![]() |
水無月 |
この時季京都では「水無月」という和菓子をいただく風習があります。水無月とは、氷を表した涼しげな三角形の和菓子です。
その昔、旧暦の6月1日を「氷室の節句」と呼び、「氷室開き」をするならわしがありました。氷室とは、今でいう冷蔵庫の役目を果たす倉庫のことです。そこから氷や雪を取り出して、天皇に献上する伝統行事で、暑気払いとして、その氷をひとかけ食べるというものでした。
当時の氷は非常に貴重なものでしたから、氷に手が届かない庶民がその代わりに作ったものが「水無月」の始まりなのだそうです。白いういろうを氷のかけらに見立てて三角形に切り、上には邪気祓いの小豆あんが載せられて作られています。最近では、このういろう部分を、抹茶味やほうじ茶味に、黒糖味にするなどのバリエーションも豊富になってきています。
水無月を食べて、そろそろ祇園囃子が聞こえはじめ、うっとおしい梅雨があけると、いよいよ京都は夏本番を迎えることになりますよ。コンコンチキチン♪コンチキチン♪今日も楽しい一日を。