重陽の節句


 夜通しの雨が上がって曇り空の京都東山です。さて、今日は五節句のひとつ「重陽の節句」と併せて「一粒万倍日」でもあり、お日柄のおよろしい日です。

 重陽の節句は「菊の節句」「重九の節句」「九月節句」「栗の節句」とも呼ばれています。中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられており、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼んで節句のひとつとしました。

 菊の効能により不老不死となった「菊慈童」伝説や、9月9日に「茱萸嚢(しゅゆのう)」という袋を持ち「登高(高い山に登ること)」して「菊酒」を飲んだところ災いが消えたという「桓景(かんけい)」の故事が中国より伝わり、菊は邪気を祓い延命長寿の霊力がある花とされました。

 平安時代、宮中では延命長寿を祈り「菊花の宴」が催され、「菊酒」を飲み、「茱萸嚢」を飾り、「着せ綿」を楽しみました。また、江戸時代には品種改良した菊を栽培し、鑑賞して歌を詠み合う「菊合せ」も行われました。庶民も昭和初期までは、菊酒を飲み登高し、蒸し栗や栗ごはんを食べる節句行事をしていました。病気の人のために、干した菊を詰めた「菊枕」を作って看病したそうです。

 明治維新後は、旧暦から新暦に変わり9月9日は菊の開花時期とずれてしまい、重陽の節句を一般で楽しまれることは少なくなりましたが、京都では上賀茂神社、法輪寺、市比賣神社、車折神社などで今も行事が行われています。(be京都HPなどから)

 では、これから東山に登って、今夜は菊酒や栗ごはんを味わって、邪気を払うこととしますか。しかし、栗売ってるのかな…?。今日も楽しい一日を。