2023.10.31 2023.10.31
時事雑多
鹿ケ谷かぼちゃ 秋晴れの京都東山です。空気が澄んでいいお天気ですよ。今日は「ハロウィン」です。 ハロウィンのシンボルといえばカボチャの中身をくり抜いて、魔女やお化けたちの顔のようにつくられた「ジャック・オー・ランタン」ですね。 10月31日の夜、このお化けカボチャ提灯に蝋燭...
2023.10.30 2023.10.30
よいお天気の京都東山です。今日は、一粒万倍日となります。借金をすると膨らむ日といわれていますので、避けた方がよさそうです。そして、「香りの記念日」だそうです。1992年10月30日に石川県七尾市で国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催されたことに由来し、制定されたとのこと...
2023.10.29 2023.10.29
仏さま
曇り空の京都東山です。今日は、大安にて満月、さらに庚申待ちとなります。満月もしくは新月に護摩供を修すれば、所願が成就しやすいと説かれています。また、近くの八坂庚申堂では庚申待ちが行われます。 さて、お月さまといいますと、薬師如来さまの脇侍として、日光菩薩さまとセットで、月光菩...
2023.10.28 2023.10.28
晴れ空の京都東山です。めっきりと気温が下がって、秋本番な感じとなっています。みなさまはどんな「〇〇の秋」をお過ごしでしょうか。 ということで、昨日から「読書週間」が始まりましたね。毎年10月27日〜11月9日までとなっていて、1947年に制定されたとのことです。 公益社団法...
2023.10.27 2023.10.27
うす曇り空の京都東山です。暦を見ますと、一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」にて、十三夜となります。 十三夜は、旧暦の9月13日のお月見のことで、十五夜と並ぶ名月とされています。十五夜のお月さまを「前の月」、十三夜のお月さまを「後(のち)の月」と呼んだり、2つのお月さま...
2023.10.26 2023.10.26
時事雑多 周辺探訪
円山公園 いいお天気の京都東山です。今日は朝から円山公園利活用検討会がありました。 正式名称を「京都市名勝円山公園利活用検討会」といいまして、円山公園を名勝の名にふさわしく、多くの市民や観光客に親しまれる公園とするために、議論や検討を行うという組織です。 主に、京都市都...
2023.10.25 2023.10.25
晴れ空のいいお天気の京都東山です。さて、令和6年延暦寺カレンダーの販売がはじまりました。来年も角大師(=元三大師)が表紙になっています。 延暦寺のfacebookによりますと、 毎年、制作するなかで一番悩むのが表紙の色。今回は紺色に金の角大師の組み合わせを選びました。 紺色は...
2023.10.24 2023.10.24
地蔵菩薩
地蔵菩薩(雙林寺蔵) いいお天気の京都東山です。今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」となります。「寒露」の次で、露の後には霜がおりるわけで、どんどん気温が低くなってきますね。 さて、毎月24日は、お地蔵さんのご縁日となります。お地蔵さまはもともと長者の息子でした。ある日、獅...
2023.10.23 2023.10.23
参拝
雙林寺 いい秋晴れの京都東山です。昨日で京都十二薬師霊場会特別公開が終わりました。朝から境内はひっそりとしています。 開催期間中は、遠近問わず大勢の方のご参拝をいただき、無事円成と相成りました。誠にありがとうございました。これも偏に仏祖の加護と檀信徒並びに関係各位のご支援の賜...
2023.10.22 2023.10.22
周辺探訪
いいお天気の京都東山です。京都十二薬師霊場会特別公開は本日最終日となりました!連日多くの方にお参りいただき、ありがとうございます。 さて、参拝者の方々には縁起など簡単に説明させていただいているのですが、「東山三十六峰」についてはご存知ない方が多いように思われますので、ご紹介し...
2023.10.21 2023.10.21
拾遺都名所図会より いいお天気の京都東山です。京都十二薬師霊場会特別公開は明日22日(日)までとなりました。多くのお参りありがとうございます。 さて、雙林寺へお越しの際は、恐らく菊乃井さんへ続く坂道から来られると思われますが、その坂道は旧参道でした。 ちょうど、円山音楽堂の...
