閻魔賽日

 今朝も曇り空にて蒸し暑く、時折、雨が降る京都東山です。宵々山は雨模様で土砂降りはつきもののように思います。お出かけになりましたでしょうか。

 さて、今日は聖天さまのご縁日ですが、毎月16日は、閻魔さまのご縁日でもあります。特に1月と7月の16日は「閻魔賽日」という特別なご縁日で、閻魔詣り、閻魔詣の風習があります。「地獄の釜の蓋も開く日」とされ、昔は、商家などに勤める奉公人たちの休日で、閻魔堂に参詣したり、芝居などを楽しんだりしたそうです。

 地獄の釜とは、地獄絵図に描かれている常に鬼が罪人を釜茹でにしているあの釜のことですが、浄土宗大辞典には「正月一六日とお盆の七月一六日の休日、いわゆる藪入りを指すことわざ。この両日は閻魔の斎日である。地獄の釜は、地獄で罪人を煮えたぎらす大釜のことで、そうした地獄の釜の蓋も一年に二度は開いて、閻魔大王配下の鬼の獄卒たちも仕事を休むとされる。これにならって、常日頃働きづめの人も、この日ばかりは心身を憩い、休日とするわけである」とありました。

 閻魔さまは、死者の世界や地獄の王さまで、私たちが死んでから五七日(35日忌)の担当で本地仏は「地蔵菩薩」とされています。先祖供養や延命長寿、子宝安産にご利益を頂戴できるといわれています。あの世の裁判官にお願いすると、地獄へ落とされずに人間として生まれ変われるようにしてもらえるということだそうです。

 この頃私は、あの世のことを考えることも増えて、地獄には落ちたくないなぁと思うのですが、いまさらいいことをしようなどと思っても、もう手遅れなのか?今日も楽しい一日を。