十三夜ですね

 うす曇り空の京都東山です。暦を見ますと、一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」にて、十三夜となります。

 十三夜は、旧暦の9月13日のお月見のことで、十五夜と並ぶ名月とされています。十五夜のお月さまを「前の月」、十三夜のお月さまを「後(のち)の月」と呼んだり、2つのお月さまを合わせて「二夜(ふたよ)の月」とか、他にも旬である大豆や栗が供えられるため「栗名月」「豆名月」とも呼ばれているようです。また、十五夜のお月見をした後は、十三夜のお月さまも拝まないと「片見月」となって縁起が悪いと言われています。

 ところによっては、月待ちといって、十五夜や十三夜など一定の月齢の夜に、仲間が集まって、飲食を共にしたあと、お経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという行事を行うところもあるようです。ちなみに、十三夜のご本尊は、虚空蔵菩薩です。

 そもそも十五夜は中国から始まった風習ですが、旧暦8月15日頃の日本は、長雨や台風の季節で、お月さまが雲に隠れて見えないこともよくありましたので、ひと月ほど遅らせて、晴れることの多い旧暦9月13日を十三夜とすることで、 お月さまを拝むことにしたそうです。

 この日のお月さまは満月ではなく、少し欠けているお月さまです。完璧ではない未完成ゆえの美しさを愛でるのは、日本人独特の考え方だといわれています。ちなみに、いまはなきダイエーのマークがそういう意味だったと思います。少し欠けているのは、完全なる企業を目指すという意味を表しているみたいなことです。

 十三夜のこの時期はお月さまとともに木星や水星、火星もきれいに観られるとのことですので、併せて拝みたいところですが、今夜は雨模様の予報ですので、だめかもしれませんね。今日も楽しい一日を。