2023.10.20 2023.10.20
天台宗
雙林寺 どんよりとした曇り空の京都東山です。午後から雨の予報となっています。今日は改めて、雙林寺の縁起を紹介したいと思います。 雙林寺は、伝教大師御作とされる薬師如来(重要文化財)と歓喜天をおまつりする、天台宗(本山は比叡山延暦寺)の寺です。開基は805(延暦24)年、天台宗宗...
2023.10.19 2023.10.19
花月庵 秋晴れの京都東山です。京都十二薬師霊場会特別公開は次の日曜日22日までです。さて、ここしばらく、特別公開に合わせて雙林寺の紹介記事を綴っています。 今日は、西行法師ゆかりの「花月庵」です。今回この建物でお祀りしている「西行法師僧像」を公開しています。この建物は、「西行...
2023.10.18 2023.10.18
都名所図会より 秋晴れの京都東山です。ほんとにいいお天気です。本堂前にある金木犀の香りが漂ってくるようになりました。お参りの際、秋を感じていただければと思います。 さて、現在の地図には表示されませんが、現在の円山公園を中心として、北は、知恩院三門前より南は雙林寺におよぶ山麓一...
2023.10.17 2023.10.17
弁財天
楠木弁財天 いいお天気の京都東山です。京都十二薬師霊場会特別公開は22日(日)までです。連日多くのお参りありがとうございます。 さて、雙林寺について紹介記事を綴っていますが、今日は楠木弁財天さまについてです。本堂から南東あたりに位置する小さな祠で御身影をお祀りしています。親し...
2023.10.16 2023.10.16
聖天さま
真葛ケ原聖天 朝からいいお天気の京都東山です。ただいま、京都十二薬師霊場会特別公開中で、いつもよりお近くでご本尊、薬師如来さまを拝んでいただけます。平日は空いていますので、他に参拝者がおられないときは、読経も可能ですよ。 さて、今日は聖天さまご縁日となります。聖天さまは、歓喜...
2023.10.15 2023.10.15
雙林寺地蔵堂 雨上がりにて、いいお天気となりました京都東山です。今日は、新月と一粒万倍日が重なる日ですので、お願い事が成就しやすい日となっています。そして、ただいま、京都十二薬師霊場会特別公開開催中につき、遠近問わず多くのお参りありがとうございます。会期は22日(日)までとなっ...
2023.10.14 2023.10.14
周辺探訪 仏さま
伝教大師童形像 曇り空の京都東山です。今日も開門と同時にお参りくださりありがとうございます。京都十二薬師霊場会特別公開も中盤に差し掛かりました。会期は22日(日)までとなっています。 さて、雙林寺へお参りに来られますと、本堂前の伝教大師童形像(どうぎょうぞう)がお迎えになられ...
2023.10.13 2023.10.13
薬師如来
薬師如来像(雙林寺蔵) いいお天気の京都東山です。秋が深まるとでもいいましょうか、朝晩は寒く感じるようになってきました。 さて、京都十二薬師霊場会特別公開開催中につき、ここ数日雙林寺についてご紹介しております。今日は雙林寺の御本尊、薬師如来さまについてです。 このご尊像は伝...
2023.10.12 2023.10.12
頓阿・西行・康頼供養塔 いいお天気の京都東山です。昼と夜の寒暖差が激しいので、服装が難しいですね。ただいま、特別公開期間中にて朝から多くのご参拝ありがとうございます。 さて、本堂にお入りになる前に本堂西側にお進みいただきますと、すぐにささやかな3塔が建っています。向かって左か...
2023.10.11 2023.10.11
参拝 仏さま
1864年花洛名勝図会 いいお天気の京都東山です。今回の特別公開では、雙林寺飛び地境内地にある花月庵に安置しています「西行法師像」を本堂にて公開しています。画像は1864(元治元)年に製作された花洛名勝図会に描かれているそのお像を写した肖像画です。ちなみに、花月庵は令和3年に「...
