2022.7.31 2022.7.31
時事雑多
納涼床 今日も朝から暑い青空の京都東山です。少しでも暑さがマシなうちに買い物に行こうと出かけたついでに、夏の風物詩である「川床(ゆか)」を写しました。 川床は、5~10月頃まで、料理店が川の上や川沿い近くの場所につくる座敷のことですね。南は五条大橋から、北は二條大橋あたりまで...
2022.7.30 2022.7.30
時事雑多 年中行事
雲が多めですが晴れの京都東山です。今日も朝から暑いです。京都は湿気も多めなので、余計にじとーっと暑いですよ。今日と明日の予想最高気温は34℃、8月1日は37℃となっています。熱中症対策にご注意くださいませ。 8月1日といえば、「八朔(はっさく)」ですね。八朔とは8月朔日(...
2022.7.29 2022.7.29
ネック用クールリング 今日も朝から暑い晴れ空の京都東山です。さて、お大黒が近くのハッピー六原というスーパーで見つけてきたのが、このネック用クールリングです。これは首に巻く?はめる?装着することにより、冷感を得られるという商品です。電気を使わずして、濡らして気化熱の利用でもないと...
2022.7.28 2022.7.28
仏さま 法話
不動明王・雙林寺蔵 晴れ空の京都東山です。蒸し暑いです。さて、毎月28日は不動明王さまのご縁日ですね。さらに今日は、「大安」と「一粒万倍日」も重なるお日柄のよい日なのですが、「不成就日」「三隣亡」でもあるので、あまり気にせず平常心でいくとしますか。どうしても不成就日が気にな...
2022.7.27 2022.7.27
自家製梅干し 雲は多いものの概ね晴れの京都東山です。さて、押入れに梅干しがあったので、家内に聞きましたところ、これは私の母親が漬けたらしく、すでに30年以上は前からあるのだそうです。 そもそも、梅干しの原型ともいえる梅の塩漬けが「梅干し」として初めて書物に現れるのは平安時...
2022.7.26 2022.7.26
晴天にて朝から30℃を超えている京都東山です。さて暦を見ますと、今日は「中伏」と書かれてあります。何のことか知らなかったので、ちょっと調べてみました。 初伏(しょふく)、中伏(ちゅうふく)、末伏(まっぷく)とを併せて、三伏(さんぷく)といい、それぞれ7月中旬~8月上旬にあ...
2022.7.25 2022.7.26
いいお天気でせみが賑やかな京都東山です。さて、家内が御供のお菓子を買いに行きました。その際に「紅白で、御供と書いてください」と依頼したところ、店員さんに「御供なら黄白ですよ」と言われたようです。水引きの色のことです。「いえ、紅白でよいのでお願いします」と再度お願いしたにもか...
2022.7.24 2022.7.24
地蔵菩薩 法話
雙林寺 持病平癒地蔵尊 久しぶりのいいお天気の京都東山です。さて、毎月24日はお地蔵さまのご縁日です。雙林寺の お地蔵さまは、本堂前にある法華塚からお出ましになったと伝わっています。左手に願いを叶える宝珠、右手に錫杖をお持ちです。六道をはじめ、あらゆる世界に赴いて人々を救っ...
2022.7.23 2022.7.23
概ね晴れですけれども、雲の多い京都東山です。さて、今日は「土用の丑の日」です。子供の頃は土曜日だと勘違いしていた「土用」ですが、曜日とは何ら関係なく、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間のことですね。つまり、「土用の丑の日」は、その土用にある「丑の日」ということになり...
2022.7.22 2022.7.22
下駄 雲の間から晴れ間の見える京都東山です。ここ数日、新型コロナウィルス感染者が増加していますが、先日、大雨も降りましたので、朝から玄関に貼ってある角大師の御札を点検したところです。ちなみに、角大師である元三大師さまの本地仏は如意輪観音さまで、毎月22日はご縁日とされています。...
