沢庵和尚

たくあん
 今日も快晴の京都東山です。さて今日は、江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあん そうほう)の天保2(1646)年の忌日となっています。一般的に「沢庵漬け」を考案された方として有名ですね。沢庵が創建した東京都品川区にある東海寺では「はじめは名も無い漬物であったが、ある時、徳川家光がここを訪れた際に供したところ、たいそう気に入られ、『名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし』と言われた」と伝えられており、そこから沢庵漬けと呼ばれるようになったそうです。

 一方で、比叡山では元三大師さまが平安時代に考案したとされているのですよね。こちらは、「定心房」と呼ばれる丸干しした大根を塩と藁で重ね漬けにしたもので、現在は「定心房たくあん」として販売されています。年代的にはこちらの方が古いので、この沢庵の漬物の発祥なのかもしれません。いずれにしても、諸説あるようです。

 また、飲食店で、丼物などに沢庵が二切れ付いてくる事がよくありますが、この沢庵が二切れなのには理由がありました。江戸時代、お侍さんに沢庵を一切れ出すのは「人斬れ」に通じ、また三切れだと「身斬れ(腹を切れ)」に通じると言われていたため、沢庵は二切れ出すという習慣が生まれたのだそうです。

 ところで、沢庵といえば、個人的には「いぶりがっこ」が好きです。クリームチーズを挟んで食べたりしますと、おいしいですよ~。今日も楽しい一日を。