2021.10.31 2021.10.31
時事雑多
昨夜は雨でしたが、あがって青空の京都東山です。さて、今日は言わずと知れた「ハローウィン」ですね。 ハローウィンは、古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハローウィンになったとされています。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死...
2021.10.30 2021.10.30
香炉 よいお天気の京都東山です。今日は、「香りの記念日」だそうです。1992年10月30日に石川県七尾市で国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催されたことに由来し、制定されたとのことです。 香りといえば、法華経法師品に香を御供えすることが説かれており、仏教では欠かせ...
2021.10.29 2021.10.29
時事雑多 天台宗
法華総持院東塔 青空が広がる気持ちのよい京都東山です。ということで、延暦寺特別拝観へ行って参りました。戒壇院は、受戒の時をことを思い出し、改めて気持ちが引き締まりました。院内は薄暗くされており、重々しくおごそかな感じでした。 そして、法華総持院東塔を参拝しました。法華総持...
2021.10.27 2021.10.27
不滅の法灯 東京上野は曇りでした。ということで、東京国立博物館特別展「最澄と天台宗のすべて」に行ってまいりました。 現存する最古の最澄さまのご肖像画に、現存する唯一の最澄さま御自筆の手紙の他、全国から仏さまがお出ましになっておられます。もう、とにかくビリビリきましたよ。深大寺...
2021.10.25 2021.10.25
雙林寺向かいの柿の木 曇り空の京都東山です。さて、今日は柿の日なのだそうです。明治28年10月26日、正岡子規が奈良に滞在していたときに、かの有名な名句「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることから、平成17年に全国果樹研究連合会カキ部会が、柿の販売促進を目的に定めたと...
雨の京都東山です。さて、今日はワールドパスタデーだそうです。1995年10月25日にイタリアローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年に制定されたそうです。 パスタの主な原料は一般的にデュラムセモリナ粉という種類の小麦粉で作られますが、なんとイタリ...
2021.10.24 2021.10.24
地蔵菩薩 仏さま 法話
雙林寺 地蔵尊 概ね晴れの京都東山です。昨日に引き続き円山音楽堂では音楽会が開催されていますが、あまり上手じゃない…。 さて、毎月24日はお地蔵さまのご縁日です。ご存じの通り、お地蔵さまは頭を丸めたお姿で、右手には錫杖をお持ちです。錫杖は私たちに会いに来てくださる遠い旅路で使...
2021.10.23 2021.10.24
鬼門 いいお天気にて風が吹く京都東山です。昨日は平安遷都の日でしたが、都の造営にあたっては、風水、陰陽道の考え方が取り入れられ都の鎮護を願われたそうです。 例えば、風水の考え方「四神相応」に合致していた土地であったということです。四神とは、青龍(東)・白虎(西)・朱雀(南)・...
2021.10.22 2021.10.24
桓武天皇 朝からいいお天気の京都東山です。この頃は、最高気温が20℃くらいになってきました。さて今日は、平安遷都、時代祭の日です。延暦13(794)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移され、「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だったとのこと...
2021.10.21 2021.10.24
時事雑多 法話
LED蝋燭 めっきり寒くなってきました、曇り空の京都東山です。今朝方は気温10℃くらいでしょうか。さて、今日は「あかりの日」だそうです。1879年のこの日、エジソンが京都の「八幡竹」を使って白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会等によって1981(昭和...
2021.10.20 2021.10.20
天台宗 仏さま 法話
晴れ空なのですが、強い風の吹く京都東山です。さて、天台宗出版室発行の「ほとけさまのサイン」をご紹介します。 この本は仏像についての美術書ではなく、仏さまのいわれやおはたらき、性格などについてたいへんわかりやすく解説されています。漢字にもふりがながふってあるので、読みやすい内容...
2021.10.19 2021.10.19
奉納 法要 法話
磐子(雙林寺蔵) 曇り空の京都東山です。さて、不規則に書いています仏具解説ですが、今日は磐子を紹介します。「けいす」「きんす」と呼びます。他にも、銅鉢、ざる鐘などとも呼ばれたりします。 大型で鉢型をした器状のもので、法要や勤行、読経などの際に打棒を使用して打ち鳴らされます...
2021.10.18 2021.10.18
晴れ空の京都東山です。今夜の「十三夜」のお月さまは拝めそうです。十五夜のお月さまを各地から拝まれたかと思いますが、十五夜の後は、十三夜のお月さまも拝まないと「片見月」となって縁起が悪いと言われていますね。 十三夜は、旧暦の9月13日のお月見のことで、十五夜と並ぶ名月とされてい...
2021.10.17 2021.10.17
法話
警策 雨上がりにて曇り空の京都東山です。円山音楽堂では反戦集会が催されています。さて、座禅中に襲われる眠気を醒ますために用いる鞭を禅杖と呼びます。竹または葦などで作られ、錦などで杖頭を包みます。天台大師さまの「釈禅波羅蜜次第法門』には「もし睡眠心なれば、重ねてまさに禅鎮禅杖等を...
2021.10.16 2021.10.16
仏さま 法話
普賢菩薩 朝は晴れていましたが、夜は雨になる予報の京都東山です。今日は妙法院さんへ行ってきました。妙法院さんの御本尊は普賢菩薩さまですね。法華経の普賢菩薩勧発品には、普賢菩薩さまは東方世界の国から、数えることができないくらい多くの菩薩さまや天龍鬼神たちとともに、威徳と神通力...
