2024.1.31 2024.1.31
時事雑多
小雨が降ったりやんだりの京都東山です。今日の暦には「三輪宝」とあります。検索しますと、江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」とされる吉日だったようです。ところが、両隣3軒先まで滅亡してしまうという「三隣亡」に変化したそうなのです。1・4・7・10月の亥...
2024.1.30 2024.1.30
いいお天気の京都東山です。庫裡から京都市内がきれいに見えますよ。 さて、今日の暦には「天一天上(てんいちてんじょう)」と書かれてあります。天一天上とは、方角の神さまである天一神さまが地上から天に昇っておられる期間のことをいいます。今日から2月14日までの16日間ですが、60日...
2024.1.29 2024.2.25
法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。今日は大安となります。「吉日にして、万事すすんでよし」です。何かいいことあるかしら? さて、正月と五月と九月のお参りは「正五九まいり」といって、普段の月よりも御利益を頂戴できるといわれています。すでに初詣に行かれたと思いますので、今月のお...
2024.1.28 2024.1.28
仏さま
不動明王(雙林寺蔵) いいお天気の京都東山です。今日は一粒万倍日となります。一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味がありますが、大切に育てないと立派な稲穂にはなりませんから、しっかりと徳積みをすることを再認識する日です。 そして、初不動...
2024.1.27 2024.1.27
三宝荒神 曇り空の京都東山です。今日は、奈良の若草山焼きが行われます。山でごみを焼くいわゆる野焼きではないので、ご注意を。 さて、明日は「初不動」のほか、「初荒神」となります。荒神さんは、三宝荒神ともいって、もともとは、かまどの神さまで、台所やかまどの上の神棚に祀られます。ま...
2024.1.26 2024.1.26
天台宗 法話
天台宗章「三諦章」 曇り空にて寒い京都東山です。今日は満月となります。満月の日は仏さまに願いが通じやすく、成就しやすいとされていますよ。 そして、「天台宗開宗記念日」です。比叡山延暦寺をはじめ多くの天台宗の寺院で、報恩報謝の法要が行われます。 延暦25(806)年1月26日...
2024.1.25 2024.1.25
明け方うっすら雪景色でしたが、再び雪が降り始めました京都東山です。今日は一粒万倍日となります。陰徳を積み慈悲を施し善事を行う日です。 そして、初天神です。京都の北野天満宮は、境内に、約千軒もの露店が所狭しと立ち並び、人出は約15万人に及ぶそうです。特に、初天神には入試を直前に...
2024.1.24 2024.1.24
地蔵菩薩
雙林寺 持病平癒地蔵尊 とても寒い曇り空の京都東山です。天気予報によりますと、今季一番の強い寒気が日本列島に流れ込み、日本海側の各地は大雪となり、東海や近畿にも雪の範囲が拡大する見込みとのことです。積雪による被害がないように祈るところです。 さて、今日は今年最初のお地蔵さまの...
2024.1.23 2024.1.23
いいお天気の京都東山です。京都市内がきれいに見えますよ。さて今日は「電子メールの日」だそうです。「いいふみ(いい文・E文)」と読む語呂合わせから、電子メッセージング協議会(現:Eジャパン協議会)によって、1994(平成6)年に制定されたとのことです。 電子メールを、英語でいう...
2024.1.22 2024.1.22
今朝は曇り空の京都東山です。今日は大安となります。「吉日にて万事進んでよし」の日です。 そして、七十二候は「欵冬華(ふきのはなさく)」を迎えました。欵冬(かんとう)とは蕗(ふき)のことだそうですので、蕗の薹(とう)が出始める頃という意味となります。 いまさらですが、蕗の薹は...
2024.1.21 2024.1.21
時事雑多 仏さま
夜通し雨が降り続き、ようやく上がりました京都東山です。今日は、今年初めての弘法大師のご縁日となります。初弘法とも言われますね。 弘法大師とお呼びするのは、空海の諡(おくりな)です。つまり、遷化されてからのお名前です。 関東には「関東厄除け三大師」と言われるお寺があるそうです...
2024.1.20 2024.1.20
小雨の京都東山です。今日の暦には「大寒」とあります。一年でいちばん寒さが厳しくなるころで、小寒 → 大寒 → 立春と季節は移り変わります。大寒の最終日が、立春の前日なので、節分となります。 子供の頃は「押し競饅頭(おしくらまんじゅう)」をやりましたが、最近の子供は「おしくらま...
2024.1.19 2024.1.19
多少晴れ間がありますが、概ね曇りの空の京都東山です。さて、昨日から冬の土用に入りました。土用というと夏が有名ですが、1年に4回あります。この期間中は、土いじりをしてはいけないと言われていますね。 土用は季節ごとに巡ってくるので、体調を整えようと食べ物に気を付けたりします。寒い...
2024.1.18 2024.1.18
仏さま 法話
朝から雨模様の京都東山です。今日は、「118番の日」となります。何の数字かわからなかったのですが、海上保安庁への緊急通報用電話番号が「118番」ということでした。 さて、観音さまのご縁日ですね。観音さまは、観世音菩薩、観自在菩薩などと呼ばれています。本来は男性であったと考えら...
2024.1.17 2024.1.17
快晴の京都東山です。今日は「阪神淡路大震災の日」です。今から29年前の今日、午前5時46分、淡路島北部を震源地とする阪神・淡路大震災が発生しました。神戸などは震度7、滋賀、京都でも震度5など、近畿圏の広域が甚大な被害を受け、犠牲者は災害関連死も含めて6434人にも達しました。朝...
2024.1.16 2024.1.16
年中行事 仏さま 法話
今朝方、雪がちらついていましたが、あがって晴れ空の京都東山です。今日は、大安にて一粒万倍日、さらに天恩日が重なる超開運日なのですが、不成就日でもあるので、そこは気になるところです。そして、聖天さまのご縁日となりますが、暦には「初えんま詣で」と、でかでかと書かれてあります。 1...
