読書週間

 晴れ空の京都東山です。めっきりと気温が下がって、秋本番な感じとなっています。みなさまはどんな「〇〇の秋」をお過ごしでしょうか。

 ということで、昨日から「読書週間」が始まりましたね。毎年10月27日〜11月9日までとなっていて、1947年に制定されたとのことです。

 公益社団法人 読書推進運動協議会「読書週間素材集」のサイトには、このように書かれていました。

 終戦の2年後の1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と決意をひとつに、出版社、取次会社、書店と公共図書館が力を合わせ、さらに新聞・放送のマスコミ機関の協力のもとに、第1回「読書週間」が開催されました。

 第1回の「読書週間」は11月17日から23日。これは11月16日から1週間にわたって開かれるアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」にならったものです。各地で講演会・図書に関する展示会が開かれ、その反響は大きなものでした。「一週間では惜しい」との声を受け、現在の10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)となったのは、第2回からです。

 それから70年以上が過ぎ、「読書週間」は国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民」の国となりました。その一方、物質生活の豊かさに比べ精神生活の低迷が問題視されている昨今、論理的思考の基礎となる読書の重要性は、ますます高まってきています。

 本年の「読書週間」が、みなさん一人ひとりの読書への関心と、読書習慣の確立の契機となることを願ってやみません。 

 もともとは「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」という発想から始まった週間だったのですね。読書をすることで、知識が深まったり、語彙力が高まり、論理的に思考できるようになったりなどして、ひいては世界平和にもつながるということになるのかもしれません。

 しっかし、最近はペーパーレス化でタブレット端末などで読書できるようになりました。書店に出向かなくても簡単に書籍を購入することができ、いつか読もうとそのままにしていても邪魔にも積読にもならず、持ってる安心感だけしか得られなくなっている気がするのは私だけでしょうか。この週間だけでもしっかりと読まないといけないですね。今日も楽しい一日を。