甘露の法雨

 概ね晴れ空の京都東山です。雙林寺界隈は、連日多くの花見客でごった返していて、毎日の買い物に行くにも一苦労です。車で出かけようものなら、渋滞で動かない、、、。

 さて、4月8日は、いわゆるお釈迦さまのお誕生日で「灌仏会」「誕生会」「仏生会」「花まつり」などと呼ばれる法会が全国の寺院で営まれます。お釈迦さまの誕生仏に甘露の雨に見立てた甘茶を潅いで、お祝いするのですよね。私は仏教系の幼稚園でしたので、その時は訳も分からず参加していました。甘茶を飲んで甘くて美味しかった、ということしか記憶にありません。

 灌仏法要は、日本でも平安時代初期より宮中において行われていましたが、江戸時代には各地方の寺院でも行われ、庶民も親しむようになりました。この頃から甘露(かんろ)に見立てて甘茶がそそがれるようになり、その甘茶を竹筒などで持ち帰って飲むと、病気にならないと言われていたようです。現在でも漢方薬に使われています。

 甘露水(かんろすい)とは、昔のインドでアムリタと呼ばれ、不死・天酒とも訳されます。インド神話では、神々の飲物で蜜のように甘く、飲むと不老不死になるとされていました。

 仏教では、お釈迦さまの教えを喩える言葉として用いられます。

【世尊慧燈明 我聞授記音 心歡喜充滿 如甘露見灌】

 ~世尊は智慧の灯明です 私たちは仏と成る予言を聞き 心は喜びに満たされました。まさに甘露がそそがれるごとく幸福なことこのうえありません~

 花まつりに参加された際には、誕生仏にそそぐだけではなく、ぜひ甘茶を飲んでみてくださいね。(天台宗シリーズ年中行事より)今日も楽しい一日を。