2021.9.30 2021.9.30
時事雑多
曇り空の京都東山です。台風が接近しているようですので、お気を付けください。さて、今日は「くるみの日」です。長野県東御市などのくるみ愛好家が「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せで制定されたそうです。さだまさしの歌ではありませんでした、、、 くるみには、オメガ3脂肪酸、...
2021.9.29 2021.9.29
こたつでなくても丸くなる 多少雲は多いものの晴れ空の京都東山です。さて、今朝ワイドショーで、今日は「招き猫の日」だと言っていました。「くる(9)ふ(2)く(9)」つまり「来る福」の語呂合わせから、日本招き猫協会が制定したようです。 招き猫をよく見比べると、足(手?)の上げ方に...
2021.9.28 2021.9.28
仏さま 法話
不動明王(雙林寺蔵) めっきり朝晩過ごしやすくなりました、うす曇り空の京都東山です。さて、毎月28日は不動明王さまのご縁日です。今月は正五九参りにて、普段月よりも御利益を頂戴できるといわれています。さらに今日は、「大安」と「一粒万倍日」も重なるお日柄のよい日ですので、お不動...
2021.9.27 2021.9.27
びわ酒 朝から清々しい秋空の広がる京都東山です。「暑さ寒さも彼岸まで」と申します通り、ようやく暑い毎日が終わり、朝晩は肌寒く感じるようになってきました。季節の変わり目につき、お体ご自愛下さい。 さて、6月に採ってきましたびわを焼酎に漬けて、ただ今、びわ酒を熟成中です。びわ...
2021.9.26 2021.9.26
法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。さて、今日は一週間続きました彼岸明けとなります。六波羅蜜のお修行に先祖供養は行えましたでしょうか。彼岸花に萩の花は綺麗に咲いていましたか。六波羅蜜のお修行していると、仏さまの言葉が聞こえてきそうです。 【仏さまの言葉】 お前はお前で丁度よい...
2021.9.24 2021.9.24
おはぎ、栗餅、秋の味覚のお供え 今朝は晴れ空の京都東山です。お彼岸のお供え物に、「ぼたもち」と「おはぎ」がありますね。「天台宗【シリーズ年中行事】④お彼岸のしおり」にはこのように説明されています。 お餅には「五穀豊穣」、小豆には「魔除け」の意味を込めてお彼岸には、ぼたもち...
地蔵菩薩 法話
雙林寺 地蔵菩薩 お地蔵さまご縁日にて、晴れ空の京都東山です。お地蔵さまは長者の息子で、獅子奮迅具足万行如来という仏さまに出会い、そのお姿の尊さ、お美しさに感動されます。そして、「私も六道の罪で苦しんでいるあらゆる人たちを救い尽くして悟りを開き仏になろう」とお誓いをたてられます...
2021.9.22 2022.3.14
しょうぐうさん 今朝はいいお天気の京都東山です。今日は秋分の日にて、彼岸中日となりました。彼岸は、サンスクリット語のパーラミターに由来して、渡彼岸を意味した言葉です。つまり、向こう岸の仏さまの世界へ渡ろうという意味があります。その為には、六波羅蜜の修行とともに、善い行いの実践を...
2021.9.22 2021.9.22
年中行事 法話
雲が多い京都東山です。昨夜の中秋の名月はご覧になられたでしょうか。現代はインターネットを通じて様々な名月を見ることが出来るようになり、ありがたいことですね。 さて、お彼岸真っ只中ですが、お墓参りには行かれましたでしょうか。ただし、新型コロナウィルス感染防止対策の万全をお願いし...
2021.9.21 2021.9.21
時事雑多 仏さま 法話
快晴で爽やかな朝を迎えている京都東山です。今日は、「一粒万倍日」と「満月」が重なる日です。特に、「十五夜」「中秋の名月」です。一粒万倍日とは、「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。満月の日は願い事が成就しやすいと、お経に説かれていますので、今日は物事...
