ぼたもち?おはぎ?

 

おはぎ?ぼたもち?
 どんよりとした曇り空の京都東山です。今日は大安です。「吉日にてすべて進んでよし」となります。何事もうまくいくといいですね。

 さて、お彼岸に付き物のお話として、「ぼたもち」と「おはぎ」がありますよね。この「ぼたもち」と「おはぎ」は、一見すると同じように見えるのですが、実は、違いがあったのです。いわれは、諸説あるようです。

 ぼたもちやおはぎのお餅には「五穀豊穣」、魔物が嫌う赤色の小豆には「魔除け」の意味が込められており、お彼岸にはご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って、墓前やお仏壇にお供えをします。

 「ぼたもち」は春に咲く牡丹に見立てて「牡丹餅」と書きます。小豆は秋に収穫されますが、春になるころには収穫から時間が経って小豆は固くなります。したがって、こしあんで作られます。「おはぎ」は、秋の草花である萩に由来して「お萩」と書きます。秋のお彼岸の頃は小豆は収穫されたてで、まだ柔らかいので、粒あんで作るそうなのです。

 また、「牡丹」の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は、小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるのだそうです。

 このように、季節の花を意識して、食べ物の呼び方や形を変えて、ご先祖さまの供養を行うというこうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものですね。今日も楽しい一日を。