2024.4.30 2024.4.30
仏さま
大黒天像(雙林寺蔵) 雨上がりにて曇り空の京都東山です。今日は「一粒万倍日」「天恩日」「母倉日」が重なる縁起の良い日となります。さらに、60日に1度巡ってくる大黒天さまのご縁日である「甲子(きのえね)」です。 大黒天さまは、商売繁盛、福徳、財宝を与えてくださる神さまとして、ま...
2024.4.29 2024.4.29
時事雑多
曇り空の京都東山です。今日は「大安」ですから、万事進んでよしですよ。そして、「昭和の日」となります。昭和天皇の誕生日ですね。かつては「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」などと呼ばれ、現在は4つ目の名前で呼ばれている珍しい祝日です。国民の祝日に関する法律には「激動の日々を経て復...
2024.4.28 2024.4.28
快晴の京都東山です。今日の最高気温は29℃の予想となっています。まだまだ体は暑さに慣れていないので、体調管理に注意が必要ですね。 さて、今日は「象の日」のようです。あの動物の象さんです。享保14(1729)年4月28日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人に...
2024.4.27 2024.4.27
道標「雙林寺道」 曇り空の京都東山です。今日からゴールデンウイークになる方もおられるのではないでしょうか。もしも、京都へお越しの際は雙林寺へもお参りください。 都名所図会などを見ていますと、円山音楽堂西南あたりの芭蕉堂(レンタル着物岡本)前に雙林寺の正門があったようです。ちょ...
2024.4.26 2024.4.26
時事雑多 仏さま 法話
曇り空の京都東山です。今日は、60日毎に巡ってくる「庚申の日」です。 庚申とは干支で言うところの、庚(かのえ)申(さる)の日のことで、この日の夜に、人間の体の中にいるという三尸(さんし)の虫が、眠っている間に体から脱け出して、天帝にその人の行った悪行を告げ口に行くとされていま...
2024.4.25 2024.4.25
法話
しょうぐうさん 雲は多いものの概ね晴れ空の京都東山です。今朝は町内会総会の案内状を配ってきました。みなさんそれぞれお家やお店の前をお掃除されていて、「おはようございます」とご挨拶してくださり、一言二言、何かしらの会話が生まれます。 元NHKアナウンサー・鈴木健二さんは、この「...
2024.4.24 2024.4.24
地蔵菩薩
持病平癒地蔵尊(雙林寺) 雨が降ったりやんだりしている京都東山です。今日は満月なのですが、拝めそうにありません。 アメリカの農事暦では、月ごとの満月にそれぞれ名前がつけられており、今月は「ピンクムーン」というのだそうです。月がピンク色に見えるのではなくて、北アメリカが主な...
2024.4.23 2024.4.23
作法
しょうぐうさん 雨がしとしと降っています京都東山です。今日は大安ですから、吉日にて万事進んでよしです。いいことあるかもしれませんね。さらに今月はいろいろな団体の総会がありますよね。私は町内会長なので、これから町内会総会の打ち合わせに行ってまいります。 さて、仏壇の向きについて...
2024.4.22 2024.4.22
時事雑多 法要
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。雨上がりで湿度が高く感じられます。 さて、ご縁のあるお寺で晋山がありました。晋は「すすむ」という意味で、山は寺院のことを指します。つまり、新任の僧侶が、住職としてそのお寺(山)にすすみ、入ることを「晋山(しんざん)」といいます。晋山式は、...
2024.4.21 2024.4.22
曇り空の京都東山です。今日は一粒万倍日です。取り組んでいることを見直して、手間暇かけて万倍の成果が得られますといいですね。 昨夜から雨が降ったりやんだりしています。この時期は雨もよく降りますよね。特に春に降る雨は「春雨」とも呼ばれ、雨が長引くと「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ば...
2024.4.20 2024.4.20
絵馬 晴れ空の京都東山です。雙林寺界隈では毎日ウグイスが鳴いています、「ほう、法華経」です。また、ツツジが咲き始めていい陽気です。 さて、今日は「郵政記念日」となります。1871(明治4)年の今日、郵便制度が始まったことにちなんで、1934(昭和9)年に当時の逓信省が「逓信記...
2024.4.19 2024.4.19
いいお天気の京都東山です。今日も黄砂の加減でしょうか、京都市内はすっきりとは見えないです。風通しだといって、窓を開けているととんでもないことになりますね。 さて、今日の暦には、「穀雨(こくう)」【清明の頃より穀雨の時節まで雨多し 春雨降りて百穀を生化す依って穀雨と云う】とあり...
2024.4.18 2024.4.18
くもり空の京都東山です。黄砂が飛んできて京都市内はかすんで見えます。あちこちほこりだらけになって、困ったもんです。今日の暦をみますと、一粒万倍日と月徳日、天徳、母倉日が重なる超開運日となっています。ちょっとしたことでも、いいことが起こるはずですよ。 そして、今日は「よい歯の日...
2024.4.17 2024.4.17
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。今日は、大安「吉日にて万事進んでよし」ですよ。何かいいことがあるかもしれませんね。 さて、過日、お町内のお地蔵さんの祠を修理されたことを紹介しましたが、いよいよ完成しまして、多くのお町内の方がお集まりになり完成披露が開催されました...
2024.4.16 2024.4.16
聖天さま 法話
曇り空の京都東山です。今日から5月4日まで春の土用となります。土用の期間は、土いじりをするのは良くないとされていて、土木工事など、樹木の伐採や穴を掘って墓を建てるとかも忌み嫌い避ける行為のようです。 さて、聖天さまのご縁日ですね。聖天さまは、縁結びのお力もいただけるとされてい...
