2023.11.30 2023.11.30
時事雑多 法話
晴れ空の京都東山です。さて、今日は「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せから「鏡の日」となります。 鏡といいますと、毎日身だしなみを整えるときなどに使用しますけれども、ちょっと変わった鏡もありますよね。たとえば、ひみつのアッコちゃんのコンパクトにはなりたいものに変身できる鏡...
2023.11.29 2023.11.29
参拝 仏さま
快晴の京都東山です。ぐっと気温が下がった感じがします。 さて、ごそごそと探し物をしていましたら、「東山初詣でめぐり」なるチラシのような書類が出てきました。多分チラシです。 雙林寺を含めて8か所の寺社の新春初詣でをしましょうという内容です。今は存在していませんが、「東山初詣で...
2023.11.28 2023.11.28
時事雑多
いいお天気の京都東山です。今日はお不動さまのご縁日となります。怖いお姿で、悪魔を降伏させ、すべての障害を打ち砕き、素直に仏道に従わないものを導き救われます。日本では盛んに「お不動さん」として親しまれ信仰されていますね。 ところで、お歳暮の準備はお済みでしょうか。私のところへは...
2023.11.27 2023.11.27
今朝も快晴の京都東山です。今日は満月となります。満月の日は所願が成就しやすい日といわれていますので、お寺へお参りに行かれてはいかがでしょうか。 さて、年賀状の準備が気になりだしてきました。結局のところ、ぎりぎりになるまで何もしないのですけれど(笑) ご存知のとおり、年賀状...
2023.11.26 2023.11.26
雲ひとつない快晴ですが、寒い京都東山です。今日は、11月26日の語呂合わせから、日本浴用剤工業会により「いい風呂の日」と制定されています。ドリフの歌が浮かんできますね。「いい湯だな~」 ちょうど、寒さが募るこの時期、お風呂は気持ち良いですね。仏教では「仏説温室洗浴衆僧経」と呼...
2023.11.25 2023.11.25
年中行事 法要
峰道広場の伝教大師大尊像 朝から時雨ています京都東山です。空は晴れています。 さて、毎年、比叡山西塔にある峰道広場の伝教大師大尊像前では、「比叡の大護摩」が行われています。千日回峰行者である大阿闍梨さまを大導師に仰ぎ、世界平和・人類共生とみなさまの心願成就が祈られます。令和6...
2023.11.24 2023.12.2
天台宗 年中行事 法要
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。雙林寺界隈の紅葉は見頃となりました。連日多くの外国人観光客で、ごった返しています。自家用車で来られると相当な時間がかかりますから、散策コースを歩いて地下鉄東西線や京阪電車を利用される方が効率的です。市バスも満員で乗れないこともありますし、交...
2023.11.23 2023.11.23
晴れ空の京都東山です。円山音楽堂では催し物が開催されていて、自坊は珍しくトリプルヘッダーにて、朝、昼、晩とお参りです。さて、今日は一粒万倍日にて、「勤労感謝の日」となります。 働いている人に感謝する日だ思っていましたら、ちょっと違っていました。国民の祝日に関する法律では、...
2023.11.22 2023.11.22
快晴の京都東山です。暦は小雪(しょうせつ)となりました。雪が降りはじめるころで、でもまだ、積もるほどではないので、小雪といわれたそうです。私は、冬支度に加えて、お歳暮の準備を始めようと思います。寺周辺の樹木の葉はかなり落ちて、毎朝お大黒は率先して掃除に取り組んでいます。ゴミ袋何...
2023.11.21 2023.11.21
今朝も寒い朝の京都東山です。天候は快晴です。今日は、「世界ハロー・デー」となります。10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えようという日だそうです。 1970年の万国博覧会の歌で「こんにちは~こんにちは~♪」という歌詞が浮かんで...
2023.11.20 2023.11.20
快晴の京都東山です。万事すすんでよしの大安となります。いいことありそうです。 さて、 11月20日は「世界子どもの日 World Children’s Day」だそうです。ユニセフのホームページによりますと、 世界子どもの日は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向...
2023.11.19 2023.11.19
快晴の京都東山です。ぐっと気温が下がりいよいよ暖房が必要になってきました。修行とは、暑さ寒さに耐えることなどと誰かが言ってたことを思い出します。 ところで、厄年のお話です。厄年は、そもそも中国の陰陽道が起源で、日本でも平安時代から信じられていたそうです。よく神社で「今年の厄年...
2023.11.18 2023.11.18
曇り空の寒い京都東山です。今日の気温は上がらず、最高気温11℃の予報となっています。さて、今日は「土木の日」となります。土木の漢字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12(1879)年11月18日であることから、制定されたとのことです。...
2023.11.17 2023.11.17
昨夜半から降り出した雨は、午前中まで降り続き、昼前に上がって、晴れてきました京都東山です。 今日は、「将棋の日」となります。最近では、藤井聡太さんが、史上初めての「八冠」全冠制覇を達成し、羽生善治さん以来でしょうか、将棋ブームに沸いていますよね。 江戸時代、将棋好きの第8代...
2023.11.16 2023.11.16
聖天さま
いいお天気の京都東山です。 さて、今日は聖天さまのご縁日となります。雙林寺でお配りしている「聖天さまの栞」には、このように書かれてあります。 聖天さまは願いを叶えてくださる仏さまである 聖天さまは幸運、福徳を授けてくださる仏さまです。一心におすがりすれば、必ずどんな願いでも叶...
