• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

世界禁煙デー

2023-05-31T11:42:00+09:00 2023-05-31T02:43:21Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。多少気温が低く過ごしやすい感じとなっています。  さて、今日は「世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)」となります。タバコを吸う人にとっては、ちょっと気になる日かもしれませんね。世界保健機関(WHO)によって定められ、厚生労働省も平成4年...

アイリス

2023-05-30T10:22:00+09:00 2023-05-30T01:32:10Z

時事雑多

   昨日は一日中雨模様でしたが、今朝は止んで曇り空の京都東山です。蒸し蒸しした感じです。  さて、本堂内の襖には写真のようにお花の絵が描かれてあります。お檀家さんに描いていただいたものですが、「アヤメですか?」「いえ、アイリスです」んー、違いがよく分かりません。他にも、「カキツ...

罰あたり

2023-05-29T09:17:00+09:00 2023-05-29T00:24:37Z

法話

しょうぐうさん  どんよりとした京都東山です。全国的に雨の予報となっています。さて、罰が当たって当然と思われること、あるいは当たって当然と思われる人を「このバチ当たりめ」などと言って叱ったりします。「罰」はバッと読んだり、バチと読んだりしますが、「罰あたり」とは、辞書を見ると、社...

お不動さん縁日

2023-05-28T09:17:00+09:00 2023-05-28T00:17:26Z

仏さま 法話

不動明王像 雙林寺蔵  曇り空の京都東山です。今日はお不動さまのご縁日となります。お不動さまの特徴は、九世紀末に天台宗の安然(あんねん)が「不動明王立印儀軌修行次第胎蔵行法(りゅういんぎきしゅぎょうしだいたいぞうぎょうほう)」によって著された「不動明王の十九観」に基づいています。...

百人一首の日

2023-05-27T12:11:00+09:00 2023-05-28T00:24:57Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。今日は大安にて「百人一首の日」となります。1235年(文暦2年)のこの日、公家で歌人の藤原定家によって「小倉百人一首」が完成された。ということです。  百人一首には雙林寺に関わりのあるお二方の和歌も収載されています。まずお一人目は、西行法師です。西行法師は...

あの世でケンカします?

2023-05-26T10:10:00+09:00 2023-05-26T01:36:02Z

法話

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。さて、位牌や納骨でお困りの方から相談を受けました。本家と分家は一緒に祀れないのかという内容です。  お仏壇とは、仏像やお位牌を安置する場所で、小さなお寺だと私は思っています。諸説ありますが、日本書紀のなかに、685(白鳳14)年3月27日、...

ツツジとサツキ

2023-05-25T18:31:00+09:00 2023-05-25T09:37:20Z

時事雑多

 くもりの京都東山です。雙林寺の境内にはたくさんの種類のお花はありませんが、現在はサツキが見頃を迎えています。  サツキによく似た花にツツジがありますが、見分け方はご存知でしょうか。まず花の大きさはツツジが6cmくらいで、サツキは4cmくらいとツツジよりやや小さめです。おしべの数...

地蔵菩薩縁日

2023-05-24T10:31:00+09:00 2023-05-24T01:31:28Z

地蔵菩薩 法話

 晴れて過ごしやすい京都東山です。正五九参りはされていますでしょうか。毎月24日はお地蔵さまのご縁日となります。  お地蔵さまは、もともとは長者の息子で、獅子奮迅具足万行如来という仏さまに出会い、そのお姿の尊さ、お美しさに感動され、「私も六道の罪で苦しんでいる人たちを救い仏になろ...

薫習

2023-05-23T15:34:00+09:00 2023-05-23T06:35:41Z

法話

しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。さて今日は、布教師のネタ本からのご紹介を。  仏教には薫習(くんじゅう)と言う言葉があります。衣服にはもともと香りはありませんが、習慣的にお香を焚いていますと、いつの間にか香りが染みついて、お香のにおいが漂うようになってきます。  この...

天台宗スカウト連合協議会

2023-05-22T11:27:00+09:00 2023-05-22T02:29:28Z

時事雑多 天台宗

 曇り空の京都東山です。今日は「一粒万倍日」となります。また、二十四節気が「立夏」から「小満」へと変わりました。小満は、日の光がいっそうと強まり、万物が生長し、天地に満ち始める頃のことで、昨年の秋に蒔いた麦の穂が育ち、ほっとひと安心することから、「小さな満足=小満」となったともい...

