磐子(雙林寺蔵) |
大型で鉢型をした器状のもので、法要や勤行、読経などの際に打棒を使用して打ち鳴らされます。打棒は「ばい」と呼びます。
基本的に、法要の始めと終わり、次第が一つ済むと打ち鳴らします。1枚の分厚い銅板を叩いて作られており、台の上に座布団を敷いて設置されています。「祇洹寺図経」には「一の銅磐あり、五升を受くべし」との記載があるらしく、相当な大きさであったようです。
それを小型化しますと、ご家庭のお仏壇で使われている「おりん」になります。
ちなみに雙林寺で使用しているものは明治27年に多くの方々の篤志によって寄進されたものです。子供の頃はおもちゃの様に「ごーん、ごーん」と鳴らしてましたよ。今日も楽しい一日を。