宝くじの日

 今日は雨の京都東山です。さて、今日は宝くじの日です。当時の第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が、1967年に当選しても引き換えられず、時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に、日本人が好きな語呂合わせ「く(9)じ(2)」から制定されたそうです。時効が多く狸の宝くじ(=空くじ)になるとは、買ってはみたものの当選番号を調べるのが面倒くさいということなのでしょうか。私は、当たらないが前提なので、買うことはしないのでした。

 ところで、くじといいますと、おみくじですよね。疫病退散の角大師として有名な元三大師さまが、おみくじの開祖と言われています。比叡山横川にある元三大師堂前には「おみくじ発祥の地」と石柱が建てられています。

 おみくじの引き方は、筒状の箱を振り、中から番号の書かれた棒を一本取り出す方法が一般的ですよね。他にも、自動販売機があったりします。変わったところでは、昔、八坂神社の境内で、スズメが大きなカゴの中に作られた日の丸の旗を上げ、鈴を鳴らしてお社へ入り、中からくじを取り出して渡してくれるという芸をしてくれるところもありました。今もどこかでこのスズメの芸を見られるところがあるのなら、行ってみたいです。

 いずれにしても、おみくじを運試しとして、「吉はアタリで、凶はハズレ」とされる方もおられますが、そうではなく、自分で判断できないことを仏さまにお伺し、おみくじに書かれた仏さまのお言葉によって、方針を定め、心を落ち着かせたり不安を解消する方法なので、決して運試しなどではありません。「くじ」に尊敬の接頭辞「み」がついているところからも、この意味がうかがえます。

 おみくじに書かれた内容を読み解いて方針や決断を下しましょう。それには、自分で考えると都合の良いように考えがちなので、第3者の方にお願いする方がよいと思います。例えば、お坊さんにお願いすると読経などのお作法をして引いてくれますし、読み解いてアドバイスまでもしてくれます。ともかく、どんな内容であっても信じて従うべしです。

 宝くじはなかなか当たりませんが、おみくじはよく当たりますよ。今日も楽しい一日を。