Bing

2023-05-21T08:47:00+09:00 2023-05-20T23:53:09Z

時事雑多

   いいお天気の京都東山です。今日は「大安」「一粒万倍日」「天恩日」「母倉日」が重なる吉日となります。京都、曼殊院門跡では、新しい御門主(もんす=住職のこと)の晋山式が行われます。  このようなときに欠かせないものは挨拶です。お役をたくさんお持ちの方ならそれぞれの集まりで話す内...

比叡の大護摩

2023-05-20T11:37:00+09:00 2023-05-20T02:53:46Z

護摩 年中行事

伝教大師大尊像  曇り空の京都東山です。本日は新月となります。満月、あるいは新月の日に護摩を修すれば祈願が成就しやすいとされています。  今日と明日は、比叡山西塔にある峰道広場の伝教大師大尊像前で、「 比叡の大護摩 」が行われています。千日回峰行者である大阿闍梨さまを大導師に仰ぎ...

教区議会

2023-05-19T09:40:00+09:00 2023-05-19T00:43:11Z

天台宗

三諦章  朝からザーザーと雨が降る京都東山です。今日は午後から天台宗京都教区議会が宗務所で開催される日です。  簡単に説明しますと、全国には天台宗の寺院がおよそ3,000ケ寺ほどありますが、地方地方でひとつのグループに分けられています。これを「教区」といいまして、24あります。そ...

観音縁日

2023-05-18T10:11:00+09:00 2023-05-18T01:13:04Z

仏さま

 いいお天気の京都東山です。昨日は5月としては記録的な暑さで、今日も30℃近くまで気温が上昇する予報です。からだはまだ暑さに慣れていないと思いますから、体調管理に熱中症対策など、お気をつけください。  さて、今日は観音さまのご縁日となります。聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音...

墓じまい

2023-05-17T10:19:00+09:00 2023-05-17T01:21:28Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。今日の気温は30℃を超える予報となっています。いきなり暑いですよ。さて、墓じまいの相談を受けました。昨今、テレビなどで話題になっていますが、いよいようちにもやってきたか、という感じです。  墓じまいとは、墓石を撤去して、墓所を更地にし使用権を返還するこ...

聖天さまのご縁日です

2023-05-16T11:40:00+09:00 2023-05-16T03:06:06Z

聖天さま

雙林寺 聖天堂  いいお天気の京都東山です。今日は大安にて聖天さまのご縁日となります。最近、聖天さまを信じて、願をかけたにもかかわらず、思い通りに叶わないとかおっしゃる方がおられました。おそらく、「願えば叶う」とか「霊験あらたか」などという言葉にそのように考えられるのだと思われま...

葵祭

2023-05-15T09:36:00+09:00 2023-05-15T00:36:47Z

時事雑多

   どんよりとした京都東山です。今日の京都では、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭のひとつである「 葵祭 」が開催される予定でしたが、天候不順により、明日に順延となりました。  今からおよそ1400年前に始まったとされる葵祭は、賀茂御祖(かもみおや)と賀茂別雷(かもいかづち)の祭礼...

母の日

2023-05-14T10:57:00+09:00 2023-05-14T01:59:59Z

時事雑多

 朝から雨が降っています京都東山です。今日は、5月第2日曜日で「母の日」ですね。誰もがご存知の日です。  はじまりには諸説ありますが、有名なのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するために、1908年5月10日にグラフ...

京都十二薬師霊場会巡礼法要

2023-05-13T10:37:00+09:00 2023-05-13T02:49:54Z

年中行事 法要

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。今日は午後2時から、永福寺(蛸薬師)さんにて、京都十二薬師霊場会巡礼法要が奉修されます。毎年、この時期に霊場会の住職が集まる行事で、今回の内容は「大般若経転読法要」となります。会場は毎年変わります。  大般若転読会法要は、 660年正月に、...

蚯蚓出

2023-05-12T13:58:00+09:00 2023-05-12T05:01:22Z

時事雑多

 いいお天気が続いています京都東山です。季節は七十二候「蚯蚓出(きゅういんいずる)」を迎えました。蚯蚓(きゅういん)は、ミミズのことで、そろそろお出ましになる頃ということですね。  いつからでしょうか、ミミズを見ることはなくなりました。私が子どもの頃はスコップで境内を掘って遊んだ...

己巳の日

2023-05-11T10:49:00+09:00 2023-05-11T01:56:16Z

弁財天 法話

  雙林寺 楠木弁財天  快晴の京都東山です。京都市内がきれいに見えます。今日は、60日に1度巡ってくる「己巳(つちのとみ)の日」にて、弁財天さまのご縁日となります。「七福神」の一員として琵琶をお持ちになり宝船に乗っておられるお姿はよくお見かけしますよね。  弁天さまは、サラスバ...

大安吉日ですよ

2023-05-10T10:57:00+09:00 2023-05-10T01:58:57Z

時事雑多

 快晴の京都東山です。5月10日から16日までの1週間は、愛鳥週間(バードウイーク)となります。今日もウグイスの声がどこかから聞こえてきます。  さて、今日の暦を見ますと、大安と一粒万倍日が重なる開運日となっています。大安は、吉日にて万事進んでよし、一粒万倍日は、少しの投資が多く...

五つの戒め

2023-05-09T10:42:00+09:00 2023-05-09T01:42:27Z

法話

  しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。毎日寒暖の差が激しくて、明け方は寒く感じます。今日は「一粒万倍日」となります。一粒の種を丁寧に育てるように、いろいろなことに取り組む日となります。  ところで、「五つの戒め」はご存知でしょうか。暗唱されていることと存じますが、改めて...

薬師如来さまご縁日

2023-05-08T10:13:00+09:00 2023-05-08T01:13:45Z

仏さま 法話 薬師如来

   ようやく雨が上がって曇り空の京都東山です。風が強いです。  さて、今日はお薬師さまのご縁日となります。伝教大師さまは、延暦寺根本中堂に、国家の平安と国民の幸福のために大師御作の薬師如来像をご本尊として奉安されました。このことから、全国の天台宗寺院では、薬師如来像をご本尊とし...

五月雨

2023-05-07T09:54:00+09:00 2023-05-08T01:21:17Z

時事雑多

 昨夜半から降り出した雨は、時折強く今朝も降り続いています京都東山です。連休の最終日となりました。明日からお仕事の方は、お家でゆっくりされるといいかもしれませんね!  「五月雨」という言葉を思い浮かべました。辞書では【陰暦5月に降る長雨。梅雨と同じであるが、梅雨は主として五月雨の...

満月ですね

2023-05-06T11:00:00+09:00 2023-05-06T02:10:22Z

時事雑多 法話

   曇り空の京都東山です。今日は、60日に1度めぐってくる「甲子(きのえね)の日」で、大黒天さまのご縁日です。商売繁盛、福徳、財宝などのご利益を頂戴できるとされています。  そして、今夜は満月となります。アメリカの農事暦では5月の満月を「フラワームーン」と呼びますね。訳すと「花...

端午の節句

2023-05-05T10:36:00+09:00 2023-05-05T01:41:39Z

時事雑多

  雙林寺 五月人形  曇り空の京都東山です。今日は「子供の日(Children's Day)」ですね!【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日】となっています。  また、「端午の節句」とも言われますね。端午の「端」は、初めという意味が...

みどりの日

2023-05-04T11:42:00+09:00 2023-05-04T02:44:24Z

時事雑多

  雙林寺 青もみじ  今朝もいいお天気の京都東山です。今日は、「みどりの日」 ですね。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」となっています。山や海、川、植物などの自然に感謝する日で、そのため自然に関するイベントが各地で開催されているようです。  この「み...

憲法記念日

2023-05-03T11:00:00+09:00 2023-05-03T02:05:51Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。今日は元三大師さまのご縁日となります。ようやく5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症移行となりますが、きっと、お大師さまのおかげですよね。  そして、「憲法記念日」です。案の定、朝から円山音楽堂では憲法集会が催されています。憲法記念日は「日...

お茶

2023-05-02T09:59:00+09:00 2023-05-02T01:03:03Z

時事雑多

   いいお天気の京都東山です。今日は、庚申待ちの日となります。近くの八坂庚申堂さんでは祈祷会が催されていますよ。  そして、「夏も近~づく八十八夜~♪」ですね。お茶は遣唐使によって、仏教と共に日本に伝えられたもので、伝教大師さまも延暦24(805)年に中国浙江省天台山からお茶の...

5月ですね

2023-05-01T10:42:00+09:00 2023-05-01T04:05:49Z

時事雑多

 いいお天気の京都東山です。今日から5月になりました。1日は「メーデー」で、お隣の円山音楽堂では、集会が開催されています。  さて、5月の別名は「皐月」です。田植えが始まる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略されて、「さつき」になったといわれているようです。皐月や...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • お盆
  • 五山送り火
  • 聖天さま縁日
  • 千日詣り
  • 京都愛宕神社千日詣り

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ►  2025 (239)
    • 8月 (27)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ▼  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.