2021.9.20 2021.9.20
曇り空の京都東山です。今日は、「敬老の日」ですね。年長者を大切にし、長老の知恵を借りることで、明るい暮らしができると思います。そして、「彼岸の入り」です。 さて、「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春と秋にはお彼岸があり、それを節目に季節の変わり目を迎えます。春秋の彼岸は、そ...
2021.9.19 2021.9.19
護摩
台風一過にて、青空が広がる京都東山です。さて、今日は第3日曜日の雙林寺月例護摩です。護摩では、護摩木の他にも五穀やお香を焚きますが、終わると灰が残ります。雙林寺ではこの「護摩の灰」を千代紙で包んで御守として授与しています。 護摩の灰は、昔から「お浄め」「悪事災難除け」などの御...
2021.9.18 2021.9.19
弁財天 法話
雙林寺 楠木弁財天 夜半台風の接近に伴い大雨に見合われましたが、上がって曇り空の京都東山です。暴風はなく、台風被害はありませんでした。さて、今日は60日に1度の「己巳の日」にて弁才天さまのご縁日です。雙林寺では大楠樹の根元に「楠弁財天」としてお祀りしています。寺に残る古い言...
2021.9.17 2021.9.17
2018年円山音楽堂の街灯が台風で倒れました 台風が接近しています、京都東山です。朝から小雨が降ったり止んだりしています。台風は、今日の夕方以降に九州北部に上陸し、18日にかけて四国や近畿などを通過し、東日本の太平洋側を進んでいくそうです。雙林寺へは恐らく明朝最接近だと思われま...
2021.9.16 2021.10.14
聖天さま
雙林寺 真葛ケ原聖天 気温が下がって、過ごしやすくなってきました曇り空の京都東山です。今日は、「一粒万倍日」と「大安」さらには、聖天さまのご縁日が重なるというお日柄のよい日です。聖天檀前の仏具を三から五具足に変えました。もし、お気付きなら雙林寺通ですね。 さて、聖天さまをお祀...
2021.9.15 2021.9.15
作法
今日もどんよりとした曇り空の京都東山です。さて、先日の身内の不幸については、いわゆるコロナ渦のために家族葬となりましたので、香典を郵送することにしました。 香典は、正式には「香奠」と書きます。この「奠」とは、まつる、そなえるという意味があります。したがって、香奠とは香を供える...
2021.9.14 2022.3.14
朝から雨模様の京都東山です。気温は20℃前半で寒く感じます。さて、今日は3月14日のホワイトデーから半年目で、女性から別れを切り出す日なのだそうです。TBSラジオの深夜番組「パック・イン・ミュージック」が発祥で、紫色の物を身に附け、白いマニキュアを塗り、緑のインクで書いた別れの...
2021.9.13 2021.9.13
大黒天(雙林寺蔵) 今日も曇り空の京都東山です。さて、今日は大黒天さまの60日に一度のご縁日です。商売繁盛、福徳、財宝を与えてくださる神とされており、五穀豊穣や開運の神として、特に農家や商家等で祀られ、七福神の代表格として、恵比須神とともに、広く民衆の間で信仰されています。...
2021.9.12 2021.9.12
天台宗
戒壇院 曇り空の京都東山です。今日から比叡山延暦寺では「伝教大師一千二百年大遠忌記念事業 最澄と比叡山~最澄の志を継ぐ堂塔~ 特別拝観」が始まりました。戒壇院と法華総寺院東塔が12月12日まで特別公開されます。 戒壇院とは、天台宗の僧侶になるための「戒」を授かる授戒の場で...
2021.9.11 2021.9.11
時事雑多 天台宗
私の法灯手帖 雨あがりにて、曇り空の京都東山です。昨日、身内の訃報が入りました。私よりも全然若いいとこが突然死とのことです。私の家系でも私の年齢よりも若くして亡くなった方はいますし、最近では、早くも逝ってしまった同級生や知り合いがあらわれていますが、私は、伝教大師さまよりも長生...
