達磨忌

 

だるまさん
 青空が広がる京都東山です。さて、今日は150歳で亡くなったという菩提達磨さまのお命日です。

 「七転び八起き」のことわざや「だるまさん」の愛称で親しまれている菩提達磨さまは、初めてインドから中国に禅の教えを伝えられたインドのお方で、中国禅宗の開祖と言われ「達磨大師」や「円覚大師」などとも呼ばれています。

 縁起物のだるまさんのモデルになられたお方で、壁に向かって9年間も座禅を続けた結果、手足が腐ってしまったという伝説から、だるまさんは、手足がなく、顔が大きく作られます。赤色は、達磨大師さまが、寒さよけに頭から掛け赤い毛布を被っていたとか、魔除けで赤色になったとか諸説あるようです。そうして、会津地方の起き上がり小法師という、何度倒れても起き上がるという人形と組み合わさり、現在のだるまの形になったと言われています。

 また、祈願のため両目とも白いだるまさんを用意し、まず左目に墨で黒く目を書き入れ、成就すると右にも黒目を入れる「目入れだるま」の風習は、江戸で文化年間に始まったそうです。その他にも、子供たちが数を数えるのに使う「だるまさんがころんだ」など、我々の生活に溶け込んでいる菩提達磨さまですね。

 時節柄、だるまさんは、大きな目で睨みを利かせ、起き上がるということから、疫病退散にもよろしいようです。今日も楽しい一日を。