• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

ハロウィン

2022-10-31T10:25:00+09:00 2022-10-31T01:28:17Z

時事雑多

  鹿ケ谷かぼちゃ  曇り空の京都東山です。今日は巳の日ですよ。巳の日は、金運や財運に恵まれるとされる縁起のよい日です。そして、言わずと知れた「ハロウィン」ですね。  ハロウィンのシンボルはカボチャの中身をくり抜いて、魔女やお化けたちの顔のようにつくられた「ジャック・オー・ランタ...

香りの記念日

2022-10-30T09:45:00+09:00 2022-10-30T00:49:26Z

時事雑多 法話

香炉  雲が多少多いものの概ね晴れの京都東山です。今日は、「香りの記念日」だそうです。1992年10月30日に石川県七尾市で国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催されたことに由来し、石川県七尾市が制定したとのことです。  香りといえば、法華経法師品に香を御供えすることが説か...

てぶくろの日

2022-10-29T14:32:00+09:00 2022-10-29T05:36:05Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。今日は「てぶくろの日」だそうです。「て(10)ぶ(2)く(9)ろ」(手袋)と読む語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから、総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションによって制定されたとのことです。  手袋といっても...

八坂

2022-10-28T10:52:00+09:00 2022-10-29T01:11:36Z

周辺探訪

三年坂  快晴の京都東山です。お天気が良く気持ちいいです。今日はお不動さまのご縁日ですね。さて、雙林寺の付近一帯を八坂(やさか)と呼びますが、これについては、この辺りに八つの坂があったとされています。現在は名称として使われていない坂もありますが、次の通りです。場所はわたしの推測で...

洒水器

2022-10-27T09:58:00+09:00 2022-10-27T01:14:33Z

法話

洒水器  曇り空の京都東山です。めっきり寒くなってきましたね。体調管理にお気を付けください。  さて今日は、六器、火舎香炉に続いて、「洒水器(しゃすいき)」の紹介です。洒水とは、香水を潅いで身心の穢れを除くことで、また道場や供具等も浄めることです。その香水を入れておく鋳銅製の容器...

火舎香炉

2022-10-26T11:44:00+09:00 2022-10-26T02:47:10Z

法話

  火舎香炉  快晴の京都東山です。今日は大安の吉日ですね。何かいいことあるかもしれませんね。  さて、昨日の六器に続き、その中心にある「火舎(かしゃ)香炉」について紹介したいと思います。これは、お香を薫ずるために使用する香具です。中に灰が入っており、粉末のお香を焚きます。脚の部...

六器

2022-10-25T11:13:00+09:00 2022-10-25T02:17:29Z

法話

六器  快晴の京都東山です。毎月25日は、京都の北野天満宮では「天神さんの日」でたくさんの方が参拝に行かれます。そろそろ合格祈願の方も増えてきているのではないでしょうか。そして、今夜は新月ですので、お参りには良い日となっています。  さて、お寺のお仏前にはいろいろと仏具が揃ってい...

地蔵菩薩さま

2022-10-24T11:04:00+09:00 2022-10-24T02:07:15Z

地蔵菩薩 法話

地蔵菩薩(雙林寺蔵)  快晴の京都東山です。毎月24日はお地蔵さまご縁日ですね。  お地蔵さまはもともと長者の息子でした。ある日、獅子奮迅具足万行如来(ししふんじんぐそくまんぎょうにょらい)という仏さまに出会い、そのお姿の尊さ、お美しさにとても感動されました。「どのような誓願を修...

アレクサ

2022-10-23T11:17:00+09:00 2022-10-23T02:35:19Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。円山音楽堂ではブラスバンドの音楽会が開催されるようです。今日は、一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になるという「一粒万倍日」と、天の恩恵を受けるとされる「天恩日」が重なる吉日となります。うまく物事が運びそうです。  ところで、我が家にはアレクサを設置してい...

平安遷都、時代祭の日

2022-10-22T09:53:00+09:00 2022-10-22T00:56:35Z

時事雑多

 今朝は曇り空の京都東山です。今日は、大安と天赦日が重なる吉日となっています。天赦日とは、天が万物の罪を赦す日で、この日に始めたことはすべて成功すると言われています。そして、平安遷都、時代祭の日です。延暦13(794)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村(現在のJR...