2021.10.15 2021.10.16
雪駄 朝から青空の広がる京都東山です。天気がよいとそれだけで気持ちがよいです。さて今日は「草履の日」です。七五三・正月など、草履を履く行事が多い時期が近いことから、草履興業組合が制定したとのことなのですが、その組合を検索しても出てこないという謎です。 草履は、日本の伝統的...
2021.10.14 2021.10.14
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。さて、薬師巡礼の会と称する方々が参拝に来られました。お勤めをされたのですが、お薬師さまのご真言のほかに不動明王のご真言も唱えられていました。お不動さまのご真言は不要なのでは?と思われる方もおられるかもしれません。 ところで、雙林寺には御守...
2021.10.13 2021.10.13
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。今日は何の日だろうと天台こよみを見てみますと「三りんぼう」なる言葉があります。検索しますと、「三隣亡」と書いて、両隣3軒先まで滅亡してしまう日なんだそうです。1・4・7・10月の亥の日、2・5・8・11月の寅の日、3・6・9・12月の午の日...
2021.10.12 2021.10.12
作法
豆乳 雨上がりにて曇り空の京都東山です。さて、今日は「豆乳の日」です。10月は、スポーツの日や健康についての活動が多い月なので、10月12日を10(トウ)2(ニュー)の語呂合わから、豆乳についての理解・関心を高めることを目的として、2008年に日本豆乳協会によって制定されま...
2021.10.11 2021.10.11
作法 法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。朝からお隣はクレーン車を使って老木伐採です。排気ガス臭い...。さて、今日はスポーツの日だと思っていましたら、オリンピックに合わせて変更されて平日だった…のですね。 スポーツではありませんが、激しい修行のひとつに三千仏礼拝行があります。比...
2021.10.10 2021.10.10
雙林寺寺紋 今日も晴れ空の京都東山です。さて、みなさまは、家の「家紋」をご存知でしょうか。家紋は、いわゆるご先祖さまといいますか、一家に伝わる紋章です。今風にいうと、トレードマークといったところでしょうか。寺でも各々に用いる紋があり、寺紋と呼ばれています。ちなみに、雙林寺の...
2021.10.9 2021.10.9
今日もいいお天気の京都東山です。写真の「おまもり」は、プラバンに絵を描いてオーブントースターで加熱して作られたものです。プラバンがあっという間に縮んで固まるのがおもしろくて、子どもの頃によく作ったものです。これは、お檀家さんのお嬢さまが幼稚園の頃に作られ、プレゼントしていただき...
2021.10.8 2021.10.8
仏さま 法話 薬師如来
雙林寺 薬師如来坐像 晴れ空の京都東山です。気温が30℃近くまで上がりそうです。さて今日は、薬師如来さまのご縁日です。伝教大師さまは、延暦寺根本中堂に、国家の平安と国民の幸福のために大師御作の薬師如来像をご本尊として奉安されました。このことから、全国の天台宗寺院では、薬師如...
2021.10.7 2021.10.7
逆さ札 概ね晴れ空の京都東山です。昨日から大谷祖廟さんは参道の老木伐採をクレーン車を使用され作業されています。さて、今日は「とう(10)なん(7)」の語呂合せから「盗難防止の日」です。平成15(2003)年、日本損害保険協会によって制定されました。車上狙い、自転車盗難、住宅侵入...
2021.10.6 2021.10.6
雙林寺 鰐口 今朝はどんよりとした曇り空の京都東山です。さて、鰐口とは寺社の本堂や拝殿の正面軒先に吊り下げられた打楽器の一種です。金口、金鼓などとも呼ばれます。 鉦鼓を2枚合わせて、下に口をつけ、鈴をつぶしたような扁平な形をしていて、上部に釣るための耳が上部に2つ付けられ...
2021.10.5 2021.10.5
だるまさん 青空が広がる京都東山です。さて、今日は150歳で亡くなったという菩提達磨さまのお命日です。 「七転び八起き」のことわざや「だるまさん」の愛称で親しまれている菩提達磨さまは、初めてインドから中国に禅の教えを伝えられたインドのお方で、中国禅宗の開祖と言われ「達磨大...
2021.10.4 2021.10.20
帽子 今日は晴れ空の京都東山です。今月は衣替えですので、押入れをごぞごぞとやっておりました。我々の冬装束のひとつに「帽子」があります。キャップやハットではなく、お坊さんが首に掛けている白い布のことです。マフラーの役割を果たします。これは、直接首に触れるものなので、そこそこ汚...
2021.10.3 2021.10.4
朝から快晴の京都東山です。円山音楽堂は音楽会で賑やかです。さて今日は、元三大師さまのご縁日です。良源、慈恵大師、元三大師、角大師、豆大師はどれも同じお坊さんのお名前です。もともとのお坊さん名は「良源」ですが、正月三日が命日だったことから「元三大師(がんざんだいし)」と呼ばれてい...
2021.10.2 2021.10.2
イベント掲示物 台風一過で青空が広がる京都東山です。さて、今日から【「最澄ゆかりの地めぐり」周遊デジタルスタンプラリー&フォトコンテスト】が始まりました。エントリーされた京都、滋賀にある38か所の最澄さまゆかりの寺院を巡ろうというイベントです。開催期間は12月12日(日)までと...
2021.10.1 2021.10.1
台風接近の影響で風が強く曇り空の京都東山です。今日は聖天さまの縁日ですね。この後、お団を買いに亀屋清永さんへ行くとします。 さて、10月は神無月(かんなづき)といいます。全国の八百万の神さまが、出雲大社での年一度の会議へ出かけて留守になってしまうので、神無月なのです。反対に出...