お迎え火

 

 朝から雨の京都東山です。雨天の下での棚経は近年では珍しいです。さて、お盆は、あの世からご先祖さまが家に帰って来られるということで、「迎え火」を焚いてお迎えします。「我が家はここですよ」と目印にしていただく風習です。お修行の時は、護摩の修法は習いますが、迎え火の方法は習わないので、その作法は知らないのですが、一般的に次のような方法で焚くのではないかと思います。

 迎え火は8月13日の夕方に行います。「おがら」と呼ばれる皮を剥いだ麻の茎を用意します。お花屋さん、スーパーなどで販売されています。次に、お皿や焙烙など準備し、その上でおがらを燃やします。おがらはお皿のサイズに合わせてはみ出ないようにハサミで切ります。長すぎると燃えカスがお皿から落ちますし、大きな炎になったり、煙が多く上がったりしてしまいます。そして、マッチ、ライターで火を点けます。もしも、おがらだけで火が点きにくい場合は、下に半紙など紙を敷くとよいです。万一に備えて、バケツに水か、消火器の用意も必要です。

 火が上がりましたら、空を見上げてご先祖さまへ「この火を目印に、我が家に帰ってきてください」と念じましょう。その後、火が衰えましたら、水をかけて完全に消火し、燃えカスなどをきれいに掃除して終わりです。

 8月16日の夜には同様の方法で送り火を焚きますが、京都は五山の送り火がありますので、玄関での送り火は行われないようです。ちなみに、ご先祖さまは馬に乗って颯爽と戻ってこられ、牛に乗って名残惜しそうにゆっくりとあの世に戻られるそうですので、きゅうりと、なすのご用意も忘れずにお願いします。今日も楽しい一日を。