2021.8.31 2021.8.31
作法 参拝 朱印 法話
今日は、じめっと暑い青空の京都東山です。さて、昨今、朱印ブームの影響で代理参拝なる業者が現れているようです。「寺社へ行けないあなたに代わって、お参りして朱印をいただいてきます」です。 雙林寺でも朱印帳を複数出される時が稀にあります。その時は釈然としない気持ちで対応するのですが...
2021.8.30 2021.8.30
時事雑多
雙林寺百日紅 今日もいお天気にて、朝から暑い京都東山です。さて、時節柄あちこちのお寺のSNSなどで、「百日紅」の話題が目につきますので、ここでもひとつ。 まず、昨日になりましたが、8月29日の誕生花が百日紅でした。中国原産で、7〜9月頃にピンクや紫、白の花を咲かせます。ちなみ...
2021.8.29 2021.8.29
朝から晴れ空にて暑い京都東山です。さて、8月29日は、文化財保護法施行記念日です。国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が1950年のこの日に施行されました。1949年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、...
2021.8.28 2021.8.28
天台宗 法話
今日も晴れ空の京都東山です。緊急事態宣言を受けて、雙林寺周辺はほとんど人がいません。お町内はお店だけとか別荘となっている建物が多いので、住人が少なく生活感があまりありません。あの外国人観光客で溢れかえっていたのは何だったのかと思えるくらいのゴーストタウン化です。 さて、天台宗...
2021.8.27 2021.8.27
時事雑多 地蔵菩薩 年中行事 仏さま 法話
今日は久しぶりにきれいな青空が広がる京都東山です。暑いです。さて、お盆が終わって地蔵盆も済み、27日、28日は、「大日さん」と呼ばれる行事が各町内で行われます。これは、地蔵盆と同じ内容なのですが、お地蔵さまではなく、大日如来さまをお祀りしているお町内で行われます。地蔵盆に対して...
2021.8.26 2022.3.10
時事雑多 周辺探訪 法話
今朝は熱中症警戒アラートが発令された京都東山です。どんより曇り空です。さて、円山公園には稲荷神社があるのをご存知でしょうか。神社というよりも祠があります。由緒書をみても、詳しく書かれていないので、いつから祀られているのかなどはわかりません。場所は、円山公園東の左阿弥さんの並びの...
2021.8.25 2021.8.26
今日は曇は多めですが、青空が少し見える京都東山です。さて、通販サイトで買物をしましたら、「水からの伝言」なるお話と「ありがとうのラッキー7」についてのしおりが同封されてきました。「水に良い音楽を聞かせたり、良い文字を貼っておくと、水の結晶がきれいになる。逆に、耳障りな音楽や悪い...
2021.8.24 2021.8.24
時事雑多 地蔵菩薩 年中行事
持病平癒地蔵尊 朝から蒸し暑く曇り空の京都東山です。今日は24日で、お地蔵さまのご縁日にて、朝から地蔵盆にてお町内の方々が集まられ、お勤めをさせていただきました。例年ですと、法要から数珠回しに福引きへと進むのですが、新型コロナウィルス感染対応にて読経のみといたしました。 雙林...
2021.8.23 2021.8.23
時事雑多 地蔵菩薩 仏さま
今朝は蒸し暑い感じで曇り空の京都東山です。夜は虫の声が聞こえ始めました、秋の気配ですね。さて、京都では、毎年8月22日・23日の両日に、京の都の入口であった旧街道6ヵ所にお祀りされているお地蔵さまを巡拝する「六地蔵巡り」が行われます。それぞれのお寺で授与される色違いの6種類のお...
2021.8.22 2021.8.22
今日も曇り空の京都東山です。さて、これから「地蔵盆」のお勤めです。お盆が過ぎますと、京都では地蔵盆が開催されます。京都発祥とされ、その後伝播して、主に近畿地方(大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山、福井等)と中部地方の一部の地域でも行われているそうです。 京都では各町内毎にお地蔵さ...