2022.7.21 2022.7.21
法要 法話
久しぶりに晴れ空の京都東山です。朝から生け垣の剪定作業をしましたよ。さて、今日は「神前結婚記念日」だそうです。1897年(明治30年)、東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛男爵媒酌の神前結婚式が行われた。その後、1900(明治33)年5月10日に「皇室御婚...
2022.7.20 2022.7.20
雙林寺オリジナルTシャツ 曇り空の京都東山です。昨日は東山区の一部地域にも避難指示が出るくらいの大雨でしたが、幸い寺の被害はありませんでした。 さて、今日は土用の入りで、Tシャツの日だそうです。Tシャツの「T」は、アルファベットで数えると20番目で、7月20日は元々海の日だっ...
2022.7.19 2022.7.19
昨夜から大雨が降っています京都東山です。さて、近所のビアガーデンへ行ってきました。屋上なので換気はこの上なく良好です。私はビール好きなこともあって、ビアガーデンについて調べてみました。 ビアガーデンの発祥は19世紀で、ドイツのミュンヘンにあるビール醸造所が始めたといわれていま...
2022.7.18 2022.7.18
参拝 時事雑多
曇り空の京都東山です。昨日の山鉾巡行は、すごい人出でしたね。私は、テレビで観ていましたよ。さて、延暦寺広報誌「比叡山時報」が届きました。記事の中に「椿堂特別御開扉」について掲載されていましたので、お知らせします。 【延暦寺が創建される遥か昔、今日の我が国の仏教繁栄の礎を築か...
2022.7.17 2022.7.17
法話
白楽天山 概ね晴れの京都東山です。今日は山鉾巡行ですね。恐らくその取材ヘリコプターがブンブンとうるさいですよ。 ところで、山鉾の中に「白楽天山」という山があります。白楽天山のホームページによりますと、【白楽天山は、唐の詩人である白楽天が、老松の上に住む道林禅師を訪ねる場面...
2022.7.16 2022.7.16
時事雑多 法話
今朝も曇り空にて蒸し暑く、時折、雨が降る京都東山です。今日は聖天さまのご縁日ですが、毎月16日は、閻魔さまのご縁日でもあります。特に1月と7月の16日は「閻魔賽日」という特別なご縁日となります。「地獄の釜の蓋も開く」日とされ、昔は、商家などに勤める奉公人たちの休日で、閻魔堂に参...
2022.7.15 2022.7.15
時事雑多 年中行事 法話
今朝もどんよりとした曇り空の京都東山です。今日は己巳の日(つちのとみのひ)にて弁天さまのご縁日ですから、金運アップの日などと言われています。おまいりはもちろん、財布を新調したり、宝くじを買ったりとかされているのでしょうか。 さて、京都では8月にお盆をしますが、東京など地域...
2022.7.14 2022.7.14
長刀鉾 朝からどんよりとした曇り空の京都東山です。さて、山鉾が建ち並び、祇園囃子が流れて、いよいよ京都の夏という雰囲気が高まってきました。 祇園祭は山鉾巡行だけではなくて様々な行事が7月の1か月間にわたって行われる八坂神社の祭礼です。起源としては、平安時代の869(貞観11)...
2022.7.13 2022.7.13
年中行事 法話
曇り空の京都東山です。今日は東京など7月にお盆行事をされる地域では「迎え盆」となりますね。地域により諸説ありますが、7月7日の七夕は「棚幡(たなばた)」ともいい「棚」は「精霊棚、施餓鬼棚」を表し「幡」は、「五色幡」を指します。 昔は「七夕盆」にご先祖さまをお迎えする精霊棚を設...
2022.7.12 2022.7.16
八坂神社 神輿 どんよりとした曇り空の京都東山です。八坂神社では御神輿が安置されました。3年ぶりに神輿渡御が実施されるようです。17日に神幸祭が行われ、八坂神社から四条寺町にある御旅所まで御神輿が渡御します。24日が還幸祭でお帰りになります。ただし、例年のように氏子地域を練らず...
2022.7.11 2022.7.11
曇り空にて、蒸し暑い京都東山です。今日は「真珠記念日」です。1893年、三重県鳥羽町の御木本幸吉夫妻が、世界で初めて真珠の養殖に成功した日なのだそうです。養殖場を始めてから3年目で、半円形ながら5粒の養殖真珠が収穫され、その後、1906年に円形の真珠が完成したとのことです。 ...
2022.7.10 2022.7.12
雨上がりですが、曇り空の京都東山です。今日は、甲子にて大黒天さまのご縁日ですね。併せて、大安、天恩日、月徳日が重なる開運日となっています。天恩日とは、「天の恩恵をすべての人が受ける日」で、慶事との相性がよい日と言われています。また、月徳日は「その月の福徳が得られる日」で、何...
2022.7.9 2022.7.9
曇り空の京都東山です。夕方から雨が降るとか降らないとか。さて、今年も境内では桔梗の花が咲いています。秋の七草に数えられているのですが、6月くらいから咲く花だったのですね。 桔梗について調べていますと、「桔梗姫」にまつわる伝説がありました。地域によってバリエーションがいくつ...
2022.7.8 2022.7.8
薬師如来
お薬師さまの薬指 曇り空にて蒸し暑い京都東山です。今日はお薬師さまのご縁日ですね。これからの護摩はかなりハードになります。 さて、親指から数えて4番目にある指を「薬指」と呼びますが、薬師如来さまの指に呼び方が由来しているという説があります。Wikipediaには「薬師如来が右...
2022.7.7 2022.7.7
朝からいいお天気の京都東山です。今日は一粒万倍日と重なる七夕ですので、願いごとが叶うかもしれませんね。一般的に七夕とは、織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える日のことですが、「雨が降ると天の川を渡ることができない」ともいわれていて、昨年の京都は雨で残念でした。 ...
2022.7.6 2022.7.6
曇り空にて蒸し暑い京都東山です。7月に入りますとお中元を贈ったり贈られてきたりと昔ながらの文化が始まります。幼い頃は、何が届いたんだろうときっと素敵なものだろうと期待しましたし、ジュースなどを頂くと喜んだりしたものです。 もともとお中元は、中国の道教に由来する節句(7月15日...
2022.7.5 2022.7.5
時事雑多 天台宗
天台ジャーナル 雨あがって曇り空の京都東山です。しかし、温帯低気圧の影響で大雨が予想されています。さて、<広報天台>天台ジャーナルが届きました。今回は「極微(ごくみ)」というところの記事をご紹介します。 【不思議なことだが、マスクを着用した人々が行き交う光景に、いつの間にか...
2022.7.4 2022.7.4
昨日から雨が降り続く京都東山です。今日は「大安」と、一粒の種が万倍にも実るとされる「一粒万倍日」が重なる開運日となっています。しかし、「不成就日」でもあります。この不成就日は「何事も成就しない日」とされていますので、開運日と重なった時は、みなさまのご判断はいかがでしょうか。2-...
2022.7.3 2022.7.3
連日猛暑が続いていますが、今朝は時折強く雨が降る京都東山です。さて、今日は語呂合わせから「七味の日」になっています。向井珍味堂が2010年に制定した比較的新しい記念日だそうです。京都には産寧坂を上ったところに七味家本舗さんがあります。雙林寺からだと歩いて15分くらいのところ...
2022.7.2 2022.7.2
七夕飾り 朝から暑い快晴の京都東山です。今日の正午が1年のちょうど真ん中になるそうです。ところで、お大黒が本堂前でわーわーやってます。七夕に向けて竹を切ってきたようです。 七夕飾りにもそれぞれ意味があって、折鶴は長寿、吹き流しは織姫に供えた織り糸、網飾りは魚がたくさん捕れるよ...
2022.6.30 2022.6.30
聖天さま
雙林寺 聖天堂 朝から暑い快晴の京都東山です。日々熱中症にはくれぐれもお気を付けください。さて今日は、聖天さまのご縁日ですね。聖天信仰続けておられますか。 「お経はむずかしくて意味もわかりませんが、こんなことでもよいのでしょうか」と、心配なさる方もしばしばおられますけれども、...