盂蘭盆会

 

 今朝もどんよりとした曇り空の京都東山です。今日は己巳の日(つちのとみのひ)にて弁天さまのご縁日ですから、金運アップの日などと言われています。おまいりはもちろん、財布を新調したり、宝くじを買ったりとかされているのでしょうか。
 さて、京都では8月にお盆をしますが、東京など地域によっては、7月盆にて盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われる日でもありますね。

 そもそも、お盆は「盂蘭盆経」の故事に由来します。お釈迦様の弟子で神通力に優れた目連尊者は、ある日、餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しむ亡き母の姿を見つけますが、いくらその力を使っても母を救うことが出来ませんでした。お釈迦様は「一人の力ではどうにもならない。七世の先祖と父母のために、安居(あんご)という僧侶達の修行が明ける7月15日に多くの僧侶に飲食物を施して供養しなさい。そうすればその僧侶達の力によって、苦しみから解放されるであろう。」とおっしゃいました。この教えによって目連尊者は無事に母のみならず七世の先祖までをも救うことができたということです。「天台宗お盆のしおりより」

 併せて施餓鬼会を営むこともあります。お盆は、あの世とこの世の境があいまいになり、ご先祖さまだけではなく、無縁の精霊や餓鬼、畜生といったいわゆる地獄に落ちた精霊らもやって来るため、多くの精霊が救われるようにと法要を営み供養するのです。このように、お盆の期間は、あの世とこの世とが一緒になって、わけがわからないくらい広い世界になるのでしょう。そこを何とか想像して、無数の精霊が救われるように供養して祈る行事なのだと思います。今日も楽しい一日を。