2024.4.15 2024.4.15
薄曇りの京都東山です。昨日の京都は気温27.4℃まで上がったとワイドショーで紹介していました。今日も、同じくらいにまでになりそうです。まだ、体が暑さに慣れていないため、体調管理に気をつけたいところですね。 さて、今日の暦には、「みどりの日月間」とあります。まず、「みどりの日」...
2024.4.14 2024.4.14
快晴の京都東山です。ただ今、気温26℃と、暑いですよ。 さて、今日は七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」となります。これから虹が見えることが多くなる季節です。 老若男女問わず雨上がりに虹が出ていると、なぜか幸せな気持ちになりませんか。スピリチュアルの世界でも、虹は幸...
2024.4.13 2024.4.14
快晴の京都東山です。気温がぐんぐんと上がって、最高気温は26℃予想となっています。昨日のお葬式も暑かったですよ。 さて、今日は虚空蔵菩薩という智恵の仏さまのご縁日で、併せて、京都では「十三まいり」といって子供たちが数え年で13歳になったときに、京都嵐山の 法輪寺 というお...
2024.4.12 2024.4.12
朝からいいお天気の京都東山です。これから部内の葬式の手伝いです。 さて、今日の暦には、「大津日吉大社山王祭」とあります。今日から15日までの日程で行われます。 ホームページ などによりますと、 日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・...
2024.4.11 2024.4.11
曇り空の京都東山です。今日は大安ですから、吉日にて万事進んでよしとなります。いいことありますでしょうか。 さて、雙林寺界隈の桜はいよいよ散り初めて、お花見客もめっきりと減ってきました。時折り強く春風が吹くと一斉に花びらが散って「桜吹雪」となっています。 今年はちょうど、学校...
2024.4.10 2024.4.10
邪鬼のぬいぐるみ いいお天気の東京上野です。今日は、東京国立博物館で開催中の、建立900年 特別展「中尊寺金色堂」を拝観してきました。 中尊寺金色堂は、東北地方で現存する最古の建造物で、藤原清衡 (1056~1128) によって建立され、天治元年 (1124) の上棟から数え...
2024.4.8 2024.4.8
昨夜は強く雨が降りましたが、ようやくあがって、曇り空の京都東山です。今日は、新月と一粒万倍日が重なる日です。取り組んでいることを見直して、万倍の成果になりますように。 そして、「大仏の日」となります。752(天平勝宝4)年、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養(いわゆる魂入れ...
年中行事 仏さま 法要
曇り空の京都東山です。午後からは雨の予報です。4月8日は、お釈迦さまのお誕生日とされており、この日に「誕生仏」に甘茶をそそぐ行事を、「灌仏会」「降誕会」といい、一般的には「花まつり」といわれています。ところによっては、5月8日に行なうところもありますね。 花まつりとは、四月の...
2024.4.6 2024.4.6
概ね晴れ空の京都東山です。雙林寺界隈は、連日多くの花見客でごった返していて、毎日の買い物に行くにも一苦労です。車で出かけようものなら、渋滞で動かない、、、。 さて、4月8日は、いわゆるお釈迦さまのお誕生日で「灌仏会」「誕生会」「仏生会」「花まつり」などと呼ばれる法会が全国の寺...
曇り空の京都東山です。雙林寺界隈の桜はただ今見頃となっています。また、うぐいすが鳴いていますので、風流な気分に浸れるかもしれませんよ。今日は、大安にて一粒万倍日が重なる開運日となります。いいことありそうな予感がしませんか。 さて、今日から15日まで、「春の全国交通安全運動...
2024.4.5 2024.4.5
仏さま 法話
うす曇り空の京都東山です。昨日、二十四節気では「清明(せいめい)」になりました。暦には、【草木の芽発生して何の木何の草と明らかに知得る故に清明という】と書いてあります。 桜の花は少しずつ散り始めましたが、草や木の花が咲き誇り、生命が輝き始めるときです。万物が生き生きと清らかな...
2024.4.4 2024.4.4
天台宗 年中行事 法要
根本中堂 どんより曇り空の京都東山です。毎年4月4日から7日間21箇座にわたって、比叡山延暦寺根本中堂において「御修法(みしほ)大法」が厳修されます。声明が唱えられる中、修法されるとても厳かで重々しい法儀です。もともとは、823(弘仁14)年、第2世天台座主であった円澄和尚が伝...
2024.4.3 2024.4.3
朝から雨が降り始めました京都東山です。今日の暦を見ますと、「一粒万倍日」となっています。仕事に手間暇かけて万倍の成果が生まれるといいですね。そして、「十七条憲法制定の日」と書かれてあります。 十七条憲法とは、604(推古天皇12)年5月6日に皇太子である聖徳太子が31歳の時に...
2024.4.2 2024.4.2
いいお天気の京都東山です。雙林寺界隈は今日も朝から多くの花見客で賑わっています。 さて、今月はお釈迦さまのお誕生日がやってきますね。あちこちで花まつりが開催されますが、欠かせないものに甘茶があります。私はてっきりお茶に砂糖を入れて作ったものだと子どもの頃は思っていたのですが、...
2024.4.1 2024.4.1
時事雑多 法話
雙林寺 快晴の京都東山です。2月が逃げて、3月が去って、今日から4月になりました。新学期に新年度と、気分一新、新しいスタートですね。 年度代わりには「出会い」と「別れ」がつきものです。新らしい出会いに期待や喜びを抱き、親しんだ方とは離れてしまう寂しさを感じながら、また、新しい...