2024.1.15 2024.1.15
曇り空の京都東山です。昨日行われた三十三間堂での楊枝のお加持には9,000人近くの方がお越しになったようです。境内では、大的全国大会も開催され、振り袖に袴姿の女性や紋付き袴の男性などで閉門まで賑わっていました。 さて、今日は、「小正月(こしょうがつ)」となります。小正月とは、...
2024.1.13 2024.1.13
時事雑多 法要
三十三間堂 晴れて寒い京都東山です。今日は、京都東山七条にある三十三間堂で、「 楊枝の(やなぎ)お加持 」が行われます。これは、インド伝来の修法で、平安時代から伝えられているという三十三間堂の法要のなかでも最重要の法要とされています。私も出仕させていただきます。 毎年1月15...
曇り空の京都東山です。東山界隈は初詣に成人式と過ぎ去り、多少空き気味となってきました。今日は一粒万倍日ですが、一粒万倍日の元日に発生した能登半島地震は万倍とならないように祈るところです。 そして、虚空蔵菩薩さまのご縁日となります。毎月13日がご縁日で、また十三仏では三十三回忌...
2024.1.12 2024.1.12
時事雑多 天台宗
晴れ空の京都東山です。さて、報道等でご承知の通り、1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が起きました。1月9日の情報では、死者202人、安否不明102人となっています。住宅や公共インフラ、道路や通信網にも甚大な被害が出ており、捜索や救助活動は...
2024.1.11 2024.1.11
曇り空の京都東山です。今日は「新月」ですね。新月、あるいは満月の日は願い事が叶いやすいとされています。そして「鏡開き」の日となります。 鏡開きはご承知のとおり、神さまにお供えしていた鏡餅をお下がりとして、木づちで叩いて割って食べやすくして、お雑煮などで頂戴する儀式のことですね...
2024.1.9 2024.1.9
快晴の京都東山です。今日は十日ゑびすとなります。昨日も多くの人で京都ゑびす神社は賑わっていましたよ。 さて、天台宗総合研究センター発行のリーフレット、『お正月のしおり』(シリーズ年中行事②)を転載します。pdfでダウンロードできるようにしましたので、どうぞご活用ください。 ...
いいお天気の京都東山です。庫裡から見える北の山には薄っすらと雪が積もっています。 さて、今日は「宵ゑびす」となります。雙林寺から歩いて約15分くらいのところに、西宮神社・今宮戎神社と並んで、「日本三大えびす」と称される「京都ゑびす神社」があります。「ゑびす」なのですが、地元で...
2024.1.8 2024.1.8
薬師如来
薬師如来(雙林寺蔵) ほんのわずかに薄っすらと雪が積もりました京都東山です。 今日は、初薬師となります。薬師如来さまは、病気平癒の仏さまとして、一般の人々からも、「おやくっさん」と呼ばれ親しまれています。正式には、「薬師瑠璃光如来」と申します。 遥か東の彼方に瑠璃(るり=紺色...
2024.1.7 2024.1.7
毎日寒い曇り空の京都東山です。「寒の入り」を迎え、これから寒さがいっそう厳しくなる時期になりました。そして、今日は「人日節句」で、七草粥を食べる日です。 この人日(じんじつ)については、中国の「荊楚歳時記(けいそさいじき)」という書物に記されているそうです。一月一日を鶏の日、...
2024.1.6 2024.1.6
弁財天
晴れています京都東山です。今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」にて、弁財天さまのご縁日となります。弁財天さまは、梵語で「サラスバティー」と申しまして、弁天、妙音天、大弁才天、弁財天などと訳されます。「七福神」の一員として琵琶を持って宝船にお乗りのお姿をよく見かけますが、雙林...
2024.1.5 2024.1.8
いいお天気の京都東山です。今日は妙法院さんの法要に出仕でした。控室にて、どこのお寺も冬は寒く、ストーブで本堂を温めるには何分位かかるのかみたいな話をしてました。広さにもよりますが、法事があるときは、遅くても1時間位前から点火しているようでした。 さて、初夢はご覧になりましたで...
2024.1.4 2024.1.4
雨上がりにて晴れ間が出てきました京都東山です。さて、お正月はお雑煮をいただきますが、私は頭芋が苦手なので、我が家のお雑煮には入っていないのです(苦笑)。 お雑煮といえば、全国各地でその内容には特色がありますよね。もともと、正月三ケ日にお餅が入ったお雑煮を食べる風習は、平安...
2024.1.3 2024.1.3
雙林寺内陣 曇り空の京都東山です。初護摩祈祷会に、ご参座くださりありがとうございました。今日は、元三大師(がんざんだいし)さまのご縁日となります。法名は、「良源(りょうげん)」で、諡号(しごう)を「慈恵大師(じえだいし)」といいますが、命日が1月3日つまり元日三日だったことか...
2024.1.2 2024.1.2
いいお天気の寒い京都東山です。今年の比叡山から発信する言葉が発表されました。 【「忠恕(ちゅうじょ)」・・・誰に対してもまごころと思いやりを忘れずに】 「忠」中の下に心は、偏らない心でまごころを表し、 「恕」如の下に心は、しなやかな心を表します。忠はまた、まごころを尽くして努め...
2023.12.31 2023.12.31
新年明けましておめでとうございます。 ブログを始めまして、丸3年、4年目が始まりました。今年もなるべく毎日綴ろうと思っていますので、今年もよろしくお願いします。 ということで、珍しく、雨の降るお正月の朝を迎えています。早速、新しい暦を見ますと、今日は、初大黒、初子、天赦日...