木魚の打ち方

 

しょうぐうさん
 木魚は御存知の通り木で丸い魚の形を彫り、中をくりぬいたもので、一風変わった音がします。起原はよく判らない様ですが、中国が唐の頃、寺で勤行や食事等の合図に打鳴らしていたものが変形したらしく、現在のように読経の調子を揃える為に用いられるようになったのは、明の頃からと言われています。魚は目を閉じないところから、修行中に眠らないようにとの意味が込められているとも聞いたことがあります。

 さて、木魚の打ち方の原則は、お経の一字毎に、一つずつポクポクと打ちながら唱えますが、打ち癖がありまして、初めは1字飛ばしに打ちながら唱え始めます。

 例えば、般若心経のはじめの「観自在菩薩」ですと、本来ならば5文字で5つ打つところですが、「観〇在〇薩」と1字飛ばして3つ打ち、その後「行深般若波羅蜜多時…」と1字毎に打ちます。終わりはスローダウンして、「菩提薩婆訶般〇心〇」と、〇字のところは打ちません。他にも例外がありまして、「波羅僧羯諦」のところは、1打で「波羅」と2文字発音します。つまり「波羅ー僧羯諦」は、4打になるわけです。他にも「釋迦牟尼佛」を「釋迦ー牟尼ー佛」と5文字を3打で唱えますし、長いものは「阿修羅迦樓羅緊那羅摩睺羅伽」を「阿修ー羅ー迦樓ー羅ー緊ー那羅ー摩ー睺羅ー伽」と9つ打つところもあります。それぞれのお経に打ち癖がありますので、ご住職から教えてもらいましょう。

 そして、厳かに読経する為には、木魚は雨だれのように静かな音で、ゆっくりとしたスピードで、終始一定の速さで打って頂きたく、早過ぎたり、あるいは途中から早くなったり遅くなったりとしないことです。もし大勢で読経する時には、読経されるみなさんが木魚の速さに調子を合わせるのは言うまでもありません。

 ただ、木魚は必ずしも必要なものではなく、大勢での読経に便宜上用いるものであって、かえって、静かな本堂を騒がしくしてしまうようなことになるのであるならば、使わなくてもよいものなのです。

今日も楽しい一日を。