七五三

 

 いいお天気京都の東山です。今日は、「七五三詣り」となります。現在では11月15日に拘らず10月から11月の間に神社仏閣へお参りに行くようになりました。私も着物を着せられて、ぎこちなく母親に連れられて八坂神社へ行ったことを思い出します。

 七五三は、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったそうです。旧暦で11月はその年の実りを神に感謝する月で、15日は二十八宿で「鬼宿」といって「鬼が出歩かない縁起の良い吉日」に当たることから11月15日に行われるようになったそうです。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに七五三詣りを行います。

 昔は男女ともに3歳までは丸坊主にしていたそうで、3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳になると本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」と、単に子供の健やかな成長を祈りに行くだけでなく、それぞれの歳ごとで成長を祝ったり感謝するお参りがもとになっているそうです。

 また、3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」ということに由来するようです。

 七五三の他にも子供の儀礼としては、帯祝い、お七夜、お宮参り、お食い初め、初誕生祝い、初節句、七五三、十三詣り、成人式とありますけど、すべて行っておられる家庭はどれくらいあるのでしょうか。

 とにかく、子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いや成長に感謝する儀式ですけれども、成人式を終えると還暦まで何もないのかしら?今日も楽しい一日を。