ぼたもちとおはぎのお話

 

おはぎ、栗餅、秋の味覚のお供え
 今朝は晴れ空の京都東山です。お彼岸のお供え物に、「ぼたもち」と「おはぎ」がありますね。「天台宗【シリーズ年中行事】④お彼岸のしおり」にはこのように説明されています。

 お餅には「五穀豊穣」、小豆には「魔除け」の意味を込めてお彼岸には、ぼたもちやおはぎにしてご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にお供えいたします。

 皆様は、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いをご存知ですか?

 実は全く同じものなのですが、呼び方が時期によって変わるのです。では何故、呼び方が、二通りあるのでしょうか。「ぼたもち」は春に咲く牡丹に見立てて「牡丹餅」と書きます。「おはぎ」は秋の草花である萩に由来して「お萩」と書きます。

 そう、呼び方は、季節で分けているのです!

 「牡丹」の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は、小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られることもあるみたいですね。

 季節の花を意識して食べ物の呼びかたや形を変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものです。※地方や習慣により諸説あります。

 今日も楽しい一日を。