あかりの日

2022-10-21T10:48:00+09:00 2022-10-21T01:56:42Z

時事雑多 法話

塔型燭台  めっきり朝晩寒くなってきました、おおむね晴れ空の京都東山です。今日は「あかりの日」だそうです。1879年、トーマス・エジソンが京都の「八幡竹」を使った白熱電球を完成させた日にちなんで、日本電気協会・日本電球工業会等によって1981(昭和56)年に制定されたということで...

頭髪の日

2022-10-20T09:36:00+09:00 2022-10-20T00:41:07Z

時事雑多

 だんだんと寒くなってきました晴れ空の京都東山です。今日は、一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になるという「一粒万倍日」ですので、何事を始めるにも良い日とされています。ただし、不成就日でもあるため、そちらのほうが気になる方もおられるのではないでしょうか。  さて、今日は「頭髪の日...

南無~

2022-10-19T14:20:00+09:00 2022-10-19T05:22:03Z

参拝 法話

 いいお天気で気持ちよい京都東山です。今朝は気温がぐっと下がりましたよ。さて、仏さまに手を合わせて拝んだり祈ったりする時は何とお唱えすればよいですか、とか南無阿弥陀仏でよろしいですか、などと尋ねられることがしばしばあります。その仏さまが阿弥陀さまでしたら「南無阿弥陀仏」でよいので...

菊供養会

2022-10-18T12:30:00+09:00 2022-10-18T03:43:16Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。気温が下がったようで少々寒く感じます。さて、今日は観音さまのご縁日ですが、浅草寺では「菊供養会」が開催されています。浅草寺のホームページには、【奥田貫昭貫首の法話「観世音菩薩と菊慈童」をきっかけとし、明治31年(1898)より始められた行事である。「観...

神嘗祭

2022-10-17T10:09:00+09:00 2022-10-17T01:11:25Z

時事雑多

 夜中から雨が降り続いています京都東山です。さて、毎年10月17日は、「神嘗祭(かんなめさい)」という神事が行われている日ですね。その年に収穫された新穀(初穂、特にお米)を、天照大御神さまに誰よりも先に一番に捧げて、神さまからいただいた恵みに感謝するお祭りです。日本神話では、天照...

毘沙門天

2022-10-16T10:33:00+09:00 2022-10-16T07:06:27Z

仏さま 法話

毘沙門天  曇り空の京都東山です。今日は「大安」にて「聖天さまご縁日」です。さらに「壬寅」も重なるという縁起のよい日となっています。寅の日は毘沙門天の縁日とされていますから、京都山科には毘沙門堂門跡がありますので、お参りに行かれてはいかがでしょうか。  毘沙門天は、四天王、十二天...

ぞうりの日

2022-10-15T10:51:00+09:00 2022-10-15T01:56:12Z

時事雑多

  雪駄  今朝も青空の広がるいいお天気の京都東山です。さて今日は「ぞうりの日」です。七五三・正月など、草履を履く行事が多い時期が近いことから、草履興業組合が制定したということになっているのですが、その組合を検索しても全くヒットしないという謎な記念日です。  お坊さんが使用する履...

念珠

2022-10-14T12:11:00+09:00 2022-10-14T03:11:33Z

作法 法話

念珠  今日は気持ちの良い快晴の京都東山です。さて、念珠の糸が切れそうになってきましたので、念珠店へ修理依頼に行こうと思っています。  数珠のことを念珠ともいいまして、仏さまを拝むときに手にかけたり、或いはお念仏やご真言を何回唱えたかを数えるときに使用する法具のことですね。数珠を...

収入審

2022-10-13T12:26:00+09:00 2022-10-13T03:45:39Z

時事雑多 天台宗

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。朝晩は少しずつ涼しくなり、夜は虫の声が聞こえますね。「あ~きの夜長を鳴き通す~ああおもしろい虫のこえ~♪」という唱歌を思い出しますね。季節の変わり目にて、体調管理にはお気を付けください。  さて、天台宗では寺院教会収入額の申告とともに、寺院...

不成就日

2022-10-12T10:40:00+09:00 2022-10-13T03:35:02Z

時事雑多

 どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、暦を見ますと今日は「不成就日」となっています。Wikipediaによりますと、【不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)とは、選日の一つ。何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こす...

栗

2022-10-11T09:58:00+09:00 2022-10-11T01:03:42Z

時事雑多

栗  今朝はおおむね晴れ空の京都東山です。昨日は雨がよく降りましたよ。さて今日は、一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」ですから、何かを始めるのによい日といわれています。それと、「全国旅行支援制度」が始まる日でもありますね。みなさまは、これを利用してどこかへ旅行に行かれますで...

