• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

夏越の祓

2023-06-30T11:24:00+09:00 2023-06-30T02:27:36Z

時事雑多

  大祓人形  雨が降り出しました京都東山です。今日は大安にて、全国の神社では心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」が行われています。この大祓は半年ごとに行われ、6月30日は「夏越(なごし)の祓」といい、12月の大晦日に行われるのは「年越の祓」といいます。  知...

茅の輪

2023-06-29T10:04:00+09:00 2023-06-29T01:05:30Z

時事雑多

  茅の輪  雨上がりの京都東山です。所々晴れ間が見えるものの、おおむね曇りとなっています。今日も「一粒万倍日」となりますよ。  さて、近くの八坂神社では茅の輪(ちのわ)が設えられました。茅の輪とは神社の境内などに設置される茅(ちがや)という草を束ねて作られた直径数メートルの大き...

水無月

2023-06-28T11:22:00+09:00 2023-06-28T02:22:18Z

時事雑多

  水無月  蒸し暑い曇り空の京都東山です。今日は一粒万倍日にて、お不動さまのご縁日となります。  ところで、京都では「水無月」という和菓子をいただく風習があります。水無月とは、氷を表した涼しげな三角形の和菓子です。  その昔、旧暦の6月1日を「氷室の節句」と呼び、「氷室開き」を...

会報「きらめき」

2023-06-27T10:54:00+09:00 2023-06-27T01:56:16Z

天台宗

きらめき  曇り空の京都東山です。さて、一隅を照らす運動機関紙「きらめき」が届きました。今回は比叡山で一緒に修業した同期のことが載っていました。  一隅を照らす運動は、伝教大師最澄さまの御心を大切にして、家庭を、社会を、明るく心豊かにしようとする人々が手をつなぐ集いです。ご入会い...

クワバラクワバラ

2023-06-26T09:35:00+09:00 2023-06-26T00:44:45Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。今日は「雷記念日」となります。930(延暦8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貴(ふじわらのきよつら)をはじめ、朝廷の要人に多くの死傷者が出ました。それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御されました。この事件は、政治的な策略...

長講会

2023-06-25T12:04:00+09:00 2023-06-25T03:04:54Z

天台宗 年中行事 法要

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。さて、6月4日は伝教大師さまのご命日で、ご遺徳を偲び感謝する「山家会(さんげえ)」という法要が行われましたが、伝教大師さまの御廟所である「浄土院」では「長講会(ぢょうごうえ)」という法要が営まれていました。  長講会とは「長期にわたる経典の...

お地蔵さん縁日

2023-06-24T09:37:00+09:00 2023-06-24T00:40:46Z

地蔵菩薩

雙林寺 地蔵菩薩  曇り空の京都東山です。今日は大安にてお地蔵さんのご縁日となります。お地蔵さんは、サンスクリット語で、クシティガルバ といいまして、大地の母胎という意味です。そもそも歴史は古くて、バラモンの神話に出てくる地神を地蔵といいました。地蔵十王経では閻魔大王の化身ともい...

京都十二薬師霊場会

2023-06-23T10:37:00+09:00 2023-06-23T01:37:09Z

時事雑多 朱印 薬師如来

 曇り空の京都東山です。今日は改めて、京都十二薬師霊場についてご案内させていただきます。  そもそも、平安時代より京の都では、薬師詣りが盛んに行われていました。特に、信仰を集めた十二か寺のお薬師さまに、無病息災、当病平癒、厄難消除、所願成就などの願をかけて、順に巡る風習がありまし...

乃東枯

2023-06-22T10:38:00+09:00 2023-06-22T01:40:28Z

時事雑多

   ウツボグサ  昨夜半から雨がよく降っています京都東山です。さて、七十二候では、「乃東枯(なつかれくさかるる)」の期間に入りました。 夏至を過ぎると枯れ始めるというウツボグサがあります。このウツボグサの古名が「乃東(だいとう)」というそうです。漢方では「夏枯草(かこそう)」と...

夏至です

2023-06-21T10:36:00+09:00 2023-06-21T01:36:57Z

時事雑多

   どんよりとした曇り空の京都東山です。今日は夏至となります。ご存知のとおり、北半球では1年で最も日が長い日です。1年で最も日が短い冬至と比べると、北海道の根室では約6時間半、東京では約4時間40分も日が長くなるそうです。ちなみに、今日の京都の日の出は4時44分、日の入りは19...