2023.10.10 2023.10.10
曇り空の京都東山です。今日も朝からお参りありがとうございます。今回の特別公開では大黒天像を拝んでいただけます。 右手に小槌、左手に袋を持って肩にかけ、米俵をふんだ福徳円満な福の神さん-これが大黒さんのトレード・マークだ。ところが左手に宝剣、右手に袋を持ち、鎧をつけて「半跏倚坐...
2023.10.9 2023.10.9
作法 参拝 奉納
絵馬 曇り空の京都東山です。今朝も開門と同時にお参り下さりありがとうございます。昨日は護摩木のおはなしでしたが、今日は絵馬についてです。護摩木では伝えきれないお願いは絵馬のご奉納をおすすめします。 もともと絵馬は、何かを祈願するときや、願いが叶った御礼に、神社に奉納するもので...
2023.10.8 2023.10.8
参拝 薬師如来
護摩木 朝から曇り空でしたが、昼頃に雨が降り出しました京都東山です。今日はお薬師さまのご縁日となります。昨日から京都十二薬師霊場会特別公開が始まっています。どうぞ、お薬師まいりへのお出かけはいかがでしょうか。雙林寺へも関東からとか、20名ほどの団体様など、多くの方に昨日はご...
2023.10.7 2023.10.7
薬師如来坐像 いいお天気の京都東山です。再三のお知らせで恐縮ですが、今日から京都十二薬師霊場会主催特別公開が始まりました。 平成の復興から10周年を迎えることになり、記念事業として各札所とも、一部を除いて、本堂または薬師堂に入堂可能で、お近くで薬師如来像を拝んでいただけます...
2023.10.6 2023.10.6
まつたけ いいお天気の京都東山です。昼間の暑さはあるものの、急に秋を感じ始めるようになりました。雙林寺では明日からの京都十二薬師霊場会特別公開の準備に余念がありません。 ところで、ご縁あってスーパーとは比較にならないくらいのお値段で松茸を手に入れることができました。いよい...
2023.10.5 2023.10.5
小雨が降り出した京都東山です。今日は一粒万倍日となります。抜かりなく物事に取り組む日ですね。 さて、今日の暦には「達磨忌」とあります。そうです、150歳で亡くなったという菩提達磨さまのお命日です。 菩提達磨さまは、インドのお方で「七転び八起き」のことわざや「だるまさん」の愛...
2023.10.4 2023.10.4
雨上がりにて曇り空の京都東山です。境内ではハギが咲いています。その昔、西行法師が青蓮院の慈円にミヤギノハギを献上したことになっていますので、雙林寺周辺に自生しているハギはその子孫ではないかと考えています。 ハギは、日本および東アジアに自生するマメ科ハギ属の落葉低木の総称で、単...
2023.10.3 2023.10.3
時事雑多 薬師如来
概ね晴れ空の京都東山です。気温が下がってきて明け方は寒く感じるようになってきました。今日の最高気温は27℃となっています。 さて、京都十二薬師霊場会復興10周年記念特別公開のお知らせです。いよいよ、10月7日(土)から22日(日)まで開催されます。 京都十二薬師霊場会は、平...
2023.10.2 2023.10.2
出雲大社 今朝は気温が下がって、過ごしやすい晴れ空の京都東山です。 さて、10月は神無月(かんなづき)といいますね。全国の八百万の神さまが、出雲大社での年一度の会議へお出かけになりお留守になってしまうので、神無月というわけです。反対に出雲の国からいうと、全国から神さまがお越し...
2023.10.1 2023.10.24
天台宗 年中行事
昨夜は雷雨で時折強く雨が降った京都東山です。今朝は曇っています。さて、今日から10月ですね。比叡山延暦寺大講堂では本日より6日まで、「法華大会広学竪義(ほっけだいえこうがくりゅうぎ)」が奉修されます。 延暦寺のホームページから引用しますと、 五年一会で執行される延暦寺...