2023.11.15 2023.11.16
いいお天気京都の東山です。今日は、「七五三詣り」となります。現在では11月15日に拘らず10月から11月の間に神社仏閣へお参りに行くようになりました。私も着物を着せられて、ぎこちなく母親に連れられて八坂神社へ行ったことを思い出します。 七五三は、天和元年11月15日に館林...
2023.11.14 2023.11.14
いいお天気の京都東山です。今日は大安の吉日となります。何かいいことがありそうです。 さて、昨日はぐっと寒くなったと思いましたら、比叡山では雪が降ったそうです。七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」を迎えました。大地が初めて凍りはじめるという意味です。 季節は徐々に冬へと移...
2023.11.13 2023.11.13
今朝は時雨の降る京都東山です。虹がかかっていましたよ。葬儀の依頼があり、朝から出張していました。 時雨とは、秋から冬にかけて、傘がいるようないらないような雨がぱらぱらと降って、すぐに晴れてくる、このような雨のことですね。京都の北山で降る時雨は「北山時雨」と呼ばれています。 ...
2023.11.12 2023.11.12
どんよりとした京都東山です。午後から雨の予報となっています。今日は、一粒万倍日となります。「陰徳を積み慈悲を施し、善事を行う日」のことで、種を大切に育てるように、つまり、「積善の家に余慶あり」ということを認識する日です。 さて、もうすぐ七五三ですね。七五三に欠かせないものに千...
2023.11.11 2023.11.11
曇の多い京都東山です。今日は一粒万倍日となります。何かを始めるにはいい日とされていますが、借金をすると膨らんでいくので、凶となりますからご注意を。そして、今朝は気温が下がったので、紅葉が赤くなったかと思いきや、まだまだ色づいてはいませんでした。 ところで、紅葉を見ることをなぜ...
2023.11.10 2023.11.10
時事雑多 仏さま
烏枢沙摩明王 いつの間にか夜中から雨が降り続く京都東山です。さて、今日は「トイレの日」だそうです。11(イイ)10(トイレ)という語呂合わせで、1986(昭和61)年に日本トイレ協会によって制定されたとのことです。 自坊も一年前にようやくリフォームをして、和式から洋式ウォシュレ...
2023.11.9 2023.11.9
いいお天気の京都東山です。京都の寺社ではこのころ、「お火焚き祭」と呼ばれる火祭りが催されます。昔の京都では11月になると、ほぼ毎日のように宮中をはじめ、寺社、民家の庭でも火を焚いていたそうです。 そもそも、一条天皇の御代に、神前に新穀と神酒を供えて庭燎を焚いて神楽を舞ったのが...
2023.11.8 2023.11.8
薬師如来
雲ひとつない快晴の京都東山です。今日は立冬ですね。朝からこたつにストーブと暖房器具を押し入れから出してきました。そして、お薬師さまのご縁日となります。 お薬師さまは、正式には「薬師瑠璃光如来」と申しまして、東方浄瑠璃世界の教主で、ご誓願のなかに「除病安楽」が説かれてあり、「病...
2023.11.7 2023.11.7
弁財天
曇り空の京都東山です。今日は、60日に1度巡ってくる「己巳の日」にて、弁才天さまの今年最後のご縁日となります。弁才天さまは、妙音天、大弁才天、弁財天、親しみを込めて弁天さんなどと呼ばれます。「七福神」の一員として琵琶をお持ちになり、宝船に乗っておられるお姿はよくお見かけしますね...
2023.11.6 2023.11.6
愛染明王(雙林寺蔵) 曇り空の京都東山です。今日は「お見合いの日」だそうです。昨日11月5日は「いいご縁の日」で、縁結び関係の日が続いています。雙林寺周辺で縁結びで有名なところは、地主神社ですね。 「縁結び」といいますと、男女のご縁と思われがちですが、たとえば、希望する会社に...
2023.11.4 2023.11.4
キクタニギク 今日は曇りの京都東山です。さて、写真は京都ゆかりの菊の展示会から「キクタニギク」です。もともと東大谷山と高台寺山との谷間を菊渓といいまして、そこを源流に雙林寺南側を西へ流れていく川を菊渓川と呼んでいました。その川沿いに自生していた菊のことで、地名から名付けられたそ...
今日は曇り空の京都東山です。円山公園では「京都ゆかりの菊の展示会」が次の通り開催中です。近くなので、鑑賞してきました。また、傍らにフジバカマも置いてありました。 【日時】2023年11月19日(日)まで。午前9時~午後5時 【場所】円山公園管理事務所(知恩院南門の南スグ) こ...
2023.11.2 2023.11.2
真如堂 今日もいいお天気の京都東山です。11月5日から真如堂において、通称「お十夜」が執り行われます。 真如堂のホームページなどによりますと、お十夜(おじゅうや)は、「この世で十日十夜善いことをすれば、仏国土で千年善いことをするに勝る」という「無量寿経」の教えに基づき、阿弥陀...
2023.11.1 2023.11.1
仏さま
大黒天像(雙林寺蔵) 青空の京都東山です。今日は、「甲子(きのえね)」にて、大黒天さま今年最後のご縁日となります。特別参拝の折には、みなさま甲冑姿の大黒天像を熱心に拝んでおられました。 大黒天さまは本名を摩訶迦羅(マハカラ)といい、悪魔を征伐する戦闘神でした。そのため、大黒天...
いいお天気の京都東山です。今日から11月ですね。11月の和風月名は、「霜月(しもつき)」です。旧暦11月は、現在の12月頃で、霜が降りるということからそう呼ばれるようになったそうです。 また、10月の「神無月」には全国の神さまが、出雲大社に集られましたが、11月は「神帰月」と...