2024.7.31 2024.7.31
時事雑多
川床 今日も朝から暑い青空の京都東山です。7月は今日で終わります。来月のお盆の計画はおすみでしょうか。 ところで、河原町まで出かけたときに、夏の風物詩である「川床(ゆか)」を写しました。 川床は、5~10月頃まで、料理店が川の上や川沿い近くの場所につくる座敷のことです。南は...
2024.7.30 2024.7.30
晴れ空の京都東山です。今日も熱中症警戒アラート発表中です。あまりも暑すぎるので、いよいよ本堂にエアコンを設置することにしました。お盆の法要などは多少過ごしやすくなると思います。 さて、昨日は、天台宗京都教区では、寺族交流会が開催されました。ちなみにお寺では、家族のことを、「寺...
2024.7.28 2024.7.28
いいお天気の京都東山です。今日は最強の最高気温39℃になる予報となっています。昼夜問わず暑くてエアコンを消せない日が続いています、巡拝される方など熱中症には十分にご注意ください。そして、2024年7月29日も最強の日となります。「天赦日」「一粒万倍日」「月徳日」「母倉日」「天一...
仏さま
不動明王(雙林寺蔵) いいお天気の京都東山です。ですが、今日も熱中症警戒アラートが発表されています。あまりの暑さで、日中の東山界隈は、人通りは少なくなっています。内陣の供花も3日間もたずに枯れてしまいますので、夏の間だけ、いよいよ造花にさせていただくことにしました。 さて...
2024.7.27 2024.7.27
晴れ空の京都東山です。今日も朝から気温30℃を超え、最高気温は37℃の予報となっています。熱中症警戒アラート発令中です。 さて、この時期晴れが続く土用あたりに虫干しや虫払いを行う寺院が多くあり、これとともにご開帳や法会を営むこともあります。ご家庭でも、虫干しをいたしましょ...
2024.7.26 2024.7.26
晴れ空の京都東山です。連日暑い日が続いています。今日の京都は最高気温35℃の予想となっております。熱中症などにお気をつけください。 ということで、毎日暑い日が続いていますので、暑中見舞いを出す方もおられると思います。昨日は三伏のお話でしたが、一昔前は、暑中見舞いというと、時候...
2024.7.25 2024.7.26
晴れ空の京都東山です。今日も最高気温35℃の予想となっています。体調管理にはくれぐれもご注意ください。 さて、今日の暦には、「中伏」と書いてあります。これは、初伏・中伏・末伏と呼ばれる日のひとつで、3つを総称して「三伏」というそうです。それぞれ夏至から数えて「初伏(しょふく)...
2024.7.24 2024.7.24
地蔵菩薩
地蔵菩薩(雙林寺蔵) 曇り空の京都東山です。今日は、祇園祭後祭ですね。予定通り山鉾巡行が行われる予定ですよ。 さて、毎月24日は、お地蔵さまの縁日です。お地蔵さまは梵語で「クシティーガルバ」といいまして、クシティは、大地、ガルバは、胎内とか、包蔵するという意味があります。...
2024.7.23 2024.7.23
晴れ空の京都東山です。昨日の気温が37℃まで上がったとテレビでいっていました。今日も同じくらいの最高気温になるそうです。そして「大安」です。「万事進んでよし」となります。何かいいことあるかな。 さて、明日は「土用の丑の日」です。今年の夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月...
2024.7.22 2024.7.22
下駄 晴れ空の京都東山です。蝉も元気に鳴き始めて、だんだんとうるさくなってきました。今日の暦には「大暑」とあります。「老陽次第に極まって大暑となる」です。近畿地方も梅雨が明け、夏本番を迎えており、連日猛暑、酷暑が続いています。 こまめな水分補給に体調管理、とくに 「熱中症」や「...
2024.7.21 2024.7.21
曇り空の京都東山です。今日は満月となります。満月の日は願い事が叶いやすいと説かれています。お月さんのお力を頂戴しましょう。 さて、今日は「神前結婚記念日」だそうです。日比谷大神宮(現:東京大神宮)が1901(明治34)年7月21日に神社では初となる一般の人に向けた神前結婚式を...
2024.7.20 2024.7.20
曇り空の京都東山です。朝から暑く寺の各部屋が蒸してます。今日は「一粒万倍日」です。普段取り組んでいることを見直して、手間暇かけることで、万倍の成果になるといいですね。 さて、Facebookに「ゼロ磁場」について載せましたけれども、私はゼロ磁場を知らなくて、ちょっと調べて...
2024.7.19 2024.7.19
雲は多いものの概ね晴れ空の京都東山です。朝から30℃を超えて暑いです。 さて、今日の暦には「夏の土用入り」と書いてあります。土用とは、陰陽五行思想を取り入れた暦文化です。これは、季節の移り変わりを把握するためにつくられた日本独自の暦「雑節」のひとつでもあって、雑節には土用のほ...
2024.7.18 2024.7.18
晴れ空の京都東山です。昨日は、山鉾巡行に神輿渡御と京都市内は大勢の人たちで賑わっていました。 さて、祇園祭と共にこの時期、京都で話題に上がるものに「鱧」がありますね。6月頃から和食の料理屋さんでは必ずと言っていいほど鱧料理がメニューに載ります。しかし、京都以外の地方では遠くに...
2024.7.17 2024.7.17
時事雑多 法話
曇り空の京都東山です。昨夜は、祇園祭前祭の宵山で、約25万7000人の人出だったそうです。相変わらずの賑いでした。 今日は「大安」「一粒万倍日」が重なる開運日となります。朝から、山鉾巡行が行われています。恐らくその取材ヘリコプターがブンブンと飛んでいて、うるさいですよ。 ...
2024.7.15 2024.7.15
仏さま 法話
今朝も曇り空にて蒸し暑く、時折、雨が降る京都東山です。宵々山は雨模様で土砂降りはつきもののように思います。お出かけになりましたでしょうか。 さて、今日は聖天さまのご縁日ですが、毎月16日は、閻魔さまのご縁日でもあります。特に1月と7月の16日は「閻魔賽日」という特別なご縁日で...
2024.7.14 2024.7.14
御神輿 よく降っています京都東山です。今日は「海の日」です。1996年から施行されている比較的新しい国民の祝日で「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日」となっています。 さて、八坂神社では御神輿が奉安されました。これは、「神輿渡御(みこしとぎょ)」といって、...
時事雑多 周辺探訪
祇園社 雨上がりの京都東山です。昨日、今年初めてセミの声を聴きました、「初蝉(はつぜみ)」ですね。さて、7月の京都は祇園祭一色な感じですが、祇園祭は八坂神社の祭礼ですね。 八坂神社の発祥はよくわかっておりませんが、天台宗的なことと言えば、もともとは「祇園社感神院」という天台宗...
2024.7.13 2024.7.13
曇り空の京都東山です。四条烏丸界隈では山鉾が建てられて、どこからか祇園囃子がBGMとして聞こえてきて、いよいよ「京都の夏がやって来た!」と実感します。そして、昨日、今日は曳き初めが行われますよ。 夜の歩行者天国は、7月15日(月)と16日(火)の両日17時~23時までで、煌び...
2024.7.12 2024.7.12
ラジオ塔(円山公園内) 昨夜からずっと雨が降り続いています京都東山です。今日は、「NHKラジオ本放送の日」だそうです。1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した。ということです。 八坂神社の東の鳥居を越えたところ円山公...
2024.7.11 2024.7.11
曇り空にて、蒸し暑い京都東山です。今日は大安にて、万事進んでよしとなります。いいことあるかもしれませんね。 そして、「真珠記念日」です。1893年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、世界で初めて真珠の養殖に成功した日なのだそうです。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の...
2024.7.10 2024.7.10
曇り空の京都東山です。今日は、「納豆の日」だそうです。「なっ(7)とう(10)」と読む語呂合わせから、関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981(昭和56)年に制定し、その後、全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992(平成4)...
2024.7.9 2024.7.9
どんよりとした曇り空の京都東山です。連日危険な暑さが続いておりますので、どうぞ体調管理などお気をつけください。 さて、今日の暦には「浅草観音四万六千日(千日詣で)」とあります。浅草寺では、毎年7月9日と10日は四万六千日のご縁日で、「ほおずき市」が開催されます。 観音さまの...
2024.7.8 2024.7.8
薬師如来
薬師如来坐像(雙林寺蔵) 概ね晴れ空の京都東山です。今日は一粒万倍日です。万倍の結果が得られますようにお祈りいたします。そして、毎月8日はお薬師さまのご縁日となります。 雙林寺のご尊像は伝教大師御作と伝わっており、国の重要文化財に指定されています。高さはおよそ85センチメート...
2024.7.7 2024.7.7
朝からいいお天気の京都東山です。今日は「七夕」ですね。笹に短冊のご準備は整いましたか?唱歌「七夕さま」は、お歌いになれますか?今の子供たちにとっては、童謡、唱歌の歌詞は難しそうです。「のきば」って何?「砂子」って何のこと?みたいな。 一般的に七夕とは、織姫と彦星が天の川を渡っ...
2024.7.6 2024.7.6
雲は多いものの概ね晴れ空の京都東山です。今朝も30℃を超えて暑い日になっています。 今日は新月となります。新月あるいは満月の日は願い事が叶いやすい、仏さまに願いが届きやすい日といわれています。いい日になるといいですね。 そして、暦には「小暑(しょうしょ)」「大暑の前故に小暑...
2024.7.5 2024.7.5
五色幕 いいお天気の京都東山です。京都は朝から熱中症アラートが発令されています。どうぞ暑さ対策万全にて体調管理をお願いします。今日は「一粒万倍日」です。いいことあるかもしれませんね。 さて、もうすぐ七夕ですね。仏教的に「七夕」は、お盆行事の始まりの日とか、盆入りともされていま...
2024.7.4 2024.7.4
弁財天
雙林寺弁財天 曇り空の京都東山です。蒸し暑いです。今日は一粒万倍日となります。取り組んでいることを見直して、手間暇かけていい結果になるといいですね。あわせて、「己巳(つちのとみ)」の日で、弁天さまのご縁日です。 雙林寺本堂東南方向にお祀りする弁天さまは、「楠大弁財尊天」と申し...
2024.7.3 2024.7.3
曇り空の京都東山です。朝から蒸し暑いですよ。昨日は「リド飲食街」というところに連れってもらいました。京都駅前のヨドバシカメラ近くにある酒場が立ち並ぶ短い路地なのですが、昭和レトロな雰囲気が漂う何ともディープなところです。どこか懐かしく人情味があるというか、なかなか居心地が良いと...
2024.7.2 2024.7.2
時事雑多 年中行事
しょうぐうさん 昨夜から雨模様の京都東山です。さすがに梅雨ですね、よく雨が降ります。さて、七十二候では、「半夏生(はんげしょうず)」を迎えました。 天台宗では、9月に安居会が開催されるのですが、その募集が始まりました。法儀やお作法などを勉強します。 「安居(あんご)」とは、...
2024.6.30 2024.6.30
茅の輪(八坂神社) 今朝も雨の京都東山です。今日から7月です。昨日雨の中「夏越の祓」が八坂神社で執り行われ、「茅の輪くぐり」が始まりました。この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事ですね。 茅の輪くぐりとは、茅で作られた大きな輪をくぐることによって、心や身体...