今日は何の日

2022-10-10T09:40:00+09:00 2022-10-10T00:40:07Z

時事雑多

   雨が降り続いています京都東山です。今日は、大安にて満月の縁起の良い日になります。満月または新月の日は願い事が成就しやすいとされています。  ところで、毎朝暦を見ながら、また、今日は何の日なのかなどを調べながら毎日ブログを更新しているのですが、きょうの記念日はたくさんあります...

月の兎

2022-10-09T10:29:00+09:00 2022-10-09T01:29:51Z

時事雑多

 どんより曇り空にて暗い京都東山です。さて、昨夜のお月見はされましたでしょうか。寺からは拝むことができましたよ。  ところで、なぜ「月にはうさぎいる」といわれているのでしょうか。そもそもは、インドの仏教説話集「ジャータカ物語」に由来します。ジャータカ物語とは、ブッダの物語を集めて...

十三夜ですね

2022-10-08T10:04:00+09:00 2022-10-08T01:17:15Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。今日は、一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」にて「薬師如来さまのご縁日」、さらには「十三夜」ですね。何だかいい日になりそうな予感がしませんか。  十五夜のお月見をした後は、十三夜のお月さまも拝まないと「片見月」となって縁起が悪いと言われていますね。十...

盗難防止の日

2022-10-07T09:23:00+09:00 2022-10-08T00:46:25Z

時事雑多

 昨夜半から雨が降り続いています京都東山です。明日の十三夜のお月さんは拝めますでしょうか。さて今日は、「盗難防止の日」ですね。「とう(10)なん(7)」の語呂合せから、平成15(2003)年、日本損害保険協会によって制定されました。全国で車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防...

別請廣学竪義

2022-10-06T10:37:00+09:00 2022-10-06T02:06:46Z

天台宗 法要

 どんよりとした曇り空の京都東山です。少し寒く感じます。さて、昨日は延暦寺で4年に1度の別請廣学竪義(べっしょうこうがくりゅうぎ)が営まれていました。天台宗には、大僧正などとは別に、望擬講(ぼうぎこう)→擬講(ぎこう)→已講(いこう)→探題(たんだい)という法階があります。それぞ...

社内報の日

2022-10-05T10:48:00+09:00 2022-10-05T02:00:59Z

時事雑多

 どんよりとした曇り空の京都東山です。気温がぐっと下がりましたが、季節の変わり目にて体調管理にはご注意くださいませ。  さて、今日は「社内報の日」です。「社内を統(10)合(5)」と読む語呂合わせから、株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーション(現:ウィズワークス株式会社)に...

キンモクセイ

2022-10-04T11:19:00+09:00 2022-10-04T02:23:21Z

時事雑多

キンモクセイ  曇り空の京都東山です。朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中はまだ暑さを感じます。さて、境内ではキンモクセイが咲いています。甘い香りが漂うオレンジ色の小さな花ですね。樹皮が動物のサイ(犀)の皮膚に似ていることと、金色の花を咲かせることから名付けつけられたそうです。 ...

帽子

2022-10-03T10:30:00+09:00 2022-10-06T02:11:07Z

天台宗

帽子  今日は雲の多い京都東山です。さて、今月は衣替え月になっていますので、押入れをごそごそとやっております。シースルーな夏の法衣から分厚い冬衣へと入れ替えです。天台宗では、本山で若干の違いがありますが、夏服は6月1日から10月14日まで、冬服は10月15日から5月末日までとなっ...

神無月

2022-10-02T11:05:00+09:00 2022-10-02T02:08:04Z

時事雑多

出雲大社  いいお天気の京都東山です。さて、10月のことを「神無月(かんなづき)」といいますよね。なぜ神さまがいないのかといいますと、出雲大社で年一度の神さまの会議が開催され、全国各地から八百万の神さまがその会議に出席されるので、お留守になってしまうことから、神無月と呼ばれるそう...

亥の子

2022-10-01T10:50:00+09:00 2022-10-01T01:52:41Z

時事雑多

火舎香炉  10月に入りました、晴れ空の京都東山です。暦を見ますと今日は「新亥の子」です。「亥の子」について私は知らなかったので調べてみました。まず、昔は旧暦でしたので、「新」と書いてあるのですね。  亥の子とは、もともと中国で、旧暦10月亥の日、亥の刻(夜9時から11時頃)に穀...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • お盆
  • 五山送り火
  • 聖天さま縁日
  • 千日詣り
  • 京都愛宕神社千日詣り

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (239)
    • 8月 (27)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ►  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ▼  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.