お火焚き祭

 いいお天気の京都東山です。京都の寺社ではこのころ、「お火焚き祭」と呼ばれる火祭りが催されます。昔の京都では11月になると、ほぼ毎日のように宮中をはじめ、寺社、民家の庭でも火を焚いていたそうです。

 そもそも、一条天皇の御代に、神前に新穀と神酒を供えて庭燎を焚いて神楽を舞ったのが始まりだとか、秋の収穫に感謝して行う新嘗祭の一種だとか、火の力に太陽の活力を宿らせて、よくない事が続いた後によい事がめぐって来るように願ったお祭りだとか諸説あるそうです。

 京都観光Naviによりますと、

お火焚きは江戸時代から人々に親しまれてきた冬の火祭です。秋の実りに感謝し、厄除けを祈願するもので、その起源には諸説ありますが、宮中行事である新嘗祭に由来するとも、太陽の力が一年で最も弱まる冬至に合わせて行われることから、その復活を願ったことに起因するとも言われています。願いを書き入れた護摩木(火焚串)などが、焚き上げられ、炎と煙が立ち上る様子は圧巻。神楽の舞を行う神社もあり、お火焚きの荘厳さだけでなく、これらも見所のひとつとなっています。

 雙林寺界隈では、安井金毘羅宮、京都ゑびす神社で行われますし、法住寺では、身代不動尊大祭として、柴燈大護摩供が奉修されますよ。今日も楽しい一日を。