![]() |
ラジオ塔(円山公園内) |
八坂神社の東の鳥居を越えたところ円山公園の有名な枝垂れ桜の西側にラジオ塔があります。正式には「公衆用聴取施設」というそうで、円山公園以外にも、全国各地に現存しているようです。
案内板には、「このラジオ塔は、昭和7年NHK京都放送局開局の際、ラジオの普及のためつくられました。当時は毎朝、塔の前でラジオ体操を楽しむ姿が見られ、又特に人気の高かった野球中継の際は、塔をとりまいたファンが一投一打にかん声を上げていました。戦争中に資材を供出しましたが、昭和57年京都放送局開局50周年を機会に、音声合成など、最新の技術によって古都にふさわしい姿で修復されました。 昭和57年5月20日 京都市 NHK京都放送局」と書いてあります。
併せて、野球中継のラジオ聴取の様子の写真が掲げられてあります。たくさんの人が集まっている様子で、スコアボードも作られているようです。中央の「JOOK」のアルファベットは、NHK京都放送局のコールサインです。ちなみに、東京のNHKは「JOAK」大阪のNHKは「JOBK」です。
私の子供の頃はすでにラジオ塔は活用されていませんでしたが、昭和57年の修復されたときは新聞記事になるなど盛大に披露され、ラジオを聴くことができるようになりました。しかし、いつのころからか鳴らなくなり、いや、鳴るのかもしれませんが、今は、ポツンと建っています。
現代ではアプリでラジオを聴けるようになりましたが、BCLラジオでワライカワセミの鳴き声を聞いたり、ラジオ番組を録音したりしたあのころが懐かしいです。久しぶりにラジオを聴いてみるとしますか。あれ?ラジオは家にあるのか??(謎)今日も楽しい一日を。