2022.9.30 2022.9.30
時事雑多
ハギ いいお天気の京都東山です。境内ではハギが咲いています。その昔、西行法師が慈円にミヤギノハギを献上したことになっていますので、寺周辺に自生しているハギはその子孫ではないかと考えています。 ハギは、日本および東アジアに自生するマメ科ハギ属の落葉低木の総称で、単に「ハギ」とだ...
2022.9.29 2022.9.29
おおむね晴れ空の京都東山です。さて、今日は「招き猫の日」ですね。「くる(9)ふ(2)く(9)」、つまり、「来る福」の語呂合わせから、日本招き猫協会が制定したそうです。 招き猫をよく見比べると、猫の手(足?)の上げ方に違いがあり、この手の上げ方によって、招いてもらいたい「福」...
2022.9.28 2022.9.28
仏さま 法話
鬼子母神 ところどころに晴れ間が見える雲のものの雲の多い京都東山です。今日は「大安」と一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」が重なるお日柄のよい日です。不動明王をお祀りされている寺院では、正五九まいりのご縁日にて多くの参拝者が来られていることと思います。 そして、毎月8日...
2022.9.27 2022.9.27
法話
概ね晴れの京都東山です。天気予報では午後から下り坂となっています。彼岸明けの雙林寺界隈は、お盆の時もそうですが、大谷さんのお墓参りが終わって、ひっそりとしています。 さて、蝉の声もいつしか消えて、夜中になると秋の虫の声が聞こえます。朝晩も涼しく感じられるようになり、「暑さ寒さ...
2022.9.26 2022.9.26
しょうぐうさん 今日も快晴の京都東山です。連休が終わると彼岸も終わったかのように感じますが、本日が最終日となります。 ということで、六波羅蜜の最後の6番目は「智慧」です。智慧のお修行とは、どんなことをすればいいのかと考えますに、「智慧を絞ってアイデアを出す」などといいますから...
2022.9.25 2023.3.22
しょうぐうさん 久しぶりに快晴にて過ごしやすい京都東山です。お彼岸にてお墓参りへは行かれましたでしょうか。 さて、六波羅蜜の5番目は「禅定(ぜんじょう)」です。禅定は、心を鎮めるということです。誰の心の中にも、恨みつらみに怒りが多かれ少なかれ燃えています。気に入らないことは尽...
2022.9.24 2022.9.24
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。毎月24日は、お地蔵さまのご縁日ですね。お地蔵さまとご縁が結ばれやすく、願い事が届きやすい日とされています。 さて、六波羅蜜の4番目は精進です。精進とは努力することですね。これは、あらためて説明するまでもないことなのかもしれません。それく...
2022.9.23 2022.9.23
しょうぐうさん 朝から雨がよく降ります京都東山です。さて、今日は秋分の日で、秋のお彼岸のお中日ですね。併せて「大安」と「一粒万倍日」が重なるお日柄のよろしい日です。 秋分の日は、太陽が真西に沈むので、西の方角を向いて沈みゆく太陽見ながら極楽浄土を想ったりご先祖さまの成仏をお祈...
2022.9.22 2022.9.22
今朝は雨が降りましたが、曇り空の京都東山です。さて、六波羅蜜の2番目は 「持戒(じかい)」です。持戒とは、何々してはいけないというルールです。戒を持(たも)つ、とか、戒律を保つなどといいます。そしてそれは、罰せられるから守るのではなく、自分から自発的に守っていくということです。...
2022.9.21 2022.9.21
曇り空にて少々肌寒さを感じる京都東山です。さて、お彼岸が始まりました。彼岸でよくいわれるのが六波羅蜜の実践です。六波羅蜜とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧のことで、これらの実践によって生きながらにして彼岸へ渡ることができるとされています。 ということで、今日は「布施」に...
2022.9.19 2022.9.19
天台宗 年中行事 法話
台風が通り過ぎた京都東山です。雙林寺の台風被害はありませんでしたが、樹木が多いので、落ち葉に枝に掃除がたいへんなのです。 さて、今日は秋の彼岸入りですね。天台宗総合研究センター発行「天台宗【シリーズ年中行事】④お彼岸のしおり」からの転載です。 【「暑さ寒さも彼岸まで」と言いま...
台風が接近しています、京都東山です。朝から小雨が降ったり止んだりです。京都へは今夜半に最接近する予報で、朝から提灯を外したり、台風対策をしていました。 さて、今日は「敬老の日」ですね。【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日】です。敬老の日は、194...
2022.9.18 2022.9.18
年中行事 法話
断続的に雨が降っています京都東山です。大型の台風が接近していますので、風が強く吹き始めました。自然災害がないことを祈るばかりです。 さて、今月20日から1週間はお彼岸となります。この連休中に前倒しでお墓参りを予定されていた方もおられるのではないでしょうか。天台宗総合研究センタ...
2022.9.17 2022.9.17
曇り空の京都東山です。台風が来る予報となっていていますが、被害がないように祈るところです。 さて今日は「キュートな日」「キュートナーの日」だそうです。「キュー(9)ト(十)な(7)」の語呂合せから、作曲家の中村泰士さんが提唱し、制定されたとのことです。中村さんは「キュートな大...
2022.9.16 2022.9.17
聖天さま 法話
真葛ケ原聖天 雲は多いものの概ね晴れの京都東山です。今日は、一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になるという一粒万倍日にて聖天さまのご縁日となります。お寺へお参りされてみてはいかがでしょうか。 聖天さまといいますと、一心に真言を唱えれば「御利益は莫大です」や「七代分の富を一身...
2022.9.15 2022.9.15
年中行事 法要 法話
曇り空の京都東山です。 京都府八幡市にある石清水八幡宮では石清水祭が催されます。清和天皇の貞観5(863)年、旧暦8月15日に「石清水放生会」と称して、八幡大神さまが男山の裾を流れる放生川のほとりにお臨みになり、生ける魚鳥たちを放ち「生きとし生けるもの」の平安と幸福を願う祭...
2022.9.14 2022.9.15
曇り空の京都東山です。まだまだ暑いですよ。さて今日は、暦に「大犯土(おおつち)」と書いてありました。何のことか知らなかったので、調べてみました。 大犯土のほかに小犯土(こつち)もあって「土を犯すべからず」という期間のことだそうです。陰陽道において土をつかさどる土公神が土の...
2022.9.13 2022.9.13
弁財天 法話
晴れ空の京都東山です。今日は、60日に1度巡ってくる「己巳の日」にて、弁天さまのご縁日です。 弁天さまは、妙音天、大弁才天、弁財天などとも呼ばれます。「七福神」の一員として琵琶を持って宝船にお乗りのお姿はよくお見かけしますよね。一説には、弁天さまは、サラスバティー川を神格化し...
2022.9.11 2022.9.11
天台宗
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。今日は天台宗総合研究センター第3班会議が東京で開催されますので、出張です。コロナ渦ではzoomを利用して会議を進めていましたが、久しぶりのオフライン会議となりました。 天台宗総合研究センターは、これからの天台宗はどうあるべきか21世紀の教...
2022.9.10 2022.9.10
十五夜 今朝は晴れの京都東山です。十五夜お月さまは拝めましたでしょうか。暗くてわかりにくいのですが、雙林寺では写真のように伝教大師童形像の上にお出ましになりました。月の周りに輪っかがかかっているように見えますが、「月のかさ」などと呼ばれていて、幸運の前兆なのだとか。いいことあり...
2022.9.9 2022.9.9
時事雑多 仏さま
月天 曇り空の京都東山です。今日は満月での中秋の名月ですね。お月見はされますでしょうか。 さて、月の神さまとして、月天さまがおられます。月宮天子、名月天子、宝吉祥天子などと呼ばれるお方で、勢至菩薩さまの仮のお姿ともいわれています。月の宮殿の王さまで、おもに暗闇の世界を明るく照...
時事雑多 天台宗
天台宗宗章 夜通しの雨が上がって曇り空の京都東山です。今日は五節句のひとつ「重陽の節句」ですね。 重陽の節句は、「菊の節句」「栗の節句」などとも呼ばれています。中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられていて、陽数の最大値である「9」が重なる9...
2022.9.8 2022.9.8
仏さま 薬師如来
薬師如来(雙林寺) 曇り空の京都東山です。今日は天恩日にて、お薬師さまと大黒さまのご縁日となっております。お寺へお参りに行かれてみてはいかがでしょうか。 ところで、薬師如来さまを護る十二人の眷属を薬師十二神将とか十二薬叉大将とお呼びします。一般的に薬師如来像を囲むように日...
2022.9.7 2022.9.7
曇り空の京都東山です。朝晩過ごしやすくなってきましたよ。 さて、旧暦では、7、8、9月を秋とされており、順に初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。特に旧暦8月15日の夜の月を「中秋の名月」あるいは「十五夜」といって、1年のうちで最も美しい月とされてきました。しかし、月の軌道...
2022.9.6 2022.9.6
時事雑多 仏さま 法話
烏枢沙摩明王 曇り空の京都東山です。台風11号の通過に伴い風がやや強めです。今日は、9(く)6(ろ)語呂合わせから、クロにちなんだ日が多いですね。「黒の日」「鹿児島黒牛黒豚の日」「黒豆の日」「黒酢の日」。さらに、日焼けした肌が黒く見えることから「松崎しげるの日」でもあるそうです...
2022.9.5 2022.9.5
時事雑多 法要
ところどころ青空は見えますが、おおむね曇り空の京都東山です。さて、昨日のことになりますが、北野天満宮で北野御霊会(きたのごりょうえ)が執り行われました。 ネットニュースなどによりますと、北野御霊会は疫病退散などを願う神仏習合の法会で、平安時代に始まり、勅祭として行われていまし...
2022.9.4 2022.9.4
参拝 天台宗
おおむね快晴の京都東山です。繰り返しのお知らせになりますが、昨日から「椿堂特別御開扉」が始まりました。 【延暦寺が創建される遥か昔、今日の我が国の仏教繁栄の礎を築かれた聖徳太子(574~622年)が、飛鳥より祥瑞の光に導かれ、比叡山へとご登叡された。その際、杖に使われた椿をこの...
2022.9.3 2022.9.3
時事雑多 法話
しょうぐうさん 晴れ空が広がり今朝は過ごしやすい京都東山です。今日は「一粒万倍日」ですね。「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があり、何事を始めるにも良い日とされています。そこでおすすめなのは、「正五九参り」です。正月と五月と九月にお参りしましょう、ということ...
2022.9.2 2022.9.2
雨がよく降りましたが止んで雲の間に間に晴れの京都東山です。さて今日は「宝くじの日」ですよ。第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が、当選していても引き換えられずに、時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから1967年に制定...
2022.9.1 2022.9.1
聖天さま
朝から断続的に雨で、時折、雷がなっている京都東山です。今日は「二百十日(にひゃくとおか)」ですね。立春から数えて210日目にあたる日のことです。この時期、台風に見舞われることも多く、関東大震災が発生した日でもあって「防災の日」にもなっています。昨今、自然災害に見舞われること...