正五九参り

しょうぐうさん
 今朝は曇り空の京都東山です。さて、今月の神社仏閣のホームページを観ていますと「正五九参り」についてあちらこちらで書かれていますね。つまり、正月と五月と九月にお参りしましょう、というのです。なぜ、その月にお参りするのか知らなかったので、検索してみました。

 そうしますと、日本人の農耕文化からきているという説がありました。春の2月、種まきに先立って、農事安全を祈り、5月になると田植えがはじまり五穀豊穣を祈る、そして、9月に稲穂の収穫を迎え感謝するというお参りをしたことから始まったというのです。これは、神社説。一方でお寺説もありました。もともとインドから伝わったもので、正五九月に仏さまが、その人の善悪ぶりを視察に来られるという伝承から、この月は特に修行に励んだり寺へ参拝に行ったりしたところから始まったという説です。

 一般的に正五九参りをすれば普段の月よりも御利益を頂戴できるといわれていますが、自然からの恵みをいただくにあたって、神仏にお願いをしたところから始まったように思われます。私は普段から仏さまとのお付き合いを忘れず欠かさずしていればどちらの説でもよいと思いますし、普段から参拝し祈り続けていれば、所願成就がなされると思っています。日常のくらしのなかで様々なところに仏さまを感じて、お参りすることが大切ですよね。今日も楽しい一日を。