神嘗祭

 夜中から雨が降り続いています京都東山です。さて、毎年10月17日は、「神嘗祭(かんなめさい)」という神事が行われている日ですね。その年に収穫された新穀(初穂、特にお米)を、天照大御神さまに誰よりも先に一番に捧げて、神さまからいただいた恵みに感謝するお祭りです。日本神話では、天照大御神さまが稲を授けて、この国に稲作が栄えるようになったと伝えられています。

 伊勢神宮のホームページには次のように記されています。【年間1500回に及ぶ神宮の恒例のお祭りの中でも、最も重要なお祭りが神嘗祭です。神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りで、由貴大御饌(ゆきのおおみけ)と奉幣を中心として、興玉神祭(おさたまのかみさい)、御卜(みうら)、御神楽(みかぐら)などの諸祭を行います。さらに附属のお祭りとして、春に神宮御園(みその)で行われる御園祭、神宮神田で行われる神田下種祭、秋の抜穂祭(ぬいぼさい)のほか、御酒殿(みさかどの)祭、御塩殿(みしおどの)祭、大祓があり、神宮の年間の祭典は神嘗祭を中心に行われているといっても過言ではありません。】

 私が抱く神道のイメージは違うかもしれませんが、自然という神さまに対して私たちは常に謙虚で感謝のこころで接するということです。私たちの食べ物は決して私たちだけで作り出しているわけではありません。そこには太陽をはじめ自然のはたらきがあるからこそです。これからの秋、新米をいただくときにはそういった大いなるはたらきのことについて考えてみたいと思います。今日も楽しい一日を。