2021.8.21 2021.8.21
時事雑多 天台宗 年中行事
しょうぐうさん 今朝は曇り空にて、時折小雨が降ります京都東山です。さて、「しょうぐうさんブログ」には、昨日、比叡山釈迦堂にて行われました「得度受戒式」について書かれていました。「本山得度式」「集団得度式」などとも言われます。各寺院でも執り行われますが、比叡山での合同参加も可能と...
2021.8.20 2021.8.20
今朝は晴れ空なのに、午後から雨予報の京都東山です。ホントに降るのかというくらい晴れています。暦の上では立秋が過ぎ、秋の気配も感じられるようになってきましたが、いまだに朝早くから、蝉の鳴き声は賑やかです。 個人的な聞こえ方なのですが、アブラゼミは「ジージージー」と鳴きます。...
2021.8.19 2021.8.19
天台宗 年中行事
東南寺 今朝も大雨の京都東山です。さて、8月21日から5日間、大津市下阪本にある伝教大師さまが建てられた寺「東南寺」において、法華経の説法会が開催されます。比叡山上から見下ろすと東南の麓に位置しているので、この名がつけられたそうです。また、この説法会を「戸津説法」「東南寺説法」...
2021.8.18 2022.3.14
天台宗 年中行事 法話
朝から雨が降ったり止んだりの京都東山です。さて、今日は伝教大師さまのいわゆるお誕生日です。雙林寺本堂前には伝教大師童形像(どうぎょうぞう)をお祀りしています。 そもそも、この童形像は、京都二条城北側に所在していた少年サポートセンターにお祀りされていたものです。少年サポートセン...
2021.8.17 2021.8.17
雨が降ったり止んだりの京都東山です。ということで、お盆が終わりました。例年のお盆は38℃とかの気温で大変なのですが、今年は比較的涼しくてよかったです。ただ、土砂降りの大雨に困ったという、このようなお盆は初めてでした。 ご先祖さまも牛に乗ってあの世へお帰りになりました。団体さま...
2021.8.16 2021.8.16
一旦雨が上がり曇り空の京都東山です。さて、今夜は夏の夜空を彩る「五山送り火」ですね。「大文字焼き」ではなく、「五山送り火」です。雙林寺周辺からも五山すべてではありませんが、木々の隙間から辛うじて鑑賞することができます。 五山送り火はお盆にお迎えした精霊をお送りする伝統行事です...
2021.8.15 2021.8.15
法話
しょうぐうさん どうにも雨が止まない京都東山です。さて、お盆には各ご家庭へお参りに行きますが、その際、ご一緒に般若心経をお唱えしませんか、とお声がけしています。じっとお経を聞いているのもよいのですが、一緒に読経することで、次のようなことを感じられると思うからです。 まず、ご先...
2021.8.13 2021.8.13
梅雨に戻ったかのような大雨続きの京都東山です。しっかし、よく降りますね。今週は棚経にて各ご家庭へお参りに寄せていただいていますが、ご家庭によっては、帰省されている方々と一緒にお仏壇の前に集まられます。 お勤め終わって、何か法話をと小さいお子さんに尋ねてみます。「あの世ってある...
時事雑多 年中行事
朝から雨の京都東山です。雨天の下での棚経は近年では珍しいです。さて、お盆は、あの世からご先祖さまが家に帰って来られるということで、「迎え火」を焚いてお迎えします。「我が家はここですよ」と目印にしていただく風習です。お修行の時は、護摩の修法は習いますが、迎え火の方法は習わない...
2021.8.12 2021.8.12
しょうぐうさん 今朝は雨模様の京都東山です。さて、天台の教えと年中行事について、天台宗『お盆のしおり』リーフレットより転載します。 天台宗の教えは『法華経」に基づいています。『法華経」には、全ての生きとし生けるものが仏になれると説かれています。ただし、それを実現することはなか...
2021.8.11 2021.8.11
年中行事 法話
精霊棚一例 今朝方少し気温が下がりましたが、昼間は元通りで蒸し暑い京都東山です。いよいよお盆が近づいてまいりました。 ■迎火や送火を焚きましょう。ご先祖さまの精霊をお迎えする迎火やお送りする送火を行うご家庭が徐々に少なくなっているように思われます。 ■お墓参りに行きましょう。日...
