清浄歓喜団 |
そして、「和菓子の日」です。848(承和15・嘉祥元)年の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなむということです。そのほか、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り、これを旅立ちの日に食べると災難から逃れられるという言い伝えもあり、これを「嘉祥の梅」と言うそうです。
嘉祥といいますと、京都・深草に「嘉祥寺」があります。ここも聖天さまをお祀りしているお寺で、「深草聖天」と呼ばれています。ちなみに、そこの住職とは比叡山で一緒に修業した同期なんです。
また、聖天さまがお好きなお菓子に「清浄歓喜団」がありますよね。あやしい?どこかの組織団体名ではなく、“日本最古のお菓子”ともいわれている由緒あるお菓子のことです。
「お団」とも呼びまして、奈良時代に中国から日本に伝わった唐菓子(からくだもの)のひとつです。中にこしあんが入っていて、お清めとして、ハッカ、丁子、ニッキ、白檀などの香りが混ぜ込まれています。皮の部分は胡麻油で揚げて作られているので、最初はあんこのお香よりも胡麻油のいい香りがします。全体は巾着の形をしていて、八葉の蓮華を表す八つの結びで閉じてあります。日にちが経つと相当固くなりますので、底の中心部分を下から押し上げて割ってからお召し上がり下さい。トースターなどで加熱するのもおすすめです。
幸い雙林寺の近くには亀屋清永さんがありますから、京都へ来られた時は、聖天さまへの御供物としてだけでなく、珍しいお菓子としてお土産にもいいのではないかと思います。今日も楽しい一日を。