![]() |
茅の輪(八坂神社) |
茅の輪くぐりとは、茅で作られた大きな輪をくぐることによって、心や身体を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う習慣です。茅は、古来から「身についてしまった厄を払うもの」「神聖なもの」として重要な役割を果たしてきました。祇園祭の粽も茅で作られていて、「蘇民将来子孫也」という護符がつけられています。
神話によると、備後国(現広島県東部)で暮らしていた蘇民将来の家に、旅の途中で宿を求めていたスサノオノミコトが訪れ、貧しいながらも喜んで迎え入れ泊めてもてなしました。その恩返しとしてスサノオノミコトから「疫病から逃れるために、この茅の輪を腰につけよ」という教えを授かり守ったところ、蘇民将来は難を逃れたとされています。この神話から、蘇民将来が腰につけていた茅の輪が、長い歴史を経て大きくなり、現在のような人がくぐり抜けられるものになったといわれているようです。
くぐり方の作法としては、八坂神社の案内板には「蘇民将来子孫也」と唱えながらくぐりるとされていましたが、一般的に
- 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
- 正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
- 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
- 正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、本殿に進み参拝する
つまり、8の字を書くようにくぐるようです。「蘇民将来子孫也」と唱えるのは「私は蘇民将来の子孫ですから守ってください」という意味ですね。神社では「祓え給い、清め給え、神ながら守り給い、幸え給え」と唱えられるのでしたっけ?今日も楽しい一日を。