2021.8.10 2021.8.10
火舎香炉 台風一過とでもいいますか、いいお天気の京都東山です。今日は、8月10日「ハー(8)ト(10)」の語呂合せから、夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日だそうです。日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)によって、1985(昭和60)年に制定されまし...
2021.8.9 2021.8.9
今日は曇り空ですが、午後から台風が接近する予報の京都東山です。雙林寺のお隣の東大谷祖廟の墓地には約1万基のお墓がありまして、今週あたりからお墓参りが本格化しそうな気配です。雙林寺周辺は自家用車や墓参者でたいへん混雑しますので、ご注意ください。 さて、お盆にはご先祖様が帰ってく...
2021.8.8 2021.8.8
仏さま 薬師如来
京都の8時現在の暑さ指数29.4で、雲が多めの京都東山です。今日は新月にて一粒万倍日が重なりますので、物事がうまく運ぶ日になりますといいですね。仏教では、新月或いは満月の日は物事が成就しやすい日とされています。そして、毎月8日はお薬師さまのご縁日です。 正式には薬師瑠璃光如来...
2021.8.7 2021.8.7
法要
今朝は、晴れ空にて熱中症アラートが発令されました京都東山です、暑い。さて、今日はこれから納骨があります。「納骨はいつすればよいのですか」とのご質問がありますが、特に定まってはいません。ただ、四十九日の法要と共に納骨するのが一般的です。四十九日に行わない場合は、その後の百か日、一...
2021.8.6 2021.8.6
今日は曇り空の京都東山です。さて、8月6日は広島への原爆投下から76年を迎える「原爆の日」です。「平和記念公園では黙祷が捧げられます」とのニュースがあちこちで報道されますが、ちょっと気になって「黙祷」について調べてみました。和文化研究家の齊木由香さんによりますと、 中国の唐代...
2021.8.5 2022.3.10
時事雑多 周辺探訪
今日も朝から暑く熱中症警戒アラート発令中の京都東山です。さて、京都ではお盆にお迎えするご先祖さまを「お精霊(しょらい)さん」と親しみを込めて呼びますが、おしょらいさんをお迎えするために「六道珍皇寺」通称六道さんでは、7日から10日まで「六道まいり」が行われます。六道珍皇寺は、雙...
2021.8.4 2021.8.4
天台宗
平和の合い言葉 一、世界の人々と仲よく暮らそう 一、尊い生命を大切にしよう 一、自然の恵みに感謝しよう 比叡山メッセージ~A Message from Mount Hiei~ 1987年8月3日、4日、比叡山開創千二百年を記念して、平和のために祈るべく「比叡山宗教サミット」に参...
2021.8.3 2021.8.3
時事雑多 法話
朝方雨が降り、一応上がって蒸し暑い曇り空の京都東山です。さて、いよいよお盆が近づいてきました。お寺によっては、各ご家庭へのお参りが始まりました。 お盆の由来についてですが、お盆は「盂蘭盆経」の故事に由来します。お釈迦様の弟子で神通力に優れた目連尊者は、ある日、餓鬼道に堕ちて飢...
2021.8.2 2021.8.2
時事雑多 天台宗
今日は曇り空の京都東山です。さて、私は東山山頂公園まで、健康増進に日頃散歩しているのですが、同じことを感じていらっしゃる方がおられるんだと共感しまして、天台ジャーナル第221号より転載させていただきます。 伝教大師最澄上人が開創された比叡山では「回峰行」や「常行三昧」など...
2021.8.1 2021.8.1
今朝は晴れ空にてセミがうるさく暑い京都東山です。さて、お位牌について簡単に書いてみたいと思います。 「眞俗佛事編」という古い書物によりますと、「位牌は……我が親、先祖等の在世の位官、姓名を書きしるして、その神霊を斯に託し、よらしむる故に位牌と名づく」とあり、もともとは儒教が起...