十三夜は、旧暦の9月13日のお月見のことで、十五夜と並ぶ名月とされています。十五夜のお月さまを「前の月」、十三夜のお月さまを「後(のち)の月」と呼んだり、2つのお月さまを合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼んだりするそうです。
もともと十五夜のお月見は、中国ではじまり、日本に伝わりました。十五夜になる旧暦8月15日頃の日本は、長雨や台風の季節で、お月さまが雲に隠れて見えなくなることもよくあります。そこで、ひと月ほど遅らせて、晴れることの多い旧暦9月13日を十三夜とすることにし、 お月さまを拝むことになりました。ただし、この日のお月さまは満月ではなく、少し欠けているお月さまなのです。完璧ではない未完成ゆえの美しさを愛でるのは、日本人独特の考え方だといわれています。
お月見準備をしてお月さまを拝むのはもちろん、ふと思い出して「お月さん出てるかな」と思って、仕事の帰り道やらベランダから、夜空を見上げると、昼間は太陽に、夜はお月さまに見守らているんだなと感じられるに違いありません。今日も楽しい一日を。