六器 |
さて、お寺のお仏前にはいろいろと仏具が揃っていますが、中央に火舎が置かれ、高台の上にお椀を乗せたものが左右にそれぞれ3器ずつ並べてあります。これらを6つを合わせて、「六器(ろっき、ろくき)」と呼びます。それぞれ内側から閼伽(あか)、塗香、華鬘(けまん)の器とされていますが、通常は樒の葉が盛ってあり、諸尊の供養法や護摩の際に、閼伽器には閼伽水、塗香器にはお香、華鬘器には花を盛ります。盛り方は各流派によって様々です。
弘法大師請来目録には「金花銀閼伽盞四口」とあり、もともとは六器を一組としていたのかどうかはよくわからないそうです。また、平安時代から鎌倉時代にかけては、六器を総称して悶伽器と呼んでいたそうです。今日も楽しい一日を。