塗香のお作法

 今朝は晴れ空で、外へおでかけしたくなるお天気の京都です。

 さて、今日は塗香のお作法です。普段、塗香を備えておられる御家庭はほとんど無いと思いますが、寺での法要に参座したときに使用することがあるかもしれませんので、行院で教わった塗香のお作法を書いてみますが、これを文章にするとなかなか表現に困ります。手っ取り早くは、お寺でお尋ねいただければと思います(苦笑)。マイ塗香をご持参されて、お参りされる方をお見掛けすることもありますので、これをきっかけにお持ちになられてみてはいかがでしょうか。

 「塗香」は読んで字の如く、塗るお香で、身体に塗って身と心を清浄にするものです。もともと仏教発祥のインドは暑くて熱気がすごいので、汗の悪臭や体臭を抑えるために、お客様の前に出るときに使用したそうですが、今日私たちは、お仏前でのお参りや法要をお勤めする際に使用します。ゆえに、寺ではお香の香りが基本ですので、香水はお控えになられたほうがよろしいと思います。

 それで、身体からの悪臭もそうですが、身と共に心も浄める行為ですから、塗香を用いる時には「私は今このお香を塗ることによって、身心共に一点の穢れも無いものになろう」という観想が必要です。

 塗り方としましては、

  1. 右掌を上に向け人差指と中指とで塗香器の蓋を取り横に置きます。
  2. この二指でお香を少量つまんで左掌の上に置きます。
  3. そして右掌をその上に重ねて右回しに摩擦し、両掌一面から指先へと塗ります。
  4. 最後に胸の前で十指を組み合わせて左右に去来すること3回。これは全身に塗ることを意味する動作です。

 本来ならば塗香は全身に塗るべきものなのですが、いちいち服を脱いでとまでは出来ませんから、以上の作法をして塗ったことにして、その後、読経などを始めます。

 最後に、塗香を取ると先ず口へわずかに含むと教わったのですが、口に入れるお香は「含香」であるので、塗香を口に入れて代用するものではないと、じぃちゃんが言うてましたので、敢えてここでは作法として書いていませんことをお断りしておきます。(実際はしてますが、、、)今日も楽しい一日を。

https://amzn.to/3cj0L2r