2021.6.30 2021.6.30
時事雑多
門川京都市長 今日は薄曇りの京都東山です。朝から「名勝円山公園再整備完成式典」に参列してきました。名勝円山公園は、開園から130年以上が経過し、施設の老朽化などの様々な課題が生じていたのですが、京都市の貴重な文化遺産である円山公園を名勝にふさわしいものとして、また、より充実した...
2021.6.29 2021.6.29
昨夜半からの雨が上がった京都東山です。この前、日向大神宮への参拝の折、蹴上で見つけた看板が「ここは本願寺水道の水源地です」。看板の後ろ側がそれなのでしょうけれども、柵で囲まれ、草木が茂っていてよく見えませんでした。それで、一体これは何だと調べました。 この水道は、明治30(1...
2021.6.28 2022.3.10
時事雑多 周辺探訪
長楽館 今日は晴れの京都東山です。灯台下暗しではないですけれども、身近なところにあって、意外と知らなかった建物に「長楽館」がありました。 ホームページによりますと、「長楽館は明治42(1909)年、“煙草王”と呼ばれた実業家村井吉兵衛により国内外の賓客をもてなすための迎賓...
2021.6.27 2022.3.10
花洛名所図会 今日も曇り空の京都東山です。さて、雙林寺の周辺、現在の円山公園を中心に、北は、知恩院三門前より南は雙林寺におよぶ山麓一帯の旧称を「真葛ケ原」といいます。しかし、現在では、地元住民の世代交代やご存じない方が越してこられて廃れているようにも感じます。 むかしは、真葛...
2021.6.26 2021.6.26
今日は曇り空の京都東山です。ラジオで、6月26日は雷記念日だと紹介されていました。 延長8(930)年6月26日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなります。清貫は菅原道真の大宰府左遷に関わったことから、この落雷は、菅原道真の祟りではないかと噂されるように...
2021.6.25 2022.3.10
将軍塚 今日は曇り空の京都東山です。山道の東山トレイルコースを歩き、健康増進に努めています。お薬師さまをお祀りしている寺の住職が病気がちですと、ご利益なさそうですし。 さて、東山山頂公園辺りを「将軍塚」とも呼ぶのですが、「将軍塚」と呼ばれる塚が実際に存在します。将軍塚を観るに...
2021.6.24 2021.7.24
地蔵菩薩 法話
持病平癒地蔵尊 今日も晴れて過ごしやすい京都東山です。さて、毎月24日はお地蔵さまのご縁日で、朝からお勤めです。「地蔵菩薩功徳経」には、二十八種の功徳について説かれています。 天龍が守ってくれる。 善果が日ごと増す。 勝れた因が集る。 菩提が退くことがない。 衣、食に豊かで不足...
2021.6.23 2021.6.23
伊勢神宮遥拝所 今日は晴れ空の京都東山です。さて、昔の図会を見ていますと、雙林寺境内には天照大御神さまが鎮守として祀られていたようです。現在はそのお社はありません。で、天照大御神さまをお参りに行かなくてはと思い立ちましたが、伊勢神宮へは遠いので、雙林寺から歩いて約30分くらいの...
2021.6.22 2021.6.22
朝から曇り空にて、7月11日までまん延防止等重点措置地域になりました京都東山です。毎日自粛生活お疲れさまです。 さて、昨日は夏至で、ふと思ったのですが、冬至にはカボチャを食べる習慣がありますが、さて「夏至は何か食べる物があるのだろうか?」と。ちょっと気になって調べてみます...
2021.6.21 2021.6.21
天台宗 法要 法話
今日は晴れ空にて夏至の京都東山です。さて、コメントいただきました在家得度について書いてみます。 一般家庭で暮らしている人が、得度を終え仏教徒になると、寺などで得度を終えた人たちと暮らし始めるのですが、そのまま今のご家庭で暮らすことをここでは在家得度と呼ぶことにします。 仏教...
2021.6.20 2021.6.20
今朝は曇り空の京都東山です。今日は父の日で、日頃の感謝を伝える日くらいしかよく知らないので、改めて調べてみました。 そもそも、父の日は、アメリカ発祥の祝日からきているそうで、もともとのきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性が「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日...
2021.6.19 2021.6.19
時事雑多 天台宗
しょうぐうさん 昨夜半から雨が降り続いています京都東山です。今日は、京都府が1985年に制定した京都府開庁記念日です。王政復古の4箇月後の慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)、日本初の地方自治体として京都府が開設されたということです。 さて、お坊さんになるにはどう...
2021.6.18 2021.6.20
時事雑多 法話
しょうぐうさん 曇天にて、涼しい京都東山です。さて、お坊さんのことをどのように呼べばよろしいですかと尋ねられることもしばしばです。 私もあちらこちらで、様々に呼ばれます。多いのは、「和尚さん」、「ご住職」、「ちぎょうさん」、セレモニーホールでは「先生」、といったところでしょう...
2021.6.17 2021.6.17
雨も止んで快晴の京都東山です。時節柄、あちこちのSNSで紫陽花の記事がアップされていますが、紫陽花といえば、ドイツ人シーボルトのお話が有名ですね。 日本の鎖国時代、1823年8月に医師としてシーボルトが長崎に来日します。シーボルトのもとへ患者としてやって来たのが、長崎の遊女、...
2021.6.16 2021.6.16
時事雑多 聖天さま
雙林寺聖天堂額 朝から雨模様の京都東山です。20日に緊急事態宣言が解除されるのかと思いきや、引き続き、まん延防止等重点措置地域になりそうな気配です。 さて、今日は、全国和菓子協会が1979年に制定された「和菓子の日」で、承和15(848)年、当時疫病が流行したことから6月16...
2021.6.15 2021.6.15
今日は曇天の京都東山です。さて、比叡山時報からもうひとつ興味深い記事を紹介します。「坂本観音霊場が再興される。三十八躯が半世紀振りに帰還」です。 霊場の石仏は、第242世天台座主吉田源応猊下(1849~1927年)を慕う人たちが大正4(1915)年に奉納され、比叡山麓の日吉東...
2021.6.14 2021.6.14
雨上がりの京都東山です。さて、延暦寺の広報誌「比叡山時報」が届きました。比叡山時報社が毎月8日に発行しています。もちろん一般の方でも年間1200円(税・送料込み)にて購読が出来ますので、ご興味ありましたら、お申し込みお願いします。 今月号は、伝教大師さまご遠忌法要一色な内容で...
2021.6.13 2021.6.13
朝から雨模様の京都東山です。さて、6月30日に八坂神社では大祓式が執行されます。それに伴い祇園界隈には八坂神社御守護とともに大祓人形が配られます。「大祓(おおはらい)」とは、心身を清浄に保つ神代より伝わる祓いの神事のことです。私たちが知らず知らずに犯してしまった罪や穢れ、また身...
2021.6.12 2021.6.12
今朝は曇り空にて、多少涼しく感じます京都東山です。さて、南天の花が咲き始めています。縁起の良い植物ということは知っていたのですが、詳しく調べてみました。 南天の花言葉は「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「福をなす」「よい家庭」です。白い花を咲かせた後に、赤い実が成るというと...
2021.6.11 2021.6.12
天台宗
暑くなってきました、京都東山です。引き続き自粛生活お疲れさまです。紫陽花が咲いてきましたが、よそのものに比べると色が薄いように思います。 さて、今日は午後から京都教区宗務所での当番でした。何をしていたのかといいますと、宗務所での仕事のひとつに書類の事務処理があります。各寺院か...
2021.6.10 2021.6.10
法要 法話
今日は朝から晴れ空で、暑くなりそうな気配の京都東山です。さて、法事に伴って板塔婆の準備をしました。そもそも塔婆は、お釈迦さまのご遺骨を納めたドーム形の仏塔「ストゥーパ」に由来します。お釈迦さまがお亡くなりになった後、人々がこの塔の前に集まり、礼拝し、お釈迦さまを供養しました。そ...
2021.6.9 2022.3.10
朝から晴れ空の京都東山です。さて、知恩院の大鐘楼から東へ山道を進んで約100メートルくらいのところに「法垂窟(ほうたるのいわや、ほうたるくつ、ほたるのいわや、など)」と呼ばれている洞窟があります。ここは安養寺の東北に位置し、法然が法を説いた吉水草庵跡といわれているところです。そ...
2021.6.8 2022.3.10
今日も曇り空の京都東山です。さて、中井三郎兵衛が将軍塚大日堂を建立したということを知り、そういえば、雨水を貯めておく防火水槽に「中井氏」と書かれていた事を思い出し、改めて大日堂に行ってみました。 明治40年に京都の実業家中井三郎兵衛(1851~1932年)が東山将軍塚付近で大...
2021.6.7 2021.6.7
法話
今日は晴れ空になりました、京都東山です。伝教大師さまは死に臨んで、弟子たちに「我がために仏を作ることなかれ、我がために経を写すことなかれ、我が志を述べよ」(私が亡くなったからといって、私のために仏を作ったり、お経を写すなどして供養することよりも、私の志を後世まで伝えてもらいたい...
2021.6.6 2021.6.6
今日も曇り空の京都東山です。ということで、3日間にわたる伝教大師一千二百年大遠忌御祥当法要が無事に終わりました。新型コロナウィルス感染防止のため、縮小された大遠忌でしたが、YouTube配信でのご参列は叶いましたでしょうか。比叡山での法要が自宅で中継されるとは大変ありがたい時代...
2021.6.5 2021.6.5
天台宗 法要
曇り空の京都東山です。この写真は、雙林寺でお祀りしているお位牌です。裏に日付がない?読めない?ので、いつのものかわからないのですが、他のお位牌と比較して、恐らく鎌倉時代からあるものではないかと推測しています。 さて、みなさまご承知の通り、天台宗では、平成24年4月より令和4年...
2021.6.4 2021.6.4
昨夜半より雨模様の京都東山です。本日は、天台宗を開かれた伝教大師さまのご命日です。伝教大師さまがお亡くなりになられてから1200年の御祥当日にあたり、大法要が比叡山延暦寺にて執り行われます。YouTubeにてライブ配信されますので、みなさまの場所からお参りくださいますようお願い...
2021.6.3 2021.6.3
今日も曇り空の京都東山です。いよいよ伝教大師1200年大遠忌御祥当法要が始まりました。YouTubeをテレビに映しながら、あれこれ思いを巡らせていましたところ、2019年、新上五島町での伝教大師最澄銅像建立記念式典に参列させていただいたことを思い出しました。このお像は天台宗九州...
2021.6.2 2021.6.2
時事雑多 薬師如来
今朝は曇り空の京都東山です。所用で西光寺さんへ行きました。ここは、京都の繁華街、新京極の中にあるお寺で、京都十二薬師霊場第11番札所となっています。通称「寅薬師」です。 浄土宗西山深草派に属するお寺で、ご本尊は阿弥陀如来さまです。創建年代は不詳なのだそうですが、寺伝に「宮中に...
2021.6.1 2022.3.10
昨日はたぶん30℃くらいまで気温が上がりましたが、今日も暑くなりそうです。法衣も夏衣に変わります。 さて、青空に映えていたので、写真を撮りました。大雲院の一角にそびえ立つこの鉾を形どった建物を「祇園閣」といいまして、雙林寺から歩いてすぐのところにあります。普段は公開されていな...