2021.9.10 2022.3.10
周辺探訪 仏さま 法話
安井金毘羅宮 今朝は快晴にてさわやかな京都東山です。さて、今日は金毘羅さまのご縁日です。「金比羅」とも表記されます。有名な香川県琴平町の金刀比羅宮は、金毘羅大権現や金比羅さん、「さぬきのこんぴらさん」と呼ばれていて、多くの人々から信仰を集めています。 金毘羅さまは、もともと、...
2021.9.9 2021.9.9
夜通しの雨が上がって曇り空の京都東山です。さて、今日は五節句のひとつ「重陽の節句」と併せて「一粒万倍日」でもあり、お日柄のおよろしい日です。 重陽の節句は「菊の節句」「重九の節句」「九月節句」「栗の節句」とも呼ばれています。中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い...
2021.9.8 2021.9.8
法話 薬師如来
薬師三尊 今朝は雲り空の京都東山です。二十四節気は「白露」、七十二候では「草露白」となりました。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃で、降りた露は光って、白い粒のように見えますね。また、日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まり仲秋へと進んでいきます。...
2021.9.7 2021.9.7
しょうぐうさん 今朝は曇り空の京都東山です。さて、今月の神社仏閣のホームページを観ていますと「正五九参り」についてあちらこちらで書かれていますね。つまり、正月と五月と九月にお参りしましょう、というのです。なぜ、その月にお参りするのか知らなかったので、検索してみました。 そうし...
2021.9.6 2021.9.6
今朝は青空の京都東山です。さて、茨城県から巨峰の御供が上がりました。茨城県内では、県北・県南・県西の広い範囲で栽培されており、7月からハウス栽培ものが出始め、9月になると露地栽培のものが出荷されるとのことです。 巨峰は「ぶどうの王様」と言われており、欧米雑種にて日本原産の品種...
2021.9.5 2021.9.5
天台宗 雙林寺 朝から晴れ空の京都東山です。さて、お寺へお参りに行かれた時は、もっぱらどんな仏像が祀られているのか早く本堂に入ろうと正面ばかり見ておられているのではないでしょうか。時には屋根も見上げてみてください。 お寺の屋根の鬼瓦の上にチョンマゲのようにピョンと飛び出し...
2021.9.4 2021.9.4
数日の雨が上がって曇り空の京都東山です。さて、いわゆるコロナ禍での自粛生活も長くなり、生活様式が徐々に変わって、お家時間が増えますと、あれこれと考えるようになりました。 お寺での暮らしは、普段は作務衣を着用し、お檀家さん宅へお伺いするときは法衣で、というように、洋服を必要とす...
2021.9.3 2021.9.3
参拝 法話
朝から雨の京都東山です。今日は「不成就日」です。一粒万倍日の反対で、その名前の通り、「何事も成就しない日」とされています。何かを決断したり始めることは止めた方がよい日です。つまり、何をやってもうまくいかない日なのです。しかし、そんなことばかり気にしていると日々のルーティンも失敗...
2021.9.2 2021.9.2
時事雑多 法話
今日は雨の京都東山です。さて、今日は宝くじの日です。当時の第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が、1967年に当選しても引き換えられず、時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に、日本人が好きな語呂合わせ「く(9)じ(2)」から制定されたそうです。時効が多く...
2021.9.1 2021.9.1
聖天さま 法話
今日から9月にて曇り空の京都東山です。少しばかり気温が低く、過ごしやすいです。下旬には彼岸がありますね。 さて、毎月1日はお聖天さまのご縁日です。お聖天さまは大自在天の威神力と観世音菩薩の大慈悲心を備えておられ、雙身のお姿でこの世にお出ましになり、信仰の度合い、諸の因縁に随っ...