中の定番ですね。 しょうぐうさん 布施 [ほどこす] 惜しみなく人に親切にしましょう 持戒 ...
2021-03-19T09:21:00+09:00 2021-03-19T00:21:48Z
去るもの、来るもの。ほどけるもの、結ばれるもの。見えないもの、見えるもの。無数の縁(えにし)の中で、無数の縁があって、わたしたちは誰もが今を生きています。 去ってしまった大切な人、両親、先祖とのご縁はその中でもかけがえのないものです。仏教では自分自身と縁起の道理を深く考え、仏...
2021-03-18T12:54:00+09:00 2021-03-18T04:23:12Z
お彼岸に付き物のお話として、「ぼたもち」と「おはぎ」がありますね。諸説あるそうですが、「天台宗【シリーズ年中行事】④お彼岸のしおり」と「しょうぐうさんブログ」によりますと・・・ お餅には「五穀豊穣」、魔物が嫌う赤色の小豆を「魔除け」の意味を込めてお彼岸には、ぼたもちやおはぎに...
2021-03-17T13:43:00+09:00 2021-03-17T04:46:19Z
年中行事 法話
昨日京都では桜の開花宣言がありましたが、円山公園の桜はまだまだです。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春と秋にはお彼岸があり、それを節目に季節の変わり目を迎えます。春秋の彼岸は、それぞれ春分の日と秋分の日をはさんでの一週間を指します。どの家庭でも、この期間にはご先祖様のお...
2021-03-16T15:34:00+09:00 2021-03-16T06:39:54Z
作法 法話
今日はどんよりとした曇りで雨も降りそうです。さて、おうち時間が増えて我が家も整理整頓、掃除などしてましたところ、お作法集やら修行時のノートが目に留まり、ここ数日で、仏前での一応のお作法を改めて確認することができました。一区切りとして、お勤めするときやお寺に参詣するときの服装と心...
2021-03-15T14:55:00+09:00 2021-03-15T08:51:11Z
今朝は気持ちの良い晴れ間が広がっていて、京都の昼間は、18.9度くらいにまで気温が上がるぽかぽか陽気になるそうです。 さて、今日は数珠について書こうと思います。数珠は宗派によって種類がいろいろとありますが、我々は天台型のものを持ちます。天台型は、主珠・108個、親珠・1個、四...
2021-03-14T10:20:00+09:00 2021-03-14T01:28:49Z
天台宗 法話
今朝はよく晴れている京都です。今日も円山音楽堂では音楽会が開催されるようです。 ところで、お仏壇の場合、御本尊とされる仏像が中央最高檀に祀られていると思います。尊像は、木や金属等で彫刻された彫像と、絹や紙に書かれた画像とがあります。勿論どちらでもよいのですが、お掃除などの後、...
2021-03-13T18:52:00+09:00 2021-03-13T09:52:35Z
寺院にはいろいろな仏像が御本尊として祀られてありますが、どの仏さまを御本尊にするのかは各宗旨によって異なります。 私ども天台宗の御本尊はと言いますと、「久遠実成無作の本仏をもって本体とする。諸仏は前項の本仏と一体無二であり、諸尊はことごとくその随縁応現の身であるから、ひとしく...
2021-03-12T11:12:00+09:00 2021-03-12T04:52:26Z
読経はお経を読むということですが、ふりがながふってありますから、とりたててむずかしいことではないように思います。普段の読経については、在家勤行儀や各寺院で発行されている勤行式にしたがって唱えればよいと思います。 作法としましては、先ずお経本を両手で執り香炉の上に持って行き、...
2021-03-11T11:25:00+09:00 2021-03-11T02:25:14Z
セレモニーホールのお葬式では司会者が、合掌…礼拝…と発声しますが、そのように合掌した次には必ず礼拝がつきものです。 礼拝には、投地礼や起居礼など、やり方は何種類かあるのですが、今日は、通常多くの方が行われる起立礼と平座礼について書いてみようと思います。 先ず起立礼(らい)と...
2021-03-10T11:17:00+09:00 2021-03-11T01:42:55Z
今日は、合掌の仕方について書いてみます。実は合掌には、十二合掌と言って十二通りの形があるのですが、ここでは普通に行われる形式としたいと思います。 合掌とは字の通り、左右の掌から指を正しく合せることです。指先は咽頭の中央、のどぼとけ辺りと水平になる位の高さとし、両肘は脇の下...
2021-03-09T14:46:00+09:00 2021-03-09T05:49:48Z
今日は、仏前荘厳の道具として必ず必要な「五具足」並びに「三具足」について書こうと思います。写真を載せれば一発でわかりますが、敢えて文章で表してみたいと思います! 五具足とは、香炉一個、花瓶(けびょう)と蝋燭立て各一対で構成される五個一組の仏器のことで、配置方法は、中央に香...
2021-03-08T10:19:00+09:00 2021-03-08T01:23:26Z
今日はお薬師さんのご縁日にて、これから護摩を修行してきます。 さて、今日は焼香について書こうと思います。早速、作法集を調べましたところ、香盒(こうごう=焼香の容器)を正面に置き、右手親指と人差し指でお香を摘まみ、静かに香炉に投じ、合掌して恭しく一礼するくらいのことしか書いてあ...
2021-03-07T11:11:00+09:00 2021-03-09T12:51:16Z
今朝は晴れ空で、外へおでかけしたくなるお天気の京都です。 さて、今日は塗香のお作法です。普段、塗香を備えておられる御家庭はほとんど無いと思いますが、寺での法要に参座したときに使用することがあるかもしれませんので、行院で教わった塗香のお作法を書いてみますが、これを文章にするとな...
2021-03-06T10:51:00+09:00 2021-03-06T01:57:51Z
今朝は、雨上がりの京都です。今日は、打鳴(かね)の鳴らし方について書いてみようと思います。昨日は「木魚の打ち方」でしたので、過去の記事などを集めて、将来「お勤め作法」みたいな小冊子ができたらよいなぁと考えています。 さて、打鳴の鳴らし方と言っても別に難しいことではありません。...
2021-03-05T12:44:00+09:00 2021-03-22T23:14:25Z
しょうぐうさん 木魚は御存知の通り木で丸い魚の形を彫り、中をくりぬいたもので、一風変わった音がします。起原はよく判らない様ですが、中国が唐の頃、寺で勤行や食事等の合図に打鳴らしていたものが変形したらしく、現在のように読経の調子を揃える為に用いられるようになったのは、明の頃か...
2021-03-04T11:21:00+09:00 2021-03-04T02:21:42Z
シンボルマーク 天台宗の深い教えをデザインした 一隅を照らす運動 の象徴「 一隅を照らす運動 」のシンボルマークは、この運動の推進を誓う我々にとって、心の支えとなるべき大切なものです。 三つの星は三諦星(さんたいせい)と呼ばれ、仏教の真理を象徴したもので、周囲の円は欠けること...
2021-03-03T11:14:00+09:00 2021-03-03T02:20:23Z
今日は楽しいひな祭りですね!調べてみますと、数多くのサイトで紹介されていまして、到底読み切れませんが、要するに、女性の健やかな成長をお祈りするお祭りです。いろいろな雛人形に桜に橘、桃の花、雛あられに菱餅、道具などを備えます。また、白酒やちらし寿司、蛤のお吸い物などをみんなで...
2021-03-02T12:09:00+09:00 2021-03-02T03:09:38Z
今日は朝から雨が降り、時折強い風が吹くという少々荒れたお天気です。テレビに時々ブロックノイズが出て、キレイに映りません。 ところで、最近、若い人が数名で来られて、寺の前で記念写真を撮って帰られるという光景をよく見かけるようになりました。朱印を集めているわけではなく、お参りをす...
2021-03-01T15:05:00+09:00 2021-03-01T06:10:34Z
仏さま 法話
今日から3月ですね、弁天さんを拝んだら、宇賀神というお名前のお客さまが来られました!などと、こんな不思議なことが起こることもあるものですね。たまたまなのかもしれませんが、こういうお話を今年になってからよく耳にします。テレビの取材を受けましたとか。えっ、そんなことが?!みたいな内...