檀家とは

2023-06-20T13:20:00+09:00 2023-06-20T04:22:40Z

法話

しょうぐうさん  晴れ空の京都東山です。今日は牛若丸の修行の地として知られる鞍馬寺で竹伐り会式が行われます。僧兵のいでたちの鞍馬法師らが、大蛇に見立てた青竹を伐る豪快な行事です。  さて、お寺でよく聞く言葉に「檀家」があります。檀家とは、仏教を信仰し、帰依する寺院(菩提寺)を護持...

さくらんぼ

2023-06-19T10:28:00+09:00 2023-06-19T01:30:08Z

時事雑多

 雲が多いものの概ね晴れ空の京都東山です。さて、さくらんぼの御供があがりまして、護摩の後、信者さまたちと一緒にいただきました。さくらんぼについては、私も含めてみなさん、山形県名産くらいしか知らなかったので、ちょっと調べてみました。  山形県のさくらんぼは全国の生産量第1位で全体の...

父の日

2023-06-18T10:30:00+09:00 2023-06-18T01:30:39Z

時事雑多

   曇り空の京都東山です。今日は大安にて新月の日となります。満月あるいは新月の日は願い事が叶いやすいとされています。  そして、父の日ですね。もともとはアメリカ発祥なのだそうですが、日本で一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだといわれています。デパートなどの商...

護摩木

2023-06-17T11:46:00+09:00 2023-06-18T01:35:36Z

護摩

  護摩木  久しぶりに朝からいいお天気の京都東山です。今日は「一粒万倍日」となります。一粒の種を育てるように、何事も丁寧に時間をかけて取り組むとやがて大きな成果につながる、とか、一つの善行が多くのよい結果をもたらすということを認識する日です。  さて、このところ色々な物価が上昇...

和菓子の日

2023-06-16T09:15:00+09:00 2023-06-17T02:52:47Z

時事雑多 聖天さま

清浄歓喜団  雲は多いものの概ね晴れています京都東山です。今日は「一粒万倍日」と「聖天さまのご縁日」が重なる日となります。  そして、「和菓子の日」です。848(承和15・嘉祥元)年の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を...

弘法大師さまの誕生日

2023-06-15T11:06:00+09:00 2023-06-15T02:08:26Z

時事雑多 法話

 曇り空の京都東山です。グズグズした感じのお天気が続いています。さて、今日は弘法大師のお誕生日となります。今年で生誕1250年の節目の年だそうです。  弘法大師さまは香川県でお生まれになったと伝わります。善通寺の御影堂は弘法大師さまがお生まれになった佐伯家の邸宅跡に建てられた堂宇...

腐草為蛍

2023-06-14T12:16:00+09:00 2023-06-14T03:25:48Z

時事雑多

 雨上がりの京都東山です。このところ梅雨な感じのお天気となっています。遠方から元同僚がひょっこり訪ねてきてくれました。元気そうで何よりでした。  さて、今日は大安で、七十二候では「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」となっています。ホタルが光りながら飛び交う季節ということです...

金輪際

2023-06-13T10:43:00+09:00 2023-06-13T01:47:23Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。少し蒸し蒸ししていますよ。さて、いつものとおり今日は何の日かを見てみますと、「はやぶさの日」となっていました。鳥?新幹線?と思われるかもしれませんが、小惑星探査機はやぶさのことでした。2010年のこの日に無事に地球に帰還したことを記念してできた日ということ...

時の記念日でした

2023-06-12T10:29:00+09:00 2023-06-12T01:31:40Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。6月10日は、時の記念日でしたね。わたしは、アニメ「銀河鉄道999」を思い出しましたよ。私は時の流れを旅する女…。でしたっけ?  さて、この記念日の由来を調べてみますとやはり時の流れを感じます。「日本書紀」によりますと、671年に天智天皇が、「漏刻を新しき...

入梅

2023-06-11T10:49:00+09:00 2023-06-11T01:54:54Z

時事雑多

   夜中から雨が降り続いています京都東山です。今日は「入梅」となりました。これより30日間くらいは、毎日のようにしとしとと雨が降るうっとおしい時期になりますね。雨の日はしょうがないので、お家で「三草二木の譬え」でも勉強してみますか。雨だけに。  入梅というのは雑節のひとつで「暦...

源信忌

2023-06-10T10:21:00+09:00 2023-06-10T03:13:48Z

天台宗 年中行事

  しょうぐうさん  どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、今日は恵心僧都源信さまのお命日となります。    恵心僧都源信さまは、天慶五(942)年、大和国葛城下郡當麻郷(奈良県香芝市)の當麻寺近くのお生まれです。十代の半ば頃に夢にお告げもあって、比叡山の横川で慈恵大師良源さ...

まがたま

2023-06-09T11:20:00+09:00 2023-06-09T02:24:20Z

時事雑多

 昨日は大雨になり今朝方上がって曇り空の京都東山です。さて今日は「まがたまの日」だそうです。数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから、6月9日と9月6日を「まがたまの日」として制定したとのことです。  「まがたま」は、古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招...

薬師如来縁日です

2023-06-08T10:29:00+09:00 2023-07-07T23:44:45Z

薬師如来

雙林寺 薬師如来  どんよりとした曇り空の京都東山です。雨が降りそうですよ。さて今日は、大安にてお薬師さまのご縁日となります。  お薬師さまの梵名は、バイシャージャヤグルといいまして、「医者の師」と訳されています。正式には薬師瑠璃光如来とお呼びし、東方瑠璃光世界の教主をされていま...

芒種

2023-06-07T11:48:00+09:00 2023-06-07T02:53:17Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。朝から町内会総会でした。お町内は飲食店や宿泊施設が多いので、いつも午前中の開催です。そして、今日は「月徳日」です。すべてのことに差し支えのない吉日で、特に家のリフォームや土にかかわる行いに吉とされています。  さて、昨日、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」と...

ムカデ

2023-06-06T12:05:00+09:00 2023-06-06T03:15:11Z

時事雑多 法話

 曇り空の京都東山です。雨が降るのか降らないのか気になるところです。さて、「むかで牘」につづいてムカデのお話をもうひとつ。  ムカデを愛でる方はおそらく皆無に等しいと思いますが、実は毘沙門天さまの「お使い」であったりします。古くは、武田信玄などの戦国武将たちは、毘沙門天さまが武神...

毘沙門堂

2023-06-05T10:33:00+09:00 2023-06-05T01:42:28Z

天台宗

 いいお天気の京都東山です。今日は、大吉日の「天赦日」となります。何かいいことありそうな気がしませんか。  さて、昨日は毘沙門堂さんへ参りました。毘沙門堂は、もともと大宝3(703)年、京都御所の北方に創建され、正式名を護法山安国院出雲寺と称します。寛文5(1665)年に、現在の...

山家会

2023-06-04T13:42:00+09:00 2023-06-04T04:42:13Z

天台宗 法要

   青空が広がるいいお天気の京都東山です。今日は、天台宗を開かれた伝教大師さまのいわゆるご命日です。弘仁13(822)年6月4日・辰の刻(午前8時ごろ) 比叡山中道院において入滅されました。延暦寺浄土院が御廟所となっています。  天台宗京都教区では、毘沙門堂門跡おいて山家会が執...

京都

2023-06-03T10:21:00+09:00 2023-06-03T01:25:08Z

時事雑多

6月1日の四条大橋  ようやく長い雨が上がって、よく晴れています京都東山です。今朝の気温は20℃くらいで過ごしやすくなっています。台風の影響か何かで風が強いです。  京都は、三方が山に囲まれている盆地なので、風がとおりにくく、冷たいあるいは暖かい空気が溜まりやすく、寒暖差が激くな...

ドナー

2023-06-02T11:42:00+09:00 2023-06-02T02:43:12Z

時事雑多 天台宗

  しょうぐうさん  雨が降っています京都東山です。台風の影響で大雨となるそうですので、どうぞお気をつけください。さて、 天台宗公式ホームページ に、興味深い記事がありましたので、転載します。 「【脳死状態になった時、臓器を提供したいと思っていますが、「臓器を提供したら成仏できな...

聖天縁日です

2023-06-01T10:51:00+09:00 2023-06-01T01:53:42Z

聖天さま

真葛ケ原聖天  曇り空の京都東山です。雨も降るかもとの予報です。今日から6月、衣更えですね。法衣も透け透けの紗とか絽といわれる生地になります。この衣更えにも由来がありました。中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣なのだそうです。日...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • 聖天さまご縁日
  • 菖蒲華
  • 水無月
  • 己巳
  • 鮎

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (196)
    • 7月 (15)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ▼  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.