2022.11.30 2022.11.30
時事雑多 法話
曇り空の京都東山です。今日は大安にて、鏡の日ですね。「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せから設定されたそうです。鏡は、毎日身だしなみを整えるときなどに使用しますけれども、ちょっと変わった鏡もありますね。たとえば、白雪姫のお話には魔法の鏡がでてきます。「世界で一番美しいのは誰...
2022.11.29 2022.11.29
時事雑多 周辺探訪
朝から雨が降り始めました京都東山です。今日は、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という一粒万倍日ですよ。さて昨日のことになりますけれども、浄土真宗の開祖・親鸞さまがお亡くなりになった日でした。旧暦で11月28日、新暦では1月16日となっています。 雙林寺周辺...
2022.11.28 2022.11.28
法要
萬霊供養の塔 いいお天気の京都東山です。今日は午前中に、同和問題に取り組む京都府宗教者連絡会議(略して、京都同宗連)が主催する「差別戒名墓石前回向法要」に参列してきました。この団体は、各宗教教団の委員で構成されています。また墓石は、東山七条にある智積院墓地の一画に供養塔とともに...
2022.11.27 2022.11.27
時事雑多
いいお天気の京都東山です。昨日11月26日は「いい風呂の日」だったようです。お風呂の文化は仏教伝来と共に伝えられたといわれています。心身を清める意味があるので、大切な行のひとつです。比叡山での修行中は、起床後の初めに行うのが、沐浴(もくよく)といって、いわゆる水を浴びて心身を清...
2022.11.26 2022.11.26
私の万年筆 うす曇り空の京都東山です。今日は「ペンの日」です。1935(昭和10)年のこの日に、日本ペンクラブが創立されたことに由来し、1965(昭和40)年、日本ペンクラブによって制定されたとのことです。 私の両親はともに他界しましたので、遺品整理をしています。二人とも...
2022.11.25 2022.11.25
周辺探訪 法話
快晴の京都東山です。雙林寺にもわずかながら墓があります。「双林寺墳墓録」なる史料があることを教えていただきました。これは、京都府立総合資料館貴重書調査参与でいらした小笹喜三氏によって調査されたもので、おそらく昭和初め頃の雙林寺墓地について書かれてあります。現在では、無くなってい...
2022.11.24 2022.11.24
天台宗 年中行事 法話
しょうぐうさん 今朝はよく晴れています京都東山です。今日は、新月にて大安、そしてお地蔵さまのご縁日ですので、お参りに良い日となっています。さらに、天台大師さまのいわゆるお亡くなりになった日です。全国の天台寺院では霜月会や天台会と言われる法要が営まれます。京都教区でも午後から...
2022.11.23 2022.11.23
作法 時事雑多 法話
しょうぐうさん 明け方から雨が降り出しました京都東山です。今日は「勤労感謝の日」ですね。働いている人に感謝する日だ思っていましたら、ちょっと違っていました。国民の祝日に関する法律では、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と制定されています。 もともと11月...
2022.11.22 2022.11.22
雲が多い京都東山です。今日の暦は、「すべての人が天の恩恵を受けることで福が訪れる日」とされる天恩日と月徳日が重なる吉日です。そして、「いい夫婦の日」となっています。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせと、11月は「ゆとり創造月間」で、夫婦で余暇を楽しむようにと、財団法人余...
2022.11.21 2022.11.21
雨上がりの曇り空の京都東山です。さて今日は、「インターネット記念日」です。インターネットを簡単に説明しますと、まず、コンピューターをケーブルなどでつないで、お互いに情報のやりとりができるようにした仕組みをネットワークと言って、身近では家や学校や会社など、場所ごとに数台のパソ...
2022.11.20 2022.11.20
仏さま 法話
しょうぐうさん どんより曇り空の京都東山です。さて円山音楽堂では何やら催し物があるようです。さて、昨日にひきつづき、合掌についてです。 法華経に、常不軽菩薩という方のことが説かれています。このお方は、会う人ごとに、「あなたは仏さまと同じように尊い方だ」といっては合掌礼拝さ...
2022.11.19 2022.11.19
法話
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。今日は大安の吉日となっています。さて、仏さまにお参りやおつとめをされる時や、何か祈ったりお願い事をする時は、私たちは手を合わせて合掌をします。そして、合掌をしながら声に出したりあるいは、心の中で仏さまのご真言や御名前、お願い事などを念じ...
2022.11.18 2022.11.18
各スタンプ箇所に台紙があります(※椿堂以外) 快晴の京都東山です。さて、延暦寺の紅葉が見ごろだということと、聖徳太子ゆかりの「椿堂」 が特別ご開扉中で、ご本尊の「千手観世音菩薩像」を拝ませていただけるということなので、参拝に行ってまいりました。椿堂は延暦寺西塔の駐車場からす...
2022.11.17 2022.11.17
いいお天気の京都東山です。雙林寺界隈は外国人観光客も増え始めてきており、徐々に活気が戻りつつあります。一方、京都のコロナ感染者は1000人を超えるなど、全国的に増加傾向にありますから、お出かけにはご注意ください。 さて暦を見ますと、今日は「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲...
2022.11.16 2022.11.16
聖天さま 法話
雙林寺 聖天堂 多少晴れ間も見えますが、曇り空の京都東山です。今日は、「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という一粒万倍日にて聖天さまご縁日です。 さて、聖天さまは恐いとか厳しい神さまだといわれていますが、そんなことはありませんから、少しも気にする必要はありません。親...
2022.11.15 2022.11.15
いいお天気京都の東山です。今日は「七五三詣り」ですね。現在では11月15日に拘らず10月から11月の間に神社仏閣へお参りに行くようです。私も着物を着せられて、ぎこちなく母親に連れられて八坂神社へ行ったことを思い出します。 天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉...
2022.11.14 2022.11.14
雨上がりにて曇り空の京都東山です。今日は「いい(11)石(14)」の語呂合せから「いい石の日」だそうです。1992(平成11)年に「墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日」として山梨県石材...
2022.11.13 2022.11.13
本堂横の紅葉 どんよりとした曇り空の京都東山です。そろそろ雨が降りそうです。さて、あちらこちらで紅葉の記事がアップされていますね。今日の雙林寺の紅葉は赤や黄や緑が混ざっています。真っ赤ではないもののこういうのもいい感じですね。 ところで、桜を見に行くときは、「花見に行く」とい...
2022.11.12 2022.11.13
弁財天 法話
雙林寺 楠大弁財天 快晴の京都東山です。京都市内がきれいに見えます。今日は、60日に1度巡ってくる「己巳の日」にて、弁才天さまのご縁日です。弁才天さまは、妙音天、大弁才天、弁財天、親しみを込めて弁天さんなどと呼ばれます。「七福神」の一員として琵琶をお持ちになり宝船に乗っておられ...
2022.11.11 2022.11.11
いいお天気の京都東山です。今日は11月11日の語呂合わせや、1111を様々な形に見立てるなどして、いろいろな日になっていますよ。 介護の日、公共建築の日、電池の日、配線器具の日、麺の日、ピーナッツの日、チーズの日、サッカーの日、くつしたの日、おりがみの日、西陣の日、下駄の日、...
2022.11.10 2022.11.10
時事雑多 仏さま
烏枢沙摩明王 いいお天気なのですが、少し寒い京都東山です。さて、今日は「トイレの日」です。11(イイ)10(トイレ)という語呂合わせで、1986(昭和61)年に日本トイレ協会によって制定されたとのことです。ちなみに、2013年には、11月19日を「世界トイレの日(World T...
2022.11.9 2022.11.9
快晴の京都東山です。今日は「119番の日」だそうです。消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで、自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定したということです。また、今日から一週間「秋の全国火災予防運動」が行われます。2022年度の全国統一防火...
2022.11.8 2022.11.8
快晴の京都東山です。今夜は「満月」で、十二直でも「満つ」で、満ちてくる吉日です。そして、お薬師さまのご縁日になりますので、お参りに行かれてみてはいかがでしょうか。 さて今夜は、皆既月食ですね。日本全国で皆既月食が見られるのは2021年5月26日以来のことで、次回は3年後の20...
2022.11.7 2022.11.7
大黒天 雙林寺蔵 快晴の京都東山です。いよいよ立冬です。暦の上では冬到来となりました。まだ秋真っ盛りな感じですけどね。 さて今日は、おそらく最強の吉日となっています!きっと、いいことありますよ。まずは、すべての神さまが天に昇り、天が万物の罪を赦す日で、この日に始めたことは...
2022.11.6 2022.11.6
周辺探訪
キクタニギク 快晴の京都東山です。少々寒い朝を迎えています。さて、写真は、「キクタニギク」です。別名「アワコガネギク」といいます。キクタニは、菊渓、菊谷、菊澗とも書かれます。 玄関先に大谷祖廟さんが植えられたものですが、去年よりも規模を縮小しながらも、今年も咲いていました。お...
2022.11.5 2022.11.5
聖天さま 仏さま 法話
愛染明王 曇り空の京都東山です。今日は、「縁結びの日」だそうです。新暦の11月は、旧暦でいうところの10月にあたり、出雲大社では全国の神さまが集合され縁結びなどについて会議をされているということと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから島根県にある神話の国・縁...
2022.11.4 2022.11.4
時事雑多 年中行事 法要
真如堂 ところどころ晴れ間も見えますが曇り空の京都東山です。今日は一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になるとされる「一粒万倍日」ですね。私は、午後から京都教区宗務所にて寺務当番です。宗務所は真如堂の境内にありますが、真如堂といえばこの時期、通称「お十夜(じゅうや)」が執り行われ...
2022.11.3 2022.11.3
晴れ空の京都東山です。今日は60日毎にめぐってくる庚申の日ですが、今年最後の納め庚申です。雙林寺から歩いて10分くらいのところにある八坂の塔の前に「八坂庚申堂」があります。正式には「金剛寺」といって、昨今、色とりどりの「くくり猿」がいわゆるインスタ映えすると一躍有名になった天台...
2022.11.2 2022.11.2
時事雑多 朱印
いいお天気の京都東山です。今日は「習字の日・書道の日」です。「いい(11)もじ(02)」の語呂合わせから日本習字教育財団によって制定されたとのことです。私も小学生のときに、ここのお習字教室に通っていましたけれども、一向に上達はしなかったですね(苦笑)字と絵は、習うことで上達する...
2022.11.1 2022.11.2
のぼり旗 朝から雨空の京都東山です。11月が始まり、今年もあと2ヶ月でお終いです。さて今日は、大安と、一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になるとされる一粒万倍日とが重なる聖天さまの御縁日です。御縁日には仏壇や神棚のお掃除をして、お供物にお花を替えたり、普段よりも丁重な読経、祈念...