• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

あいさいのひ

2022-01-31T13:58:00+09:00 2022-01-31T05:02:31Z

時事雑多 天台宗

 いいお天気の京都東山です。今日は「愛菜の日」だそうです。1をI(アイ)とする語呂合わせです。野菜を愛する日で、野菜の摂取量が少なくなりがちなこの時期にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送ってもらいたいという思いを込めてカゴメ株式会社が制定したそうです。それと、「愛妻の日」でも...

3分間電話の日

2022-01-30T16:44:00+09:00 2022-01-30T07:48:04Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。カーナビゲーションの調子が悪く、朝からお店で診てもらいながらナビ談議でした。データ通信の発達で、ICT化が進み生活が便利になった反面、故障すると原因究明に苦労することもしばしばあります。機器そのものなのか、ソフトウェアなのか、通信関係なのかと、それはそれは...

ご縁日

2022-01-29T13:14:00+09:00 2022-01-29T04:17:10Z

法話

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。寺の建物に断熱材はなく、多少の傾きもあって隙間風も吹くので、毎日寒いです。暖房がないと部屋の中でも、白い息が見られます。子供の頃はマンションに住みたいと思ったものでした(^^;  さて、正月と五月と九月のお参りは「正五九まいり」といって、普...

道心の中に衣食あり 衣食の中に道心なし

2022-01-28T10:43:00+09:00 2022-03-14T01:26:52Z

法話

 おおむね晴れ空の京都東山です。今日も寒いです。さて、伝教大師さまのお言葉にはこのようなお言葉もあります。「道心の中に衣食あり 衣食の中に道心なし」真剣に道を求め精進を重ねていけば、必要最小限の衣服と食べ物は自然に具わってくる、です。反対に衣服食べ物を追い求め、ぜいたく三昧の生活...

国宝とは何物ぞ

2022-01-27T12:20:00+09:00 2022-03-14T01:27:03Z

法話

 曇り空の京都東山です。今日からいわゆるマンボウが京都府全域に発令されましたので、ご注意ください。  さて、天台宗では「一隅を照らす」「己を忘れて他を利するは、慈悲の極みなり」と盛んに言われていますが、これは天台宗僧侶の修行規則で、伝教大師さまがお書きになった「山家学生式」の冒頭...

天台宗開宗記念日

2022-01-26T12:11:00+09:00 2022-01-26T03:15:09Z

天台宗

天台宗章「三諦章」  どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、延暦25(806)年の今日1月26日、天台教学を学ぶ者(止観業)1名と、密教を学ぶ者(遮那業)1名の合計2名を年分度者(国家公認の僧侶)として認可する官符が発せられ、天台宗が公認されました。この日を以て「日本天台宗」...

左遷の日

2022-01-25T10:30:00+09:00 2022-01-25T01:49:51Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。今日は天神さまのご縁日で、京都北野天満宮では初天神が催されます。併せて、「左遷の日」でもあります。こんな名前の日があるというのも興味深いところです。901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された日なのだそうです。  この...

お地蔵さまご縁日です

2022-01-24T10:51:00+09:00 2022-01-24T01:54:56Z

地蔵菩薩

  雙林寺 地蔵菩薩  雨模様の京都東山です。今日はお地蔵さまのご縁日です。お地蔵さまのお経の中に、「病気にかからない」と説かれていますので、いわゆるコロナの終息を引き続きお願いしました。  さて、雙林寺の地蔵菩薩さまは、明治5年8月、本堂前にある法華塚を追善の為に修繕したときに...

勢至菩薩さま

2022-01-23T12:10:00+09:00 2022-01-23T03:29:53Z

仏さま

 どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、今日は勢至菩薩さまのご縁日です。「勢い」「至る」の文字からも想像されるように、偉大な威力を得られた仏さまです。阿弥陀さまにお仕えされておられ、その智慧の光で一切のものを照らされます。  阿弥陀三尊として、阿弥陀如来を中尊に、左脇侍の観音...

如意輪観音さま

2022-01-22T12:51:00+09:00 2022-01-22T03:53:25Z

仏さま 法話

  如意輪観音  曇り空の京都東山です。昨日の雪もあちらこちらに残っています。さて、今日は如意輪観音さまのご縁日ですね。六臂で如意宝珠に輪宝や、蓮華に数珠をお持ちです。拳もしくは開いた手を右の頬に当てて、心で深く物事を考えておられるお姿です。そして、右ひざを立て、その足の裏を左の...

明けの明星

2022-01-21T10:31:00+09:00 2022-01-21T01:34:20Z

時事雑多

 大雪警報が発令された京都東山です。この冬一番で、朝7時には11センチの積雪が観測されたようです。  さて、私はまだ確認をしていませんが、そろそろ明けの明星が見えるようになるそうです。そして、も少し先ではありますが、1月30日が見ごろなのだそうです。夜明け前の低空に火星と並んで輝...

二十日正月

2022-01-20T10:10:00+09:00 2022-01-20T01:11:09Z

時事雑多

ぶり大根  雪がちらつく京都東山です。寒いです。今日は「二十日正月」ですね。「骨正月」とも言うそうです。つまり、お正月のおせち料理の中に立身出世を願う鰤がありますが、二十日頃になると身は食べ尽くされ、骨と頭しか残っていない状態になるからです。  そこで、この日には、鰤のアラと大根...

お寺で二拍手とは

2022-01-19T14:33:00+09:00 2022-01-19T05:41:39Z

作法 聖天さま

雙林寺本堂  概ね晴れ空の京都東山です。寒いです。さて、本堂前にて、パンパンと手を叩いてお参りされる方がおられます。神社ではなくお寺なので、拍手は不要なのでは、と思われる方もおられるようです。注連縄があるので、神社と間違っておられるのではないか、などとも。  いえいえそれは、雙林...

観音さまご縁日です。

2022-01-18T13:32:00+09:00 2022-01-19T05:46:56Z

仏さま 法話

 今日は、満月にて観音さまのご縁日ですね。観音さまは、観世音菩薩、観自在菩薩などと呼ばれています。私たちをお救いくださるお修行中の身で、様々なお姿に変身されます。本来は男性であったと考えられていますが、美しい女性のお姿をされたお像が多く見られます。その名残りなのか、口元にひげが生...

千手観音さま

2022-01-17T12:14:00+09:00 2022-01-17T03:18:12Z

仏さま

 晴れ空の京都東山です。今日は千手観音さまのご縁日です。さて、昨日は三十三間堂へ行きました。お堂内には、中央に安置される坐高3メートルの大きな千手観音さまと左右に500体ずつ、計1,000体の千手観音さまが祀られています。一体一体すべて違う表情をされていて、自分に似ているとか、会...

楊枝のお加持

2022-01-16T07:32:00+09:00 2022-01-15T22:34:08Z

時事雑多 法要

三十三間堂  晴れ空の京都東山です。今日は三十三間堂で、楊枝(やなぎ)のお加持が行われます。これは、インド伝来の修法で、平安時代から伝えられているという三十三間堂の法要のなかでも最重要の法要とされています。儀式では、観音さまに祈願した法水を、聖樹とされる「楊枝」を使用して、ご門主...

小正月

2022-01-15T12:26:00+09:00 2022-01-15T03:28:56Z

時事雑多

おぜんざい  曇り空の京都東山です。寒いです。今日は、「小正月」ですね。お正月行事の締めくくりとなります。小豆粥を食べて、正月飾りを下げて、お焚きあげを行ったりします。  お台所を預かる女性の年末年始は、大掃除やおせち料理作りなどに大忙しでしたので、正月行事がひと段落する小正月の...

いいこととは?

2022-01-14T10:11:00+09:00 2022-01-14T01:17:47Z

法話

笠地蔵  朝から積雪の京都東山です。今は晴れています。こんな日は朝からワイドショーで、各地の状況などといって積雪の映像が映されますが、迷惑な話のように受け取ることがほとんどのように思います。車が動けないとか、雪下ろし作業や滑ってけがをしただとか。一方で、スキー場では恵みの雪ですと...

虚空蔵菩薩さまご縁日です。

2022-01-13T10:44:00+09:00 2022-01-13T01:44:43Z

仏さま

 晴れて寒い京都東山です。今日は虚空蔵菩薩さまのご縁日です。十三仏の三十三回のご本尊として、丑と寅年生まれの守り本尊として、また、智慧明瞭・学徳増進・記憶力増進の功徳を頂戴できるとされることから、受験合格の菩薩さまとして広く信仰されています。  京都で十三詣りへ行く嵯峨の法輪寺に...

修正会

2022-01-12T11:12:00+09:00 2022-01-12T02:30:10Z

年中行事 法要

 朝から雪まじりの雨の京都東山です。さて、タイミングを逃しましたが、天台宗総合研究センター発行のリーフレット、『お正月のしおり』(シリーズ年中行事②)から転載します。  修正会は、正月に修する法会の意味で、旧年の罪過を懺悔し、新年の平安、五穀豊穣、万民豊楽を祈る法要です。懺悔する...

鏡開き

2022-01-11T10:49:00+09:00 2022-01-11T01:52:33Z

時事雑多

  鏡餅  朝から雨模様の京都東山です。今日は、大黒さまのご縁日である「甲子(きのえね)」と「天が万物の罪を赦す日」である「天赦日」、さらには、一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」のトリプル大開運日となっています。  お大黒は、と言えば、またもや、台所で何かわーわーやってま...

十日ゑびす

2022-01-10T10:52:00+09:00 2022-01-10T01:53:49Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。さて、今日は「十日ゑびす」です。雙林寺から歩いて、およそ15分くらいのところに、西宮神社・今宮戎神社と並んで、日本三大えびすと称される「京都ゑびす神社」があります。えびすなのですが、地元では「えべっさん」と呼んでいます。関西では恵比須さまに対する信仰が盛ん...

お屠蘇

2022-01-09T11:14:00+09:00 2022-01-09T02:21:21Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。今日も寒いです。さて、お正月には、邪気を払うとか長寿などを祈っていただくお屠蘇は、お酒やみりんに生薬を一晩浸け込んだ薬草酒のことですね。  「屠蘇」の由来のひとつに、唐の初めに活躍した医者であり仙人だった孫思邈(そんしばく)のお話がありました。  思邈は、...

お薬師さまご縁日です。

2022-01-08T10:15:00+09:00 2022-01-08T01:20:35Z

法話 薬師如来

  薬師如来  曇り空の京都東山です。寒いです。さて、今日はお薬師さまのご縁日です。お薬師さまは東方浄瑠璃世界の教主で、妙薬が入った薬壺を持ちです。十二の大願をお立てになり、その七番目に「病の者も、私の名前を聞けば患いが除かれる」と述べられているところから、お薬師さまの妙薬で、御...

七草粥

2022-01-07T13:36:00+09:00 2022-01-07T04:36:21Z

時事雑多

七草粥  毎日寒い曇り空の京都東山です。今日は「七草節句」ですね。七草粥をいただくお宅も多いのではないでしょうか。おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるようです。また、これらの野菜が入ったお粥をいただくと、邪気を払い万病を除くともい...

一休さんのとんち話(屛風のトラ)

2022-01-06T10:34:00+09:00 2022-01-06T01:40:36Z

時事雑多

 どんよりと曇り空の京都東山です。時々雪がちらつく寒い朝となっています。さて、寅年ということで、あれこれと寅にまつわるお話が紹介されていますね。一休さんのとんち話がどこか懐かしいのですが、このようなお話の年賀状をいただきました。  むかしむかし、お殿さまがとんちで評判の一休さんを...

捨身飼虎

2022-01-05T08:58:00+09:00 2022-01-04T23:58:57Z

法話

 一応、晴れ空の京都東山です。今年は寅年という事で、寅に因んだお話があります。「ジャータカ物語」の中に「捨身飼虎」というお釈迦さまの前世でサッタ太子であった時の物語です。  「ある日、サッタ太子が通りかかった崖下に、飢えた子連れの母親虎がうずくまっていました。見るからに、もう何日...

干支の順番

2022-01-04T10:24:00+09:00 2022-01-04T01:24:11Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。正月三が日はいかがお過ごしでしたでしょうか。  さて、干支の順番について面白い話がありますね。むかし、ある年の暮れに、神さまが動物たちに御触れを出しました。「正月の朝に御殿に来るように、来たものから12番まで順番にその年の大将にする」と。つまり、元旦に神様...

鏡餅

2022-01-03T10:27:00+09:00 2022-01-03T01:34:34Z

時事雑多

  鏡餅  晴れ空の京都東山です。今日は元三大師さまのご縁日ですね。今年は多くの方が初詣に墓参りとお越しです。東大路通りも東山五条から祇園間は朝から夕方まで渋滞しています。  さて、鏡餅が奉納され、内陣にお供えしました。新年は「年神さま」がお越しになるので、お迎えし・おもてなしし...

大悲万行

2022-01-02T10:55:00+09:00 2022-01-02T01:59:24Z

天台宗 法話

 晴れ空ですが、今日も寒い京都東山です。今年の比叡山から発信する言葉が発表されました。「大悲万行(だいひまんぎょう)すべての行ないは大悲から」です。延暦寺のホームページには、【大悲とは、仏さまが常に人々を見守り、苦しみを取り除き安心を与えて下さる御心のこと。私たちにも具わる仏心に...

明けましておめでとうございます。

2022-01-01T00:59:00+09:00 2021-12-31T15:59:23Z

時事雑多

新年明けましておめでとうございます。  昨年からブログを始めまして、早くも1年が経ちました。今年もなるべく毎日綴ろうと思っていますが、無理せずにマイペースで進めたいと思います。ともかく、今年もよろしくお願いいたします。ということで、年越しとともに、お勤めをしまして、今から少しだけ...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • 聖天さまご縁日
  • 菖蒲華
  • 水無月
  • 己巳
  • 鮎

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (197)
    • 7月 (16)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ►  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ▼  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.