2021.4.30 2021.4.30
時事雑多
釣鐘といえば、お寺のシンボル的存在で、重く余韻のあるゴォォォォーンという響きが特徴ですね。除夜の鐘だけではなく、平常時は、時刻や法要開始の合図にも鳴らされます。 我々の修行道場には木鐘といって、木の板を木槌で叩いて勤行や食事や集合の時などに鳴らしました。もちろん鳴らし方には作...
2021.4.29 2022.3.14
天台宗 法話
新型コロナウイルス感染症対応自粛生活お疲れ様です。連日の報道からお亡くなりになられた方々のご冥福と共に、懸命に御尽力くださる医療従事者のみなさまの安全と、感染者の方々の一刻も早い回復を、さらには早期終息を今日も雙林寺からお祈りいたしております。 天台宗には「一隅を照らす」とい...
2021.4.28 2021.4.29
享保14年(1729)年4月28日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により、初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露され、その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供されたそうです。 仏教と象とのかかわりは深く、そもそもお釈迦さまのお母上で...
2021.4.27 2022.3.10
時事雑多 周辺探訪
雙林寺本堂の南向かい側、菊乃井無碍庵さん西隣に「文阿弥」という都林泉名所図絵にも紹介されている雙林寺の塔頭のひとつが昭和の時代まで残っていました。元々は「勝林庵」といい東山の名園と称せられる相阿弥の作の庭がありました。庭には鷲尾家より伝わる大梅樹があったそうです。江戸時代は...
2021.4.26 2021.4.26
今日も快晴ですが、緊急事態宣言にて、かなり人出が減った東山界隈です。さて、かつて、旧雙林寺境内地であった円山音楽堂南西角辺りに「大雅堂」という建物がありました。図絵を見ますと、建物の外観と併せて雙林寺正門もよくわかりますね。写真の「和光同塵之碑」は現在も存在しています。図絵...
2021.4.25 2022.3.10
この景色は京都を舞台としたテレビドラマによく出てくる場所ですが、この橋を通称「行者橋」と呼ばれていることをご存知でしょうか。雙林寺から歩いて約10分くらいのところにあります。橋の長さは約12メートル、幅は約60センチメートルくらいで、平均台とは言わないまでも欄干がなく、渡る...
2021.4.24 2021.4.24
今日はお地蔵さまの縁日にて、朝からお勤めでした。 さて、都名所図会などを見ていますと、円山音楽堂西南あたり、芭蕉堂前に雙林寺の正門があったようです。ちょうど、止まれの停止線がひいてあり、そこから参道として、本堂までお参りされていたのでしょう。そこに「雙林寺道」と記された道...
2021.4.23 2021.4.23
今日も快晴の京都です。昨日、所用で曹洞宗の宗務所へ赴いたのですが、曹洞宗といえば、道元禅師開祖の禅宗ですね。ちなみに禅宗と言う宗派はなく、主に坐禅を修行する宗派の総称で、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗などを指します。 実は、雙林寺花月庵南隣には、道元禅師荼毘御遺跡塔があります。「...
2021.4.22 2021.4.22
京都府も残念ながら「緊急事態宣言」の発出を国に要請することを決定しました。恐らく、古文化保存協会主催の特別公開事業は再開されないような予感がしています。 さて、暗い気分になっても仕方ないので、楽しい話題を。今日、4月22日は「良い夫婦の日」なのだそうです。他にも夫婦の日は...
2021.4.21 2022.3.14
法話
今日も寒暖の差が激しい日になっています。さて、東山山頂公園まではたった20分くらいで登れるのですが、初めのころは体力がなく、途中で息切れして、少しの間休んでしまったことがあります。そこで、ぼんやりと化城喩品を思い出します。 Wikipediaには、、、宝のある場所(宝処)に向...
2021.4.20 2022.3.14
今日も東山山頂公園へトレイルコースを歩いて登ろうと思います。知恩院の大釣鐘からだと往復1時間かからないくらいです。このコースは普通の山道で、長雨などあるとぬかるんでいるところもあります。こういうところを歩いていますと、薬草喩品をぼんやりと思い出します。 Wikipediaには...
2021.4.18 2021.4.18
ホームページにブログにSNSと、インターネット上に掲載すると誰が見ているのか検討もつきません。14年ほど前にダイエット顛末記をブログに書いていましたら、それが出版社の方の目に留まり、取材協力をしたことがあります。「京都のお坊さんも痩せたと大感激!」などと書かれていました。 い...
寺の境内にしきみが植えられていることがよくあります。仏事には欠かせず、護摩の時にも房華、散華とたくさんのしきみを使います。 名前の由来には諸説あるようですが、しきみの実には猛毒が含まれていることから「悪しき実(あしきみ)」の「あ」をとって、「樒(しきみ)」と呼ばれるようになっ...
2021.4.17 2021.4.17
聖天さま
毎月16日は聖天さまに「清浄歓喜団(お団)」をお供えします。幸い近くに亀屋清永さんがあるので、大根と共に買い出しに行きます。聖天さまの好物として、大根とお団は有名で、雙林寺の奉納提灯にも描かれています。この巾着袋がお団で、もともとは果物を使用したインドのお菓子で、聖天さまととも...
2021.4.16 2022.3.10
開山國阿上人参詣道 一念坂を抜けて、二年坂へ向かうすぐのところに東へと続く坂道があります。「龍馬坂」とも「幕末志士葬送の道」とも呼ばれていますが、この坂道は正法寺への参道です。通行する人は、ほぼ誰もいないのですが、高低差は32m、斜度10度のそこそこキツイ坂道ですので、体を...
2021.4.15 2021.4.15
授与品
雙林寺に伝わる古い版木の中に「萬病符三種」という護符があります。この護符は、享保四年、湛賢(たんけん)という僧の夢枕に伝教大師さまがお出ましになり、ご伝授された秘法で、健康増進はもとより、医術では治療できない難病・奇病にも御利益を頂戴できると伝わるありがたいものです。 清浄な...
2021.4.13 2021.4.14
昨夜からの雨が上がって、京都市内がキレイに見える京都です。さて、京都盆地の東部に存在する山々、比叡山から稲荷山までの南北およそ12キロにおよぶ36の山々の総称を「東山三十六峰」と呼ぶことをご存じでしょうか。おだやかな形状を「ふとん着て寝たる姿や東山」の句が言い得てますね。阿弥陀...
2021.4.13 2021.4.13
ということで、京都市に「まん延防止等重点措置」が適用され、人出が無くなった東山界隈です。 さて、以前に比叡山根本中堂へお参りに行った時、延暦寺のお坊さんが、「このお堂の特徴は暗いことです」と説明されていたことが強く印象に残り、お寺は暗いところなんだと納得したことがあります...
2021.4.12 2021.4.12
今日は、暖かいのか寒いのかよくわからない気候の京都です。 突然ですが、宣伝をさせてください。っと、その前に、、、 お寺の台所や厨房に大黒天をまつることから、僧侶の妻を俗に「大黒さん」と呼んだりしますね。「坊守」とも。 昨今、「うちの家内が…」と言わず「わたしの妻」と言うよ...
2021.4.11 2021.4.12
薬師如来
4月1日から始まった京都非公開寺院特別公開は、京都市のまん延防止等重点措置適用により、一旦終了となりました。来る5月6日より16日まで再開する予定となっています。ひとまず、お参りくださいましたみなさま、ありがとうございました。 会期中、各大学の古美術研究会に所属されているボラ...
2021.4.10 2021.4.10
今日は快晴の京都にて爽やかな朝を迎えています。さて、手の指、親指から数えて4番目にある指を「薬指」と呼びますが、諸説あるなか、薬師如来の指に由来していますと参拝者の方に説明しているのですが、「4番目の指は5本の指の中で一番使わなくて比較的清潔なので、その指で薬を塗ったから薬指と...
2021.4.9 2021.4.9
時事雑多 薬師如来
奉納された版画 特別参拝に際し、連日おまいりありがとうございます。京都の新型コロナウィルス感染者が増加し、「まん延防止等重点措置」が適用される見込みとなりました。適用されますと、今回の特別参拝を一時中断せざるを得ないと古文化保存協会様から通達がございました。致し方ありません。一...
2021.4.8 2021.4.8
護摩 法話
今日4月8日は、お薬師さまのご縁日に並び、お釈迦さまのお誕生日でもあります。年配の方のお参りが多く、説明差し上げなくても、本堂内に設えた花御堂に安置された誕生仏に甘茶を潅いでお祝いされていました。 私は護摩を修し、疫病退散に加えて、特別参拝期間中の無事故、また、参拝者の方々、...
2021.4.7 2021.4.7
今月から絵馬を始めましたが、詳しく知らなかったので、Wikipediaなどを参考に簡単にまとめてみました。 絵馬は、何かを祈願するときや、願いが叶った御礼に、神社に奉納するもので、様々な絵が描かれた木の板のことです。古代、神様は神馬(しんめ)という馬に乗って人間世界にやってく...
2021.4.6 2021.4.6
今日は高級朱印帳について少し宣伝させてください。 雙林寺は黄色です ただいま、京都で有名な1624年創業の唐紙屋「唐長」の唐紙を使用した京都十二薬師霊場会でしか手に入らない高級朱印帳を販売しています。各札所毎に1色、全10色展開しています。 唐紙とは、もともと遣唐使時代に中...
2021.4.5 2021.4.6
年中行事 法話
今日から京都府は飲食店に対し営業時間時短要請が始まりました。京都へお越しの際は、新型コロナウィルス感染症対応を十二分にお願いいたします。 さて、4月8日はお釈迦さまのお誕生日で、全国の寺院では灌仏会、花まつりなどといわれる行事が行われます。雙林寺でも花御堂を設えましたので、少...
2021.4.4 2021.4.4
天台宗 年中行事 法要
今朝は雨模様の京都です。足元の悪い中、朝からお参りありがとうございます。さて、毎年4月4日より7日間21箇座にわたり延暦寺根本中堂では「御修法大法」が厳修されます。声明が唱えられる中、修法されるとても厳かで重々しい法儀です。 「御修法大法」は、延暦寺の年中行事のなかでも最...
2021.4.3 2021.4.3
今日は曇り空で、雙林寺周辺の桜は散り初めとなりました。桜吹雪は風情がありますが、春風が強くて困りものです。 さて、お檀家さんがお彼岸に墓参りに来られなかったとお参りに来られ、大きなおはぎを御供えされました。握りこぶし位あります。きな粉のものとイチゴ大福とそれぞれ2個ずつ合計6...
2021.4.2 2021.4.2
天台宗
無事に特別公開初日を終えることができました。さすが学生さん、ホームページに載せている雙林寺の縁起やお薬師さまの特徴を暗記されていました。私は年号とか怪しいんですけど、、、。 ところで、全然関係ない話ですけれど、「しょうぐうさん体操」なるものを今更ながら発見しました。やはり、天...
2021.4.1 2021.4.6
いいお天気です。ということで、今日から京都春期非公開寺院特別公開が始まりました。写真で見る限りいつもと変わらない感じです。がしかし、よく見ていただきますと、左前には「拝観入口」の表示に、右の方にはボランティアの学生さんがスタンバイされています。 初日ですので、全員応対に慣れて...