楠大弁財天

雙林寺 楠大弁財天
 快晴の京都東山です。京都市内がきれいに見えます。今日は、60日に1度巡ってくる「己巳の日」にて、弁才天さまのご縁日です。弁才天さまは、妙音天、大弁才天、弁財天、親しみを込めて弁天さんなどと呼ばれます。「七福神」の一員として琵琶をお持ちになり宝船に乗っておられるお姿はよくお見かけしますね。

 弁天さまは、サラスバティー川を神格化した神さまといわれています。流れる水は、音楽や、流暢で巧みな話術に例えられるところから、音楽や言葉の神さまとされています。そこから解釈が広がって、芸事や学問の神さまとして信仰されています。また、水は豊作をもたらすことから、農業の神さまとしても崇められています。このことから、豊作が富と結びついて、財運、財宝の神さまにもなっておられます。

 ちなみに、雙林寺の弁天さまは、8本の手があり、様々な武器をお持ちで、頭の上には「鳥居」と「宇賀神」をおのせになっておられる「宇賀弁財天」のお姿です。もともとは、大黒天や毘沙門天と同じく、仏教を護るインドのヒンズー教の神さまですので、武器を持って戦闘態勢をとっておられます。また、十六人の眷属がおられ、私たちの技能や芸事、金運を助けてくださいます。

 寺伝によりますと南北両朝時代、新田義貞の軍兵が雙林寺に駐屯していたとき、足利尊氏軍からの攻撃に遭い、全山樹木とも大伽藍は灰燼に帰してしまいます。また、応仁の乱においても、再び雙林寺は焼失してしまうのです。ところが、この場所の楠樹だけは、その2度にわたる大火災にもかかわらず、不思議と難を逃れたのでした。しかし、その楠樹も老齢になったため、枯れ死を助け風致を保存するために、昭和2年5月、信仰する有志の方々が、御神木として、ここに弁財天さまを安置することにしました。

 こうして、歴史的な災禍を逃れた長寿幸福の楠の樹齢は、私たちに健康と長寿を与えるとともに、弁財天の豊かなご利益を十方に施していただいています。 おんそらそばていえいそわか